2年生 授業風景
2月28日(木)
2年生の授業の様子です。
2年梅組 音楽科
2年桃組 生活科
2年藤組 図書
2月25日(月)
今週木曜日に学年杯があります。
学年杯は各クラスの学級委員が中心となって進めていきます。
今回は実際に体育館に行き、ルール説明や道具の準備など動きを確認しました。
最後の学年杯、どのクラスが優勝するのか楽しみです。
2月25日(月)今日、学年集会を行いました。4年生の担任の先生に来てもらい、4年生になるとアキデンや選挙管理委員、クラブ活動、二分の一成人式など大切な役割や行事があることや、勉強の量も多くなっていくことを教えてもらいました。また、今4年生が取り組んでいる「何をするにも音を消す」を守れるようにするために、3年生のうちに自然と「聴く空気を作る」「目が合う」が出来るようになってください、ということを話してくれました。最後に多くの友達と関わり、仲間の輪を大切にしてください、という話をしてくれました。話が終わった後、子ども達はより背筋を伸ばし4年生への楽しみと意気込みが伝わる姿で静かに自分の席へと戻りました。
2月25日(月) 今日の朝の会は学年集会でした。5年の担任の先生が来てくださり、生活面や学習面、行事など5年生になって変わったり増えたりすることの紹介をしてくれました。5年生のキーワードは「自立」です。残りの約1ヶ月間、立派な5年生になれるようにがんばります。
2月22日(金) 二分の一成人式がありました。第1部は全体で行い、感謝の言葉と「誕生日」を歌いました。第2部は各教室で、ふだん思っていても言えない感謝の気持ちや将来の夢について書かれた手紙を読みました。たくさんのご来校ありがとうございました。
2月22日(金)
授業中の様子です。
梅組・国語「わらぐつの中の神様」物語のおもしろさをポスターにかこう
桃組・書写「星ふる夜」自分のめあてをもって書こう
藤組・算数「角柱と円柱」見取り図とてん開図をかこう
2月21日(木)
2、3時間目に邦楽教室がありました。
琴や尺八の演奏を聴かせてもらった後、実際に演奏の体験をさせていただきました。
尺八はなかなか音が鳴らず、苦戦していました。
琴は、弾き方を教えてもらい、上手に「チューリップ」を演奏できていました。
2月21日(木) インフルエンザなども落ち着き、久しぶりの運動場朝礼があり、ふやしおにをしました。1回目は体育委員が2回目は体育委員が指名した先生がおにになりました。みんな楽しそうに走り回っていました。
「ジビエ」とは、狩猟で得た野生動物の食肉のことで、和歌山県内で捕獲され、保健所の許可を得た施設で処理されたイノシシとシカの肉を「わかやまジビエ」と呼んでいます。
パン・ジビエ入りポークシチュー・ヘルシーサラダ・牛乳
ポークシチューにはイノシシ肉を使ったソーセージが入っています。和歌山県よりいただきました。
12月20日(金)の授業の様子です。
桃組
国語の授業で、「これは、なんでしょう。」を学習しました。
自分たちで問題を考えて、発表しています。
藤組
昔あそびで、竹馬、かんぽっくり、こままわしを楽しみました。
竹馬はバランスをとるのが難しいようでしたが、練習するうちにだんだん上達していきました。
2月19日(火)
2年生全体で、図工科の授業でつっくた帽子のコレクションショーを行いました。音楽に合わせてランウェイを歩きポーズをとって作品を見せ合いました。
卒業式まであと21日。各クラスでカウントダウンが始まっています。
中学校へ向けて、6年の授業もラストスパート。みんな真剣に取り組んでいます。
〇梅組
社会では、自分の選んだ国についてプレゼンテーションをするための準備を始めました。
〇桃組
算数では「量の単位」のテストに向けて、練習問題を解きました。
〇藤組
理科では、手回し発電機の特徴をまとめました。
2月15日(金)3年生桃組は、2限目の体育にてプレルボールをしました。プレルボールでは、はじきやすいようにパスの向きを工夫しよう!というめあてを立てて行いました。一人一人が、徐々に仲間の動きを考えながらパスを出したり、動いたり出来るようになってきました。
2月14日(木) 理科「もののあたたまり方」で温められた空気は上の方へ動くということを勉強しました。勉強したことを使って単元の終わりにミニ気球を作って飛ばしました。
2月13日(水)
