2階から撮った「紀州っ子かがやきエクササイズ」
2階から撮影した「紀州っ子かがやきエクササイズ」の練習風景です。曲に合わせながら元気に体を動かせています。
運動会を前日の組立体操の練習では、子どもたちは「静の美」を見事に表しました。練習の様子を2、3年生児童が観ましたが、子どもたちの間では「すごい。きれい。」と言う声が飛び交いました。
運動会を前日に控えての開会式・閉会式の練習は、話を聞く姿勢、朝礼台上の人に合わせての礼の練習をしました。子どもたちの姿勢は良く、緊張感が漂っていました。
9月25日の朝礼は、運動会で歌う「校歌」と「運動会の歌」の練習をしました。石垣小学校の子どもたちは、大きな声で、きれいな歌声を響かせます。運動会当日にも、素晴らしい歌声を聞いてもらえると確信しています。
9月28日開催予定の秋季運動会の予行練習を行いました。曇り空のもと、午前中に終えることが出来たので雨に打たれることもなく、暑くない状況の中で行うことができました。元気溌剌と演技や係の仕事を行う子どもたちの姿は、運動会当日を楽しみにさせてくれました。「笑顔かがやく 令和初の運動会」のスローガンに表されているように、運動場いっぱいに子どもたちの笑顔の花が咲き誇りました。
4・5・6年生の表現演技「令和~新時代の歩み~」の全ての演技ができるようになり、運動場での練習にうつりました。運動場での場所の確認、蛇の皮むきの練習を行いました。
3・4年競技「チャージして五輪」と3・4年親子競技「親子でトゥラッタッタ」の運動場での練習風景です。上手く輪を次の子に渡せなかったり、ボールの転がりに振り回されたり、どんなハプニングが起こるかが楽しみな競技です。
5・6年競技「まほうのじゅうたん」、親子演技「お洒落なDaruma」の練習を運動場で行いました。力を合わせるコツをつかみ、速く絨毯を運んだり、帽子を落とさずにだるまを運んだりできるようになりました。
これまでは体育館での練習でしたが、運動場での練習にうつりました。暑さは和らぎ、涼しい風が吹くなか元気いっぱいにボールを運びました。
運動会に、1・2年生はおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に玉入れをします。おじいしゃんたちと一緒にするので、籠の高さは少し高いですが、籠に向かって玉を入れる練習をしました。上手く入った時には、「入った」と歓声があがりました。
9月14日(土)に石垣中学校体育大会が開催され、6年生が2種目に参加しました。参加した種目は、「50m走」と「相棒 土曜いしがき劇場」です。「土曜いしがき劇場」では中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に演技を行い、中学生との触れあいともなりました。少し照れながらも、力いっぱい走ったり、跳んだりしていました。
3年生は国語科「伝えよう楽しい学校生活」で、意見発表の学習をしています。それで、1年生と2年生の前で発表会を行いました。理科の観察や実験、音楽のリコーダー、書写の毛筆など、3年生で初めて学習する内容の発表を行いました。
縦割りで異学年児童が協力し合いながらボールを運ぶ競技、「山あり谷あり」の2回目の練習をしました。2回目で、児童全員が速く運ぶこつをつかんでいて、体育館には、声をかけ合いながらの笑顔がいっぱいに溢れました。
運動会全校ダンス「明日へと」の全校での練習を初めて行いました。高学年児童は1年ぶりに踊ったのですが、踊っているうちにダンスを思い出し、動きも大きくなっていきました。運動会では、ダンスを楽しめている様子をご覧いただけると思います。
9月11日には縦割りリレーで初めて走っての練習を行いました。2度走らなければいけない児童もいたのですが、自分の順を確認しながら一生懸命に走りました。
9月11日の朝礼は、運動会応援合戦の練習を行いました。団長を中心に心を合わせて声援を送る練習をしました。応援団は今日の日まで休み時間に練習を積み重ねてきていました。
9月10日に3名の指導主事の先生方に学校に来ていただき、人権教育の研修を行いました。「国の動向」や「LGBTについて」、そして「先進校の取り組み」等について学びました。今までみていた視点とは違う視点からの人権についても学ぶことができ、職員の人権感覚が高まりました。
9月9日の1~3年生は、「ジャンボリミッキー!」の体形移動を入れながらの練習と「明日へと」の練習を行いました。笑顔で溌剌とダンスを楽しむことができています。
9月10日の4~6年生の組体操の練習は、「蛇の皮むき」を行いました。5・6年生は、昨年度の経験を生かしながら4年生に指導を行い、きれいに皮がむけるようになりました。
9月9日の朝礼での全校練習は入場時の行進、退場時の駆け足の練習を行いました。行進も演技の一つであります。手と足を90度まであげることを心がけ、美しく歩く姿を目指しています。
1~3年生の運動会ダンス「ジャンボリミッキー!」の練習場所は教室から体育館に移りました。教室での練習の時よりも大きな動きでダンスを楽しんでいます。
午前に環境整備作業で学校をきれいにした後、午後は育友会、教職員による親睦バレーボール大会を行いました。保護者の方々の動きは若々しく、エネルギッシュな動きが随所で見られました。笑い声が飛び交う中でのソフトバレーボールは、育友会の皆様方の、また育友会の皆様と職員との親睦をより深めました。
1~3年生のダンスは「ジャンボリミッキー」をします。まずは、教室で覚えてから体育館での練習に入ります。ダンスの大まかな動きはできるようになっています。
9月8日(日)に環境整備作業を行いました。通常の掃除ではきれいにできないでいた校舎の窓やエアコンフィルターなどの清掃、学級園に草引きなどをしていただきました。。とても暑い日でしたが、とても熱心に作業をしていただき、とてもきれいになりました。
金屋地区の小学校の鳥屋城小学校、石垣小学校、小川小学校の3校は合同で修学旅行にいきます。そのうち、石垣小学校と小川小学校の2校は、同じバスで移動するなど行動を共にします。修学旅行に行くまでに互いをよく知り合い、親しくなる目的の基、9月3日(火)に石垣小学校6年生と小川小学校6年生が修学旅行に向けての交流学習を石垣小学校で行いました。最初は、互いに緊張していましたが、次第に打ち解け合い、笑顔がいっぱい、明るい笑い声が行き交う交流会となりました。
石垣小学校は、毎年自分の命を守る学習の一環として着衣水泳を行っています。4年生が9月2日に、5・6年生が9月6日に実施しました。また、9月6日に水泳指導も終了しました。
9月2日から運動会の練習を始めました。今年の運動会は、1~3年生のダンスは「ジャンボリミッキー!」を、4~6年生の組体操は「令和(新時代の歩み)」を行います。