文化祭の午後は、「いしがき学園発表会」として、金屋第三保育所・石垣小学校・石垣中学校の音楽発表を行いました。
中学校生徒会役員の総合司会のもと、それぞれに合奏や合唱を行い、頑張りと成長を披露し合いました。
中学生の合唱も素晴らしく、園児や児童に「夢や憧れ」を与えるものでした。
また、「夢」をテーマにした学年のステージ発表では、各学年ともアイデアとチームワークを生かした演劇を行い、夢の楽しさや魅力をしっかりアピールできました。
【魔法使いの弟子(1年生)】
【夢をかなえて ~過ぎた力は身を滅ぼす~(2年生)】
【続・三太郎(3年生)】
しっかり学び、しっかり楽しみ、しっかりアピールできた文化祭でした。
ご参会いただきました保護者、地域の皆様、並びに、ご協力いただいた方々に厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
11月23日(金)、「輝 ~私たちの夢は永遠に~ 」をスローガンとした文化祭を開催しました。
午前は、「名人から学ぶ」と題した講座を行いました。
体験を通して、文化・文明の礎になる「知恵や工夫」「夢や願い」を学び取ることができました。
講座の講師を務めていただいた皆様、誠にありがとうございました。
【和菓子づくり体験】 講師:宮尾 チヨ子 様
【古代の瓦作り体験】 講師:川口 修実 様
【エコクラフト】 講師:岩垣 恵里子 様
【ようこそ ドローン】 講師:井口 章 様 ・ 中尾 武司 様
11月20日(火)、藤並小学校体育館で開催された「有田地方小中音楽会」に出場しました。
指導いただいた朝間先生の指揮のもと、2部合唱で「明日へ」と「orion」を歌い、「チーム石垣」で心を合わせた合唱を見事に披露できました。
他の学校と違う「良さ」と、一人ひとりの頑張りが感じられる発表でした。
みんな本当によく頑張りました!
(生徒の声)
「音楽会では、石中が一番人数が少なかったけれど、だからこそ出せる良さがあり、それを今日、出すことができ、本当に良かったです。」
「今日は、有田地方の音楽会がありました。とても楽しかったです。次は文化祭を頑張っていきたいと思います。心を合わせていきたいです。」
「「明日へ」は高音が出づらくて悔しかったです。でも「orion」では力強く歌えました。他校の合唱もとても感動しました。」
11月19日(月)、金屋文化保健センターで中学生の「税についての作文」並びに「税の標語」に関する表彰式がありました。
本校からは、作文の部で、林 望美さん(2年生)が和歌山県知事賞を、西林 鈴華さん(2年生)が有田川町長賞を受賞しました。 また、標語の部で、杉村 陽菜(2年生)さんが有田川町長賞を受賞しました。
おめでとうございます。
また、礼儀正しく堂々と賞状を受け取る3名の姿は大変立派で、受賞の喜びとともにその姿に成長を感じました。
ソフトテニスの和歌山県中学校新人大会が、日高川町の「かわべテニスコート」で開催され、女子団体戦と女子個人戦(里・杉ペア)に出場しました。
11月4日(日)の団体戦は、フルセット・フルゲームの末、惜敗しましたが、チーム力の向上を強く感じる一戦でした。
11月10日(土)の個人戦(ペア)では、里莉子さんと杉村陽菜さんのペアが大いに健闘して見事にベスト16に入賞し、近畿大会出場を決めました。 おめでとうございます!
団体戦、個人戦とも素晴らしい戦いぶりで、全員の健闘を大いに讃えるとともに、今後の更なる躍進を期待しています。
11月9日(金)、東京大学と連携して実践研究を続けている「新しい学びプロジェクト」の授業研究会が、石垣中学校と御霊小学校を会場に開催されました。
石垣中学校では、県内外からの参会者をお招きし、上道先生(数学科)と一角先生(理科)が研究授業を行いました。
グループ活動を工夫し、生徒同士で話し合い、考え合って課題を解決する授業を展開し、生徒の皆さんもしっかり頑張りました。 今後も、習ったことを生かしながらしっかり考え合うことで、学習の意味理解を深めていきたいと考えています。
【数学の学習の様子】
【理科の学習の様子】
「全体会・研究協議の様子」
4日(火) 期末テスト(給食なし)
5日(水) 期末テスト(給食なし)
6日(金) 期末テスト(給食あり・部活動再開)
8日(土) 和歌山県テニスインドア大会(橋本市)
10日(月) マラソン試走(6限)
12日(水) 校内マラソン大会(6限)
13日(木) 総合的な学習発表会 14日(金) SC来校日
薬物乱用防止教室(3年生)
17日(月) 生徒会役員選挙(立会演説会・投票)
18日(火) 3年生三者面談
20日(木) 貯金日
21日(金) 2学期終業式
25日(火)~28日(金) 補習
27日(木) 近畿テニスインドア大会(長浜市)