6年生 修学旅行⑭
絵付け体験をしています。
10月30日(水)
四季の郷公園に社会見学に行って来ました。
園内を散策し、いろいろな植物の種や実を探しました。カマキリやコオロギ、バッタもつかまえました。
10月30日(水)
天候に恵まれ、社会見学に行ってきました。
午前中は『谷口チョコレート工場』の見学に行きました。午後から広川町堤防付近を散策し、その後、『稲むらの火の館』を見学しました。
6年生保護者の皆様へ
いよいよ明日より修学旅行です。
学校までの送迎でお車で来られる場合は下図のとおり、「運動場」「正門前駐車場」をご利用ください。
●運動場に入る場合、学校東側道路の停滞回避のため「北向き進行、左折入場」にご協力お願いします。
●運動場内では、徐行して校舎側・奥から順に駐車ください。(今回はバスの駐車・展開スペースを確保するため西側のみ駐車)
PDF版はこちら→6年生修学旅行送迎について.pdf
10月30日(水)
午前中は、白浜町にある「近畿大学水産研究所」を見学しました。生けすのマダイ・シマアジ・カンパチ・クエなどいろんな種類の魚を見ました。展示室でもクロマグロの養殖についてなど詳しく話していただきました。昼食は、青空の下、白良浜でとりました。午後は、みなべ町に移動して、紀州梅干館へ行きました。特産の梅干しのパック詰め作業を見た後、3種類の梅ジュース作りをしました。持ち帰ったジュースは毎日シェイクして11月9日(土)には完成することになっています。
10月30日(水)
結団式を行いました。
再度、修学旅行の目標を確認し、校長先生からの話、児童代表挨拶をしました。
明日から二日間、目標を意識して頑張りましょう!
10月29日(火)
1、2時間目に音楽会の会場設営をしました。
いす並べや楽器運び、ひな壇作りをしました。
てきぱき動き、予定より早く仕上げることができました。
10月30日(水)
3年生は紀伊風土記の丘に行き、「昔の暮らし体験」と「勾玉作り」をしました。
昔の暮らし体験に合わせて、お昼ご飯はおにぎりでそろえてもらいました。
子どもたちはいろいろなおにぎりの一つ一つをとても楽しんでいました。
10月30日(水)
1年生にとっては初めての社会見学。わくわくしながらバスに乗り、まずは、県立自然博物館に行ってきました。学芸員さんから展示物や学芸員さん達の仕事等について話を聞き、その後、いろんな生き物や展示物を興味津々見学していました。
わんぱく公園では、遊具やアスレチックで遊んだり虫取りや芝生滑りを楽しんだりしました。どの子も汗だくになって遊んでいました。晴天に恵まれ、楽しい秋の一日となりました。
10月29日(火)
今日の昼休み、AKI☆DENチーム発足式を行いました。
4年生・5年生・6年生で合計50名が集まり、チームが結成されました。
来週から本格的に練習を開始します。
10月25日(金)
ふれあい(総合的な学習に時間)の「地域に住む先輩から学ぼう」の学習(第2回目)で、鉄工所(宮地鉄工所さん)を見学させていただきました。鉄を用途によって加工する様々な機械が、実際に動いているところを見せてもらいました。また鉄板に穴を開ける操作や、鉄筋を熱して曲げる操作をさせてもらったりもしました。ありがとうございました。
10月25日(金)
今週から「たしざん2」(繰り上がりのあるたし算)の学習に入りました。始めに、「3つのかずのけいさん」「10はいくつといくつ」を復習をしました。数図ブロックを操作して10のまとまりを作り、答えを求める活動を大切にしながら、学習を進めていきます。
10月25日(金)
朝礼で第65回青少年読書感想文全国コンクールの表彰がありました。
写真は特選の3名です。準特選、佳作についても後日賞状をお渡しします。
自分の住んでいる町を詳しく知るために、11月12日(火)に清水地域の見学を予定しています。
見学に向けて、ふれあいの学習では清水地域の特色や産業について勉強しています。
10月24日(木)
2年生が、1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。1年生は、どんなおもちゃで遊べるのか、とても楽しみにしていました。空気砲、ウインドカー、魚釣り、的当て等々、いろんなおもちゃがあって、1年生はみんな、とても楽しく遊ぶことができ、大喜びでした。
