有田地方学童水泳記録会
7月29日に有田地方学童水泳記録会が開催され、7名の児童が参加しました。(8名が参加予定でしたが、1名体調不良のため、7名参加となりました。)各児童が力を発揮することができ、練習時のタイムよりもいいタイムを記録することができました。
7月29日に有田地方学童水泳記録会が開催され、7名の児童が参加しました。(8名が参加予定でしたが、1名体調不良のため、7名参加となりました。)各児童が力を発揮することができ、練習時のタイムよりもいいタイムを記録することができました。
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。校長講話では、各児童が下記のことなどを振り返りました。
①友だちに意地悪なことをしなかったか。また、注意された時に素直に注意を聞くことができたか。
②確かめたり話し合ったりしないで、自分の思いだけで、相手の子に意地悪なことをされたと怒ったりしなかったか。
③自分がされていやなことを周りの子にもしなかった。
④自分がして欲しいと思うことを周りの子にすることができた。
⑤先生の説明や友だちの発言を集中して聞くことができた。
校長からの夏休みの宿題もありました。
①家の手伝いをしっかりとする。
②自由遊泳に積極的に参加する。
③様々なことにチャレンジする。夏休みにしかできないことに取り組む。
④8月26日に元気よく登校する。
2年生が1年生をおもちゃの世界に招待しました。2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで1年生が遊びました。いおもちゃの種類は、「ぴょんぴょんがえる」「ゴルフ」「さかなつり」「風船とばし」「紙コップクラッカー」です。ゲームの説明をする2年生、遊ぶ1年生、どちらの顔も笑顔いっぱいでした。
7月17日に、2・3年生がJAありだの出前授業「ピザ作り」を受けました。生地作りから教えてもらい、包丁を使って野菜を切り、やっとピザが出来上がりました。自分たちで作ったピザはとても美味しく、全員がぺろりと平らげました。
7月12日の朝礼時に夏休みに向けての地区児童会を開きました。8月1日実施予定のダイヤモンド作戦(小・中が連携しての地域清掃活動)や8月19日~23日の5日間朝の6時30分から各家庭で実施するラジオ体操、夏休みの生活等について話し合いました。
7月12日の朝礼時に第2回地区児童会を予定しています。地区児童会では、夏休みの生活について話し合ったり集団下校について確認をしたりする予定です。それで、前日の大休憩時時に5・6年生の地区役員が集まって打ち合わせを行いました。
7月11日の朝礼は、体育委員会が中心になってラジオ体操をしました。また、ラジオ体操の前に体育委員長がボールの扱いについての説明をしました。
7月9日に第2回代表児童委員会を開き、前期児童会目標を決定しました。決まった目標は、「気持ちのいいあいさつをしよう、笑顔で元気に顔を見て。」です。あいさつは人と人とをつなぎます。あいさつを通して児童のみんなが仲良く過ごす学校づくりをすすめていきます。
4・5・6年生は、業間運動の時間に「紀州っ子かがやきエクササイズ」をしています。4年生は、「紀州っ子かがやきエクササイズ」をするのは今年が初めてです。それで、今までは4年生は4年生だけで練習をしてきましたが、大まかな動きを覚えられたので、7月9日からは5・6年生と一緒にエクササイズを楽しんでいます。
7月9日に和歌山県教育委員会が行っている「漢字の博士試験」を行いました。試験当日に向けて漢字の勉強を積み重ねてきた2年生~6年生までの児童が参加しました。
5年生が家庭科の野菜をゆでる調理の学習で、にんじん、ブロッコリー、キャベツをゆでたサラダ作りに挑戦しました。調味料の分量の具合が難しく、試行錯誤を繰り返しながら美味しいソースを作り上げました。
1年生が、昆虫の工作を行いました。古田さんが、各昆虫のパーツを用意してくれていて、子どもたちはそれを組み合わせながら自分だけの昆虫を作り上げました。「トンボ」「チョウ」「セミ」「テントウムシ」「カブトムシ」「クワガタムシ」と、沢山の昆虫を作り上げました。作品のできにどの子も満足の笑みをもらしていました。
3年生が水泳連盟の東先生に水泳の指導をしていただきました。「けのび」や「けのびからのバタ足、面かぶりクロール」などを実演を入れながら教えていただきました。
石垣小学校は、セレンブレイン(脳科学に基づいた学習)に取り組んでいます。水曜日の朝礼の時間に実施していますが、7月3日には1学期の検定を実施しました。合格した児童は、上の級に進級します。
6月28日(金)、29日(土)に5年生が堺市立日高少年自然の家で合宿を行いました。天候に恵まれ、「カヌー・カヤック体験」や「海遊び」を満喫しました。夜予定していたキャンプファイヤーは、途中で雨が降るかも分からなかったので、キャンドルファイヤーに変更して行いました。子どもたちは常に笑顔で、どの活動も楽しめている様子が伺えました。
1年生が「鳥のくちばし」のクイズ発表を、2年生が「スイミー」の音読劇を行いました。1、2年生が互いの発表を見合うだけでなく、3年生も発表を見ました。発表後は感想を交流しました。1年生は「くちばし」のクイズを、2年生は自分の分担の所は覚えていての音読を、堂々とした態度で行えました。