健康・安全に気をつけて楽しい冬休み
全児童に配っている「冬休みの生活」です。
2013年12月26日 13:50
気温や天気の変化についての理科の学習があります。気象観測用の百葉箱がないので、
遠隔測定と自動記録ができる気象観測システムを購入しました。
屋外の気温・湿度・気圧・降水量・風向風速
屋内の気温・湿度
が測定でき、気圧傾向や12時間後の天気予想、体感温度などが表示されます。
2階の図書室前の壁面にモニターを設置しています。
理科の学習はもちろん、自由研究や、日常の学校生活(警報発令等の悪天候時)に活用していきたいと思います。
本年度は、気象観測システム以外にも携帯型双眼実体顕微鏡「ファーブル・ミニ」35台、
デジタルCO2チェッカー5セットなど理化学機器が充実しました。
1948年12月10日に採択された「世界人権宣言」を記念して、12月10日を
「人権デー(Human Rights Day)」と定めています。
それで、「豊かな感性を養い、自他を尊重する人権意識を育てる」 ことを目的として、
人権学習の取組を行いました。
低学年:「勇気あるホタルととべないホタル」
中学年:「補助犬ができること、あなたにできること」
高学年:「しらんぷり」
のビデオ視聴をしたあと、感想文を書きました。
今後、各学年で、感想文の発表会を行います。
後期児童会役員が選出され、新旧役員の引き継ぎと認定書の交付を行いました。
前期児童会役員の退任の挨拶
握手で引き継ぎました。
認定書の交付
児童会役員を中心にがんばります。