2年生は、会場の準備から始まって、遊び場所への誘導、遊びの説明、そして、後片付けまで自分たちで協力して行いました。1年生が喜ぶ姿を見て、おもちゃ大会を成功させた達成感を感じているようでした。そして、遊び方を優しく教える2年生が、頼もしいお姉さんお兄さんに見えました。
10月23日(水)
学年で音楽会の練習がありました。
合唱は、高学年ならではの綺麗さを追求して練習しています。
合奏では、もらったアドバイスをすぐに吸収できました。
まだまだ最高学年の合奏としてレベルアップできそうです。
これからの練習も楽しみです。
生活科 『 つくろう あそぼう くふうしよう 』 で手作りおもちゃを作っています。
明日は1年生を招待しておもちゃ大会を開きます。
1年生は喜んでくれるかな・・・。
10月16日(水)
生活科の学習で、虫取りに行ってきました。
最初はなかなか見つけられなかったけれど、草をかきわけ、バッタやてんとう虫を見つけて大事そうにカゴに入れていました。
10月10日(木)
生活科『レッツゴー町たんけん』の学習で藤並駅の見学に行ってきました。
駅員さんの話を聞いてその後ホームに降り、電車到着時のアナウンスを体験させてもらいました。
駅員さんの話
スタンプ体験
電車がホームに・・・
アナウンスを体験
10月17日(木)
生活科の「いきものとなかよし」の学習の一環として、学校近くの空き地へ虫取りに行ってきました。長袖長ズボンに着替え、虫かごと網を用意し、交通安全に気をつけながら歩いて行きました。
諸注意を聞いてから、虫取り開始。素早く見つけて捕まえた子、捕まえようとして逃がしてしまった子、友達と協力して捕まえようとした子等いろいろでしたが、虫取りを通して秋の生き物とふれあうことができました。
学校に戻って、グループで捕まえた虫を見せ合い、観察して絵や文に表しました。
10月16日(水)
昨日、「安全な暮らしを守る」学習の一環として出前授業をお願いしました。
警察官の方から「110番の仕組み」や「地域を守る交番」について話を聞きました。
また、警察官の皆さんが身につけている装備等も見せてもらいました。
10月11日(金)
生活科の時間に上靴を自分で洗う体験をしました。洗い方を勉強してから、靴洗い用のブラシで汚れたところをゴシゴシと熱心に洗っていました。黒ずんだ汚れがとれて、白っぽくなると、「きれいになった!」「汚かったのがとれた!」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。これからは、家でも自分の靴を自分で洗えますね。続けることで、もっと上手に洗えるようになることでしょう。
10月11日(金)
ふれあい(総合的な学習の時間)の「地域に住む先輩から学ぼう」の学習で、木工所(南方木材さん)を見学させていただきました。製材工場では、オビノコでの作業を見せてもらいました。資材置き場では木材の特徴なども含めて話してもらいました。また、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
10月7日(月)
二時間目に、三クラス合同で理科の観察を行いました。
遮光板を使った太陽の観察と、一日を通してのかげの動きの観察をしました。
9月30日(月)4.5.6年生のクラブ活動がありました。
今年も学校運営協議会のボランティア活動に登録いただいている方にお手伝い頂いています。
ボランティアさんと一緒は今回で2回目。
7月8日と9月30日の様子です。
10月3日(木)
10月に入ったので図書室コーナーの掲示が更新されました。
今回のテーマは『目の愛護デー』です。
クイズ形式になっていて、黒い画用紙をめくると答えがわかります。
10月2日(水)
10月1日(火)に学年集会を行いました。はじめに、9月の目標「筆箱の中身を整えよう」について振り返りました。以前よりも自分で鉛筆を削ってきたり忘れ物がないか点検したりできる子が増えてきたことを喜び合い、これからも続けていこうと話し合いました。
10月は「勉強の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」。何をするにもいい気候なので、いろんなことにチャレンジして頑張ってほしいです。今月の目標は、「チャイムが鳴ったら、静かに座る」です。休み時間と授業時間との気持ちをしっかり切り替え、落ち着いて学習を始める土台づくりと考えて取り組んでいきます。