おいしいね~日本の味めぐり~
岩手県の郷土料理「鮭の南部揚げ」
南部揚げの「南部」とは、ごまを使った料理のことをいいます。岩手県北中部、青森県の東半分のことを、昔は「南部地方」と言い、ごまの産地だったことから、この名前がついたと言われています。
ごはん・鮭の南部揚げ・わかめサラダ・たまごいりみそ汁・牛乳
岩手県の郷土料理「鮭の南部揚げ」
南部揚げの「南部」とは、ごまを使った料理のことをいいます。岩手県北中部、青森県の東半分のことを、昔は「南部地方」と言い、ごまの産地だったことから、この名前がついたと言われています。
ごはん・鮭の南部揚げ・わかめサラダ・たまごいりみそ汁・牛乳
10月30日(火)
パスで描いた大きな木に、のり絵の具で葉っぱをつけました。
みんなそれぞれ、木の大きさや太さがちがい、おもしろい木がたくさんできてきています。
完成がとても楽しみです。
10月26日(金)
ふれあい(総合的な学習)の学習で、宮地鉄工さんを訪れ、見学させていただきました。製作機械にも少し触れさせてもらいました。ありがとうございました。
10月30日(火) 今日からAKI☆DENの練習がはじまりました。今日の朝練は練習前にするストレッチや柔軟体操と、5分間走をしました。
日時 10月29日(月) 12:00すぎ
場所 有田中央高校(本校) 校門前駐車場
概要 マルナカ食堂付近より出てきて、有田中央高校の駐車場にいるところを発見。追跡したが、南側(県道)方面に逃げてしまった。
・警察には連絡済みです。
各学級で下記のイノシシに出合った時の対処法を指導し、下校時刻にパトロールいたします。
イノシシに出合った時の対処法
・何もせず放っておきましょう。(イノシシは臆病なので、ほとんどの場合はそのままに逃げて行きます。できるだけ無視してください。)
・ゆっくりと後退し、静かにその場を立ち去るか、物陰に隠れましょう。
・決して威嚇したり、追い払ったりしないでください。
10月26日(金)
ALTのジェームス先生とハロウィンのお面作りをしました。
できあがったお面をかぶって、カボチャやゾンビに変身!
みんなとても楽しそうでした。
10月26日(金)2年生の音楽会の練習風景です。今年の課題曲は、斉唱「世界がひとつになるまで」と合奏「デイドリームビリーバー」です。何度も繰り返し練習し、よりよい演奏を目指し本番へむけてがんばります。
かぼちゃぬりえコンテストの受賞作品を1階廊下で掲示しております。
今回183人の応募があり、37作品が受賞しました。その中で最優秀賞には1年生が選ばれました。
10/23(火)
11月末に行く福祉センター・万笑・吉備苑のボランティア訪問にむけて準備が始まりました。
各クラスで、どんなことをして利用者のみなさんに楽しんでもらうか案を出して考えています。
10月22日(月) 4年生の音楽会の全体練習がはじまりました。今年の課題曲は二部合唱「スマイルアゲイン」と合奏「He's a Pirate(彼こそが海賊)」です。全体練習初日にしては出来がよく、最終的な仕上がりが楽しみです。
岸和田サービスエリアでトイレ休憩をしています。
まもなく出発します。
6年生の保護者の皆様は、これから運動場を開けますので
お迎えよろしくお願いします。
運動場西側に駐車してください。
運動場内では徐行、安全確認をお願いします。
到着後、体育館で解団式を行います。
10月17日(水) 4年生は株式会社たにぐちのチョコレート工場と、広村堤防・稲むらの火の館の見学に行きました。今回は学級ではなく、運動会の色分けで行動することが多く、ちがう学級の子とたくさん関わり合えました。チョコレート工場ではチョコレートがどのように作られているかを勉強し、工場内を見学させていただきました。広川町なかよしわんぱく公園で昼食をとり、自由時間を遊んで過ごした後、広村堤防を歩いて稲むらの火の館まで行きました。稲むらの火の館では、地震が起きたときどのように津波に備えたらよいかや、濱口梧陵がどのようなことをした人かを勉強しました。
10/17(水)3年生が社会見学で、和歌山県立紀伊風土記の丘に行きました。紀伊風土記の丘で、昔のくらしについて学習しました。
勾玉作りでは、みんな楽しそうにオリジナルの勾玉を完成させていました。
昼食におにぎりをみんな喜んで食べていました。
昔の暮らし体験では、昔の人の仕事や生活の様子を学び、学校ではできないような体験をたくさんしました。
10月17日(水)
5年生は、近畿大学水産研究所白浜実験場と日高港新エネルギーパークに行ってきました。
近畿大学水産研究所では、4グループに分かれて、完全養殖の最先端技術について、映像視聴や展示室・養殖場で説明を受けたり実物に触れたりして学習しました。
新エネルギーパークでは、昼食休憩の後、2グループに分かれて、PR館での映像・展示見学、ソーラーカー乗車体験をしました。太陽光、風力、バイオマスなどの新エネルギーを見て、学んで、体感できました。
10月17日(水)
明日からの修学旅行にむけて結団式を行いました。
その中では、修学旅行で大切にすること
①考える ②協力 ③感謝と礼儀を再確認しました。
楽しく充実した修学旅行にしていきましょうね。
