高齢者疑似体験
6年生は、高齢者の人権について学習しています。6月27日には社会福祉協議会から2名の方に来校していただき、高齢者疑似体験を実施しました。体験をすることで、子どもたちの視野が広がっています。
6年生は、高齢者の人権について学習しています。6月27日には社会福祉協議会から2名の方に来校していただき、高齢者疑似体験を実施しました。体験をすることで、子どもたちの視野が広がっています。
5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習でインゲンを使って観察や実験を行いました。実験後育てたインゲンを収穫しました。自分たちで育てたインゲンの味は格別だったようです。
石垣小学校は6月21日から水泳の授業を開始していますが、1~3年生は25日に初めてプールに入りました。歓声が響いていて、子どもたちは水の冷たさを楽しんでいます。
6月22日(土)に広川町民体育館で「わんぱく相撲有田場所」が開催され、石垣小学校からは14名の児童が参加しました。児童全員が力を出し切り、「来年もこの大会に出場しよう。今度はもっといい成績をとれるよう、今から練習しよう。」という思いを持ちました。そのなかで、6年女子児童が「6年女子個人戦」の部で優勝しました。
6月21日のクラブの様子です。石垣小学校のクラブは、「ドッジボール・ハンドボール」「キックベースボール・卓球」「将棋・オセロ」の3クラブです。
石垣小学校は、6月21日(金)から水泳の授業を開始しました。プールの水はまだ少し冷たかったですが、子どもたちは久しぶりのプールの水の感触を楽しみました。
6月20日からの3日間、鳥屋城公民館で通学合宿が行われます。食事や洗濯等、日頃お家の方にしてもらっていることを自分たちで行ったり、もらい湯体験をしたりします。これらの活動を通して人間関係力や生活力を育むことを、地域の方との交流を深めることをねらいとしています。石垣小学校からは、5年生の女子児童2名が参加しました。
6月20日は、当日は参加しない6年生3名が応援に来てくれ、18名で練習をしました。ALTも一緒に練習をしてくれました。6年生3名とALTのエールにこたえらえるよう、当日頑張ろうと誓い合いました。
6月20日に「地域包括支援センター」と「有田川町キャラバンメイト連絡会」から2名の方に来校していただき、6年生が「認知症」について学習しました。「はやゆみ」を心にもって人と接することの大切さ等を学びました。
6月20日の体育朝礼は、「みんなでリレー」(きのくにチャレンジランキング 団体種目)を行いました。力いっぱい走った後の子どもたちの顔は、輝いていました。
6月22日(土)開催予定の「わんぱく相撲」に石垣小学校からは15名の児童が参加する予定です。それで、18日から昼休憩時に練習を行っています。1年生児童も4名が参加します。押したり、投げたりする練習のみでなくて「礼儀」も学んでいます。
毎週火曜日に10:20~10:30に業間運動を実施しています。6月18日からは運動会で披露する予定の「紀州っ子かがやきエクササイズ」と「明日へと」に取り組みます。体を動かすこととダンスを楽しむことをめあてに取り組んでいます。
6月18日の舎外清掃は、運動場の草引きをしました。暑さは日ごとに増していますが、草も元気さを増してきています。全児童が力を合わせて草を引くことで、運動場をきれいに保っています。
6月14日に、支援学級児童・生徒の「金屋・清水地区合同学習」が行われました。カレーを作ってその味を楽しんだ後、クイズやジャンケン列車等をして交流を深めました。
6月14日には、1年生が古田様の実技指導のもと鳥工作を行いました。古田さんが、沢山のパーツを準備してくれていいて、子どもたちはそれを組み合わせて作り上げました。
6月13日に消防署員に来校していただき、胸骨圧迫による心肺蘇生(心臓マッサージ)やAEDの使用法の実技指導を受けました。真剣に取り組む態度から学ぼうとする意欲が感じられました。この救急講習も命について考える機会となりました。
今年も、1~3年生は古田さんに工作指導をしていただきます。6月13日には2・3年生が鳥の工作を行いました。沢山のパーツを用意してくださっていて、そのパーツからイメージを膨らませて、自分だけの鳥を作り上げます。
6月13日の朝の会は、体育委員会が中心となって「ケイドロ」(鬼ごっこ)をしました。初夏を迎え、朝から暑いなか、子どもたちは鬼ごっこを楽しみ、いい汗を流しました。
月、水、金の登校時には、児童会役員が玄関で「おはよう」の挨拶で子どもたちを出迎えます。「おはよう」は、一日を笑顔でスタートさせてくれています。
