フッ素洗口・姿勢体操
8月30日(金)の朝礼時に2学期初めてのフッ素洗口・姿勢体操を行いました。姿勢体操は、3分間行いました。背筋を伸ばして姿勢良く座り、3分の間静かなひとときが流れました。
8月30日(金)の朝礼時に2学期初めてのフッ素洗口・姿勢体操を行いました。姿勢体操は、3分間行いました。背筋を伸ばして姿勢良く座り、3分の間静かなひとときが流れました。
8月29日(木)朝礼時に8月生まれの児童たちの誕生会を行いました。8月生まれの児童は、1年生2名、2年生1名、3年生1名、4年生2名、5年生2名の計8名です。
8月27日(火)に和歌山県警から2名の方に来校していただき、2年生と5年生が「非行防止教室」の授業を受けました。2年生は「いやなおもいをさせる」、5年生は「よいこと・わるいこと」の授業をしていただきました。人に対する思いやりの心や善悪を判断する心について学びました。
7月29日(月)に有田地方学童水泳記録会が開催されました。石垣小学校からは7名の児童が参加しました。8月27日(火)の朝礼時に子どもたちに記録証を授与しました。
体育館での始業式で2学期がスタートしました。校長講話では、「目標をもち、その目標に向かって頑張り続けてほしい」「みんなで協力し合い、学び合いながらより素晴らしい石垣小学校にしていってほしい」という話をしました。
8月26日(月)、2学期の始まりの日です。子どもたちは、夏休みの宿題等を入れた大きな袋をかかえながら元気に登校してきました。大きな荷物に悪戦苦闘しながらも、頑張って歩いて来ました。学校に着いた時には汗でいっぱいになっている子もいました。
8月6日には、ドローンのとぶ様子も見ました。有田川町役場総務課から2名の方が、区長さん、副区長さんに来校していただき、ドローンのとぶ様子を見せていただきました。地域の様子をドローンでとる活動のなかで小学校からもドローンをとばしてもらいました。「石小」の人文字をつくっての撮影もしていただきました。
8月6日の登校日に、平和学習を行いました。校長講話の後、低・高学年に別れて、戦争や平和について考えました。校長講話では、「地雷」を話題にした話を、1・2・3年生は「かわいそうなゾウ」の絵本の読み聞かせを、4・5・6年生は、「いわた君ちのおばあちゃん」のDVDの視聴を行いました。
8月1日に石垣中学校で小中合同の職員研修を行いました。研修では、奈良女子大学 伊藤美奈子教授に「人権教育で育てたい自尊感情・自己肯定感」の講話をしていただきました。
8月1日午後7時30分から小学校、中学校、地域老人会が連携しての地域清掃を行いました。6地区に別れて、中学生が中心となって行いました。暑いなか、子どもたちは、汗をかきながらも一生懸命に道路に落ちているゴミを拾いました。