10月17日(水)
2年生は和歌山市四季の郷公園へ行ってきました。
四季の郷公園へ到着。
ネイチャーセンターで昆虫について詳しく教えてもらいました。
昼食・自由時間
生活科の授業で飼育や観察をするために昆虫採集をしました。
2年梅組 集合写真
2年桃組 集合写真
2年藤組 集合写真
10月17日(水)
1年生は和歌山市にある中消防署に行ってきました。
タンク車や救助工作車、はしご車などの仕事や、つくりなどについて教えてもらいました。
はしご車を伸ばしてもらい、その高さにとても驚いていました。
35メートルも伸びるそうです。
わんぱく公園でお弁当を食べました。
その後、虫を捕まえたり、遊具で汗だくになるまで遊んでいる子もいました。
はじめての社会見学で、楽しい思い出がたくさんできたようです。
10月15日(火) 代表委員会がありました。各学級の学級委員ができていることできていないことの話し合いと、音楽会のスローガンが発表されました。学級委員は音楽会のスローガンを学級に持ち帰り、それぞれの学級で何をがんばるのか話し合いをします。
10月12日(金)
和歌山県の農林水産部果樹園芸課より、農産物や農業に対する理解を深めることを目的に、「かきのお話(かきに関する資料)」と「かき」をいただきました。
学級ごとにいただきました。
10月11日(木)
国語科の授業で、「うみのかくれんぼ」を学習しています。
本単元のおわりに、「いきものかくれんぼクイズ大会」を行うことを予定していて、子どもたちはそれに向けて準備をしています。
どんな生き物がいるのか、どこに、どのようにかくれているのか、そのための体の特徴などを、ペアになって本や図鑑で調べます。
10月10日(水)
生活科の授業で虫取りをしました。
虫の数が少なく、なかなか見つかりませんでしたが、度々バッタやカマキリをつかまえて歓声を上げていました。教室では、班で一緒につかまえた虫を観察することができました。
10月10日(水) あの山へ登ろう!!13の募集がはじまりました。日程は11月4日(日)で、雨天の場合は中止になります。たくさんの参加をおまちしております。
10月2日(火)に消防署の方々に心肺蘇生法を教えてもらいました。
最後に認定書をいただいたので、いざという時のために教えてもらったことを覚えておきましょう。
10月5日(金)
生活科の「みんながつかう場所に行ってみよう」の授業で、藤並駅に見学へ行きました。公共施設で働く人の様子を知り、ルールやマナー、駅の仕事について教えてもらうことができました。
先日お願いしました校門付近の駐車について、駐車する車がほとんどありませんでした。早速対応してくださりありがとうございます。今後ともご協力よろしくお願いします。
10月2日(火) 地震が起きたことを想定して避難訓練をしました。有田川町消防本部の方々が来てくださり、訓練の振り返りと指導をしていただきました。
有田川町消防本部のみなさん、どうもありがとうございました。
10月1日(月)10月の学年集会では、社会見学に向けて身に付けて欲しい力について話をしました。1つ目に、みんなが気持ちよく公共施設を使えるように、小さく集まる、大きな声でしゃべらない、列は短くする。2つ目に、感謝の気持ちを持つ、えしゃく、お礼を言う、という話をしました。10月の月目標は、「物を落とさないように気をつける。」一ヶ月です。
10月1日(月)
学年集会を行いました。
10月の目標は、「チャイムがなったらしずかにすわろう。」です。
9月の目標の、「ふでばこのなかみをととのえよう。」も続けて頑張り、落ち着いた雰囲気で授業に取り組めるようにしたいと思います。
9月28日(金)太陽の子を目指して、児童会が企画した「全校みんな遊び」を行いました。第1回目は、「こおりおに」を行いました。みんな楽しそうに走っていました。
10月1日(月)
10月の月目標は「自分たちで切りかえる」になります。先生に言われる前に自分たちで何をすればいいか考えて行動することを目標にがんばります。
10月1日(月) 朝の会で月初めの学年集会がありました。夏休みが明けて1ヶ月が経ちましたが、きちんと気持ちの切り替えができているかと、雨の日が続いて外で遊べないことが多いですが、雨の日は雨の日にしかできない遊びをしてけがのないように注意しましょうという話がありました。その後、4年梅組と桐組に来た教育実習生からのあいさつがありました。
最近、正門前及びその付近の道路に駐車している車が増え、子ども達の下校や他の車の通行の妨げになっている事があります。様々な理由でお子様を車で送迎されることがあると思います。長時間の場合は、職員駐車場に駐車してください。また、短時間の乗降につきましては、公民館駐車場をご利用くださいますようお願いします。特別な場合は、担任等にご相談ください。
子ども達の安全確保のため、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
10月1日(月) 朝の会 学年集会
10月の行事の見通しをしました。9月の合宿での反省を次に生かしていこうというお話がありました。就学時健診のサポートについての注意もありました。