5年生 学年集会と1時間目
2月3日(木)
朝の学年集会では、6年生の先生からのお話をききました。6年生になる準備として、今何が大切か、お話してくれました。
本日の1時間目です。梅組は国語、桃組は家庭、藤組は算数、桐組は社会でした。
2月3日(木)
朝の学年集会では、6年生の先生からのお話をききました。6年生になる準備として、今何が大切か、お話してくれました。
本日の1時間目です。梅組は国語、桃組は家庭、藤組は算数、桐組は社会でした。
2月3日(金)
今月の学年集会では、3年生になると変わることについて、3年生の先生から話してもらいました。
3年生になると、理科や社会、書道の授業が始まること、授業のスピードが速くなること、3年生の目標「集団」について話してもらいました。
一階のリーダーとなる3年生。それに向けて、2月3月は頑張ってほしいと思います。
2月2日(木)
理科「発電と電気の利用」で光電池を使った実験をしました。日光を光電池に当てて、電流の向きが変わるのかや電流の大きさに違いがあるのかを調べました。グループで協力して実験に取り組みました。
2月3日(金)
6時間目に学年杯を行いました。種目は「3面ドッチボール」です。
各クラスの2学期の学級委員さんたちが、企画や準備、進行をしてくれました。
どのクラスもめあてを持ちながら、全力で楽しみました。
1月31日(火)
音楽の授業の様子です。
「きらきらぼし」を、鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って練習しました。
皆で鍵盤ハーモニカの指の確認です
梅組
桃組
藤組
1月27日(金)
現在、生活科では「これまでのわたし これからのわたし」に取り組んでいます。授業では、お家でインタビューして聞いてきたことをもとに、今までの自分を振り返り、当時の様子をまとめています。小さい頃の様子に、笑ったり、驚いたりしながら、楽しんで取り組んでいます。インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
梅組
桃組
藤組
桐組
1月25日(水)
本日の3時間目です。
梅組はふれあいで「文集づくり」をしました。
桃組は算数で「場合を順序よく整理して」の復習をしました。
藤組は書写で「書き初め」をしました。