校長室だより3
5月21日発行の校長室だよりです。ご覧ください。
金曜日の朝礼には、「フッ素洗口」と「腰骨立て」を行っています。今日の「腰骨立て」は、3分間行いました。3分の間、物音一つしない静かな時が流れました。「フッ素洗口」と「丁寧な歯磨き」で葉の健康を保ち、「腰骨立て」で良い姿勢を続けられる体をつくっています。
5月29日に地域の農家の方からクリスピーホワイトというトウモロコシをいただきました。生でも食べられるトウモロコシで、冷蔵庫に冷やしてから食べると、清涼感と実の甘さが口の中いっぱいに広がります。トウモロコシの甘い香りが学校いっぱいに漂い、食べるのを楽しみにしている子どもたちの笑顔が学校中を埋め尽くしました。
5月30日に1・2年生がJAありだからいただいたサツマイモの苗植えを行いました。「大きくなあれ。」と願いをこめながら、丁寧に植えた後は水をたっぷりあげました。水やりを頑張りながら、サツマイモの育ちを楽しみます。「焼き芋にして食べる。」「スイートポテトがいい。」などと言いながら植えました。
石垣小学校は、「きのくにチャレンジランキング」のいろいろな種目に取り組んでいます。5月30日の朝礼では、学年別に「みんなで8の字とび」を行いました。1年生児童も、縄のリズムに合わせながら上手に跳びました。全ての学年が力を合わせることを楽しみ、たくさんの回数をとびました。
5月29日午後7時より、令和元年度第1回学校運営協議会を開催しました。学校から方針や取組の概略を説明した後、地域での子どもの様子(挨拶など)や子どもの安全について協議しました。また、令和元年度と2年度の2年間、石垣中学校区で「人権教育総合推進地域事業」の研究を行います。その事業をすすめる「人権教育総合推進会議」を運営協議会に引き続き行いました。
5月29日には、西南方面を探検しました。途中に公民館長さんや公民館主事さんと出逢い、鯉を観察させていただいたり植物の名前を教えてもらったりし、今までにない体験や発見をした探検となりました。今回で校外へ出ての探検は終了し、この後は調べたことを地図にまとめていきます。
5月28日に交通安全教室を実施しました。和歌山県警察本部交通企画課 安全教育係(通称:ひまわり隊)から4名の方に来校していただき、防犯上気を付けなければいけないこと、危険な場所、交通ルール、自転車の乗り方等について指導していただきました。
5月27日には、東コースの地域調べを行いました。いつも通っている道でも、改めて観察するといろいろな発見があり、子どもたちは気づいたことを熱心に書き留めました。
5月27日に地域の方のビニールハウスでいちご狩り体験をさせていただきました。摘みながら食べるイチゴの味は格別で、子どもたちは赤く熟したイチゴを探しながら、笑顔でイチゴをほおばりました。学校の帰って来た時には、学校内に甘いイチゴの香りが一面に広がりました。
児童会が緑の募金活動を行っています。集まったお金は、森林の整備等の推進に使われます。また、この活動は森づくりの輪を通して、未来の子どもたちの笑顔を守る活動でもあります。
朝礼時に5月生まれの子の誕生会を行いました。「小さい頃の私」「成長したこと・できるようになったこと」「将来の夢」を発表しました。誕生日を迎えた児童の発表の後には、メッセージカードのプレゼントを手渡しました。
石垣小学校は、警報発令時等には地区別に集団で下校しています。高学年児童が中心となり、下学年の児童を連れて下校します。5月24日に本年度初めての集団下校(練習)を行いました。子どもたちは落ち着いた態度で集合することができ、担当教諭の話も集中して聞けました。
5月25日に民生児童委員のみなさんが来校してくれました。子どもたちが学習している様子を見ていただいた後、石垣小学校の子どもたちの様子について話し合いました。「子どもたちの歌声は素晴らしかった。」「落ち着いてが学習ができていた。」『「見ていただきありがとうございました。」とあいさつをしてくれた。」「道で出会った時にあいさつをしてくれる。」などの話をしてくれました。
5月24日の朝礼時に本年度初めての地区別児童会を行いました。新しい1年生を迎えて新しいメンバーとなったので、まず自己紹介をしました。その後、通学の確認、集団下校のついての話し合いなどを行いました。
2・3年生が、今、地域を知る活動である校区探検を行っています。5月22日には、北コースに行きました。見つけたり感じたりしたことなど、気づきをメモしながら探検しました。
石垣小学校は、火曜日の朝礼時に縦割り班で舎外清掃をしています。5・6年生がリーダーとなり、下の学年の児童に見本を見せたり教えたりします。下の学年の児童は、上の学年の児童の教えてもらったことを生かしながら全員で協力して学校をきれいにしています。
5月20の音楽朝礼は、「子どもの世界」をパートにわかれて歌いました。4年生と6年生、1年生と2年生・3年生・5年生の2つにグループにわかれて歌いました。それぞれのグループの歌声が響き合い、歌い終わった時には職員から感動の拍手がわき上がりました。
5月17日に本年度初めての読み聞かせをしてもらいました。1年生~3年生と4年生~6年生に別れて、読み聞かせサークル「つくしんぼ」の人の読み聞かせを聞きました。とても上手に読んでいただけ、どの子も絵本の世界に浸っていました。
4年生と6年生が合同で新体力テストのシャトルランを行いました。6年生に見守れながら4年生は元気いっぱい、精いっぱい走りました。6年生は、さすが6年生という姿を見せ、最高で78回の記録をだしました。
5月16日の5限目に1年生がソフトボール投げと50m走を、4年生が50m走を行いました。暖かい日差しのもと、元気いっぱいに記録に挑戦しました。
5月16日(火)に、家庭科室で火災が発生したとの想定のもとでの避難訓練を実施しました。子どもたちは、「お・は・し・も」を守り、早く運動場に避難することができました。火災発生から全員が避難するまでの時間は、2分30秒でした。
5月14日(火)、全校縦割り班で新体力テストをしました。立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、握力を実施しました。予定していたソフトボール投げは、雨天のため後日実施としました。また、20mシャトルラン、50m走、長座体前屈は、後日学級で実施します。
新体力調査の1つである「20mシャトルラン」を1年生・5年生合同で行いました。5年生が1年生に見本を見せたり、1年生の回数を数えたりしました。今回のシャトルランで、1年生の最高は23回、5年生の最高は58回でした。
5月7日(火)に5年生が、新田様や高垣様の協力のもと「もみまき」を行いました。この後は、田植え、収穫、収穫祭へとつなげていきます。子どもたちは、今後の活動に期待を膨らませながら、体験活動を楽しんでいました。