12月22日(金) 二学期の終業式を行いました。全校のみなさん、76日間よく頑張りました!
ケガや病気、交通事故などに気を付けて、楽しい冬休みにしてくださいね!
第4回小テストの表彰がありました。今回の全員満点をとったクラスは3年梅組と4年梅組と桜学級の3クラスでした。おめでとうございます!
表彰後に児童会が挨拶の大切さと、学校でのルール(廊下は走らないや、校内は右側通行)を伝えるための劇を見せてくれました。みんながわかりやすい、とても良い劇でした。
12月20日(水) 有田川町消防本部の平成29年度防火ポスターコンクールで、4年桃組の永岡結菜さんが入賞し、表彰されました。おめでとうございます。
ご飯・鯨の竜田揚げ・ほねくと野菜の胡麻和え・高野豆腐の味噌汁・牛乳
~本日のおいしいね給食~
今月は私たちが住んでいる和歌山県の郷土料理「鯨の竜田揚げ」を紹介します。今日の鯨肉は和歌山県よりいただきました。「くじらの町」とよばれる太地町では、昔から鯨をとることが盛んに行われていました。現在は、漁ができる海域や頭数が決められているので、出回ることが少なくなりましたが、今も鯨の漁は続いています。鯨肉は、体をつくるタンパク質が多く、脂肪が少ないヘルシーなお肉です。
12月13日(水)
生活科の時間にチューリップの球根を植えました。
一人3個ずつ植えて、水やりをしました。花が咲く、来年の春が待ち遠しいです。
12月15日(金) 第4回小テストがありました。2学期の小テストはこれで最後になります。小テストは引き続き3学期も実施します。まずは学級全員、次は学年全員、最後は全校児童満点を目指していきましょう!
4年生の総合的な学習の時間ではエネルギーについての学習をしています。さまざまな発電所のしくみや、メリット・デメリットを本やインターネットで調べ、発表に向けてまとめているところです。
12月12日(火) 朝の会で児童会引継ぎ式がありました。旧役員は、活動に取り組むことで得た経験や、達成できた目標を語りました。また、達成できなかった目標についても語り、新役員に思いを託しました。その後、新役員には校長先生から認定書が手渡されました。
旧役員
新役員
4年生の選挙管理委員会もこれで解散です。よくがんばりました。
12月11日(月) 6時間目に今年最後のクラブ活動がありました。運動系のクラブでは試合をしたり、校舎内のクラブは作品の仕上げなどを行いました。
運動場
体育館
校舎内
12月11日(月) 朝の会で第19回きのくに川の日'17 絵画コンクールで入賞した児童、有田川町人権啓発標語で入賞した児童、第8回AKI☆DENに出場した児童の表彰がありました。
第19回きのくに川の日'17 絵画コンクールでは、最優秀賞、優秀賞、入選で3名の児童が表彰されました。
有田川町人権啓発標語では1名が優秀賞で、1名が入選で表彰されました。
第8回AKI☆DEN大会では、Aチームが優勝とチーム記録更新、Bチームが6位入賞、7名が区間賞、1名が敢闘賞、参加者全員に送られる完走賞で、43名全員が表彰されました。
家庭科の授業で、調理実習をおこないました。メニューはポテトサラダとコンソメスープパスタです。
食材を切り、調理を始めます。
自分たちで役割分担しながらすすめています。 出来上がりました。
後片付けをして、おいしく頂きました。
12月6日(水) 後期児童会役員選挙の立会演説会がありました。会長候補、副会長候補、書記候補の9名とその推薦者が演説を行いました。当選者の発表は明日校内放送で行われます。4年生の選挙管理委員もがんばっていました。
12月1日(金)
生活科の授業で、地域のお店へ見学に行きました。17グループに分かれ、班長を先頭にお店へむかいました。
店内では説明を聞かせていただいたり、商品や設備等の写真を撮りました。後日、気付いたことや教えてもらったことをまとめて発表します。
ご協力いただいたお店の方々、また保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。
12月2日(土) 第8回AKI☆DEN大会がありました。藤並小学校の結果は、Aチームが優勝、Bチームが6位入賞となりました。また、7名の児童が区間賞をいただきました。Aチーム、Bチーム以外の児童も一生懸命走り、頑張っていました。
11月30日(木)
体育館朝礼で、人権について学習しました。
全校集会を受けて、人権について話し合い、クラスで今後どうしていったらみんなが楽しく過ごせるのか考え、確認し合いました。