町内の小学校や中学校から英語の先生が授業を見に来てくれました。
What's your best memory?というフレーズを使って学校生活の思い出を友達と聞き合いました。
おじいさん、おばあさんをお招きして「昔のあそびを楽しもう会」を行いました。
はじめてするあそびも多かったようですが、丁寧に教えていただいたおかげでどんどん上達し、とても楽しそうでした。
最後に藤並小学校の校歌をプレゼントしました。
おじいさん、おばあさんありがとうございました。
2月13日(水)
2年生の図工科の授業で帽子作りをしました。大きさを変えたり折り紙で装飾するなど素敵な帽子ができました。今回はクラスで発表会を行い、次回は学年でコレクションショーを行う予定です。
2月12日(火)
国語の授業で「ものの名まえ」を学習し、お店屋さんごっこをしました。
花屋さんや八百屋さん、おもちゃ屋さん、お菓子屋さんなどさまざまなお店があり、たくさんの商品が売られています。
店員さんやお客さんになりきって、みんなとても楽しそうでした。
2月8日(金)3年生藤組は、3限目に音楽をしました。「歌おう声高く」を歌った後、聴き取りテストをしました。みんな真剣に耳をすまして音色の違いを聴き比べていました。
残雪の候、皆様方にはますますご清祥のことと存じます。
平素は本校教育のために、ご理解とご支援をいただきありがとうございます。
さて、過日発生しましたノロウィルスによる感染もほぼ沈静化してまいりました。また、インフルエンザにかかる児童も少なくなってきています。各ご家庭でご協力いただいておりますこと本当にありがとうございます。
しかしながら、まだまだインフルエンザも警報レベルに達しておりますので、引き続き下記にご注意いただきますようご協力よろしくお願いします。
・丁寧な手洗いとうがいを徹底してください。
・発熱・嘔吐・下痢等の症状がある場合は、医師の診察を受けてください。
・糞尿・嘔吐物の適切な処理を行ってください。
2月7日(木) 桜学級では、書道の先生をお招きして、大きな筆を使った毛筆に挑戦しました。
「土」や「花」などの字を書きました。力強い作品がたくさんできました。
2月6日(水)
体育の授業でなわとびをしています。前跳びや後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦しました。
今までの練習の成果もあり、なわとびカードにもたくさん色をぬれるようになってきました。
今度のなわとび大会に向けて、練習をがんばります。
2月5日(火) 5,6時間目に学年杯をしました。種目は、玉入れとリレーです。みんな楽しそうに取り組んでいました。玉入れは桐組が優勝、リレーは藤組が優勝しました。第2回の学年杯は子供たちが自分たちで企画して行う予定です。
2月5日(火)
午前の授業の中から・・・・。
梅組・算数「正多角形」円を使って正六角形をかこう
桃組・図工「糸のこスイスイ」糸のこのドライブ
藤組・国語「複合語」様々な種類の複合語を学ぼう
2月1日(金)
学年集会を行いました。
2月の学年目標は「貢献ができる後輩を育成しよう」です。
2月は、委員会など学校の仕事を後輩に教えていきます。
仕事の内容だけではなく、仕事をする意味や取り組む姿勢も伝えていってほしいと思います。
2月1日(金) 3学期の授業参観は算数でした。与えられた条件から表を整理して、論理的な思考で好きなスポーツや人の名前をみつける「だれでしょう」を勉強しました。たくさんのご来校ありがとうございました。
2月1日(金)2月が始まり、学年集会を行いました。個を高め、さらによい集団になっていこう、という話をしました。そのためにも、一人一人の努力を集団で行い、個と共に集団の力も高めていこう、という話をしました。2月の月目標は、「自分の力を高めるために自学の質を上げる。」一ヶ月です。
1月の月目標であった「集団の力でトイレのスリッパがそろっている状態をキープする。」も継続し、自然にスリッパをそろえられるようになろう、という話もしました。
2月1日(金) 月初めの学年集会がありました。今月の目標は、「2分の1成人式を成功させる」です。2分の1成人式を成功させるためには、締切を守ったり、見通しを持って与えられた課題をこなさなければいけないので、普段の生活からそれらを意識しましょうという話がありました。