6月12日(水)に青空の下で5年生が田植え体験をしました。ぬるっとした土の感触を楽しみながら、苗が浮いてこないようにしっかりと土の中に植えました。1時間ほどで田が苗でいっぱいになり、楽しかった田植え体験は終了しました。
6月7日(金)に5・6年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。「歯の健康保ち、将来にわたって健康を高めていく」学習を行いました。また、正しい歯の磨き方やむし歯にならない生活についても学びました。また、1年生も、養護教諭が正しい磨き方の指導を行いました。「歯は一生の宝物」、大切にして欲しいです。
鳥屋城小学校では、2名の大学生が教育実習を受けています。6月10日が6月9日(日曜参観)の振替休業日であったこともあり、教育実習生2名と教頭先生が6年生の授業を見にきてくれました。算数科「分数×分数」と「新出漢字」を学習している様子を見てもらいました。6年生の授業を見て思ったことや考えたことを、今後の学習に生かしてくれることを願っています。
朝礼時に「あの青い空のように」を追いかけ歌で歌いました。3年生が追いかけて歌った後、希望で「初めを歌うグループ」「追いかけるグループ」に別れて歌いました。声が合わさったところの迫力は抜群で、聞く人に元気を与える歌声が体育館に広がりました。
6月9日に吉原地区の祭り「あじさい祭り」がありました。石垣小学校からは、2・3・4年生児童が参加し、「校歌」と「きょうりゅうのちゃちゃちゃ」の合唱を行いました。子どもたちの元気いっぱいの歌声が石垣尾神社に広がり、合唱後には「元気いっぱいの歌声で、元気をもらったよ。」などの声が寄せられました。
6月7日(金)に1・2年生がピアニカ演奏の基本を教えてもらいました。「持ち方」「指のおき方」「吹き方・タンギングの仕方」などを指導していただきました。教えていただいた技術を使って、「カエルの歌」と「こぶじいさん」の演奏を楽しみました。演奏を楽しむ子どもたちの笑顔ときれいな音色が教室いっぱいに広がりました。
6月9日(日)に石垣尾神社で「あじさい祭り」が開催されます。石垣小学校2・3・4年生が「校歌」と「きょうりゅうのちゃちゃちゃ」の合唱を行います。それで、6月7日の朝礼時に全校児童の前でリハーサルを行いました。明るく、元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。当日も、石垣小学校児童の元気をみなさんにお伝えできることと思います。
6月6日に2・3年生が学校から徒歩で3分位のところにある給食センターへ見学に行きました。「自分たちが食べている給食がどのようにして作られているのか。」「衛生管理はどのようにしているのか。」等を学んできました。
暑い日が続き、プールが恋しくなってきました。6月26日に石垣小学校プール清掃を行いました。小学校4年、5年、児童と中学校1年生徒が協力して行いました。どろで足が滑るのを気をつけながらゴシゴシと底を磨き、1時間30分ほどでプールがピカピカになりました。プールの周りや更衣室等もきれいになりました。
保健委員会は、児童のみんなに歯の健康を意識してもらえるようにと、「歯の標語」募集を行いました。そして、募集作品の中から3作品を選び、6月6日(木)に入賞者の表彰式を行いました。入賞作品は、以下の3作品です。
6年児童「赤信号 むし歯の合図 すぐなおそう」
5年児童「白い歯は かがやく自分の パートナー」
1年児童「きれいなはは まいにちみがく こころがけ」
火曜日の10:20~10:30の間、業間運動に取り組んでいます。6月4日は、きのくにチャレンジランキングの団体種目である「みんなでリレー」に挑戦しました。4年生、5年生が13秒台、6年生が12秒台の記録をだしました。
6月3日に4年生が社会科学習の一環として「環境センター」の見学を行いました。環境センターでは、「ごみの処理の仕方」「ごみの分別」「ごみを減らす工夫」等について学びました。「見学で学んだこと、考えたこと」、「自分にできること」をまとめる等、今後の社会科学習に、自分たちの生活に生かしていきます。
登校時の交通指導での気づいたことを、朝礼時に川口教諭は子どもたちに話しました。『石垣小学校のみんなは、「おはようございます」のあいさつをしてくれました。しかし、川口先生が「おはようございます」と言うより先に「おはようございます」と言ってくれた子は少なかったです。』という話をしました。されるより先にできる子が増えてくれることを願っています。