きのくにチャレンジランキングで沢山の賞をいただきました
きのくにチャレンジランキング「前期」で石垣小学校は以下の賞をいただきました。
きのくにチャレンジランキング大賞校 第10位
みんなでドッジボールラリー 第2学年 第5位
みんなで8の字跳び 第1学年 第2位 第2学年 第 1位 第3学年 第3位 第4学年 第2位
みんなでリレー 第2学年 第1位 第3学年 第3位 第4学年 第1位 第5学年 第2位
きのくにチャレンジランキング「前期」で石垣小学校は以下の賞をいただきました。
きのくにチャレンジランキング大賞校 第10位
みんなでドッジボールラリー 第2学年 第5位
みんなで8の字跳び 第1学年 第2位 第2学年 第 1位 第3学年 第3位 第4学年 第2位
みんなでリレー 第2学年 第1位 第3学年 第3位 第4学年 第1位 第5学年 第2位
10月30日の朝礼時に10月生まれの児童の誕生会を行いました。10月に生まれた子は、3年生女子1名、4年生男子1名、5年生女子1名の計3名です。5年生児童からそれぞれの子にプレゼントが手渡されました。
11月23日開催の石垣学園文化祭に向けて合奏と合唱の練習に取り組んでいます。文化祭まで一ヶ月をきり、それぞれの楽器の音を合わせる練習に入りました。
10月25日に石垣小学校体育館において「いしがき学園教育講演会」を開催しました。NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原嘉一氏に「子ども達のスマートフォンに潜む危険」と題しての講演をしていただきました。「トラブルに遭わないLINE設定」等、ネットやスマホの危険から身を守り、上手く付きあっていく術を教えていただきました。今のスマホの状態が危険であったことを知り、びっくりしている声があちらこちらから聞かれました。
教えていただいた「LINE設定の方法」はhttps://nitjapan.com/「NIT情報推進ネットワーク株式会社」ホームページ「講演で配布する資料」で見られます。パスワードは「nit-2019」です。
4・5年生は「大阪ガス ガス科学館」に行きました。ガス科学館では、案内役の人の説明を聞いたり実験を見たりしました。体験コーナーでの体験も楽しみ、エネルギーや環境保全について学びました。
10月25日に1~3年生が「和歌山市立こども科学館」と「わんぱく公園」に行きました。子ども科学館では科学体験や実験を、わんぱく公園では遊具体験を満喫しました。
12月7日(土)開催予定の有田川町小学校対抗駅伝(AKI☆DEN大会)に向けて10月28日から練習を始めます。練習を始めるにあたって、練習計画や練習内容等についての説明を参加児童たちに行いました。
おはようございます。修学旅行2日目スタートです!
今日は清水寺・銀閣寺・金閣寺・映画村などへ行きます!
清水寺仁王門
清水寺音羽の滝
銀閣寺
鹿苑寺(金閣寺)舎利殿前
昼食です(東映太秦映画村にて)
本日より、6年生が金屋地区小学校連合修学旅行に参加しています。
1日目
法隆寺
若草山
東大寺
二条城二の丸
旅館到着
たくさん見学できました!この後絵付け教室もあります。
また、明日掲載します。
夕食風景
絵付け体験
石垣小学校、鳥屋城小学校、小川小学校の3校が合同で修学旅行に行きます。修学旅行の日程は、20日(日)・21日(月)です。そこで、18日(金)に3校が鳥屋城小学校に集まり、心を1つにする式を行いました。自己紹介をしたりドッジボールをして親睦を深めたりしました。
4年生は、社会科で「わたしたちのくらしを守る」学習をしています。学習の一環として、10月17日に吉備金屋消防署を見学し、消防や救急の仕組みや訓練の様子等について学びました。
17日の朝礼では、有田地方陸上記録会の記録証を参加者に授与しました。参加全員が自己ベストの記録をであったので、記録証をもらう時の子どもたちの顔は喜びで輝いていました。
保育所年長児が小学校に来校し、交流学習を行いました。職業体験中で中学生も一緒に来てくれたので、保育所、小学校、中学校3校の交流学習となりました。小学校、保育所のそれぞれが運動会で踊ったダンスを披露した後、鬼ごっこやドッジボールをして交流を深めました。
10月14日(月)は、石垣尾神社の秋祭りでした。4~6年生児童が神輿を引いて祭りに参加しました。子どもたちは、復活した三面獅子の迫力に見とれていました。
4年生の国語科は、今「ごんぎつね」の学習をしています。他の学年の児童の考えも授業に取り入れたいと考え、廊下に掲示黒板を準備し、自由に意見が言える場を作りました。昨年「ごんぎつね」の学習をした5年生がたくさんの感想を書いてくれています。
10月11日から1年~3年生の児童も合同での練習を始めました。各パートにわかれて練習した後、全員で合わせます。心を一つにして頑張っています。
10月23日の石垣中学校の文化祭で石垣小学校は音楽発表をします。1~3年生の合唱曲は「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」合奏曲は「ミッキーマウスマーチ」、4~6年生の合唱曲は「パプリカ」合奏曲は「ホール・ニュー・ワールド」です。4~6年生は合奏の練習を始めました。始めたばかりですが、きれいな音色が出せています。
6年生が吉原地区の婦人グループが月2回区民館で開いている「ひまわり喫茶」に出向き、高齢者の方々とお茶の卓を囲んで談笑しました。にこやかな笑顔が飛び交い、なごやかなひとときが過ぎました。
3年生は、社会科学習で「店で働く人と仕事」の学習をしています。デリシャス広岡 吉備店の出向き、たくさんの品物が売れるようにする工夫、品物の配置、新鮮さを保つ工夫など、店の秘密をたくさん見つけました。
10月10日の朝の朝礼は体育委員会による「こおり鬼」をしました。少し涼しくなり、子どもたちは爽やかな風を肌で感じながら,元気に走り回りました。若い教員もその輪の中に入り、気持ちのいい朝のスタートを切りました。
5年生が理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。運動場の土山に簡単な川をつくり、川の内側と外側の「水の速さ」や「つちを削る働き」の違い等を観察しました。
5月30日に植えたサツマイモが大きく育ち、1、2年生の子どもたちが芋ほりをしました。この後は、穫れたサツマイモをつかって「スイートポテト」などをつくります。とても楽しみです。
10月8日(金)に授業参観を行いました。各学年の授業内容は以下の通りです。1年工作「紙コップでつくろう」 2年算数「かけ算 5の段」国語「『お手紙』の音読劇」 3年算数「三角形」4年親子で料理「フルーツポンチをつくろう」 5年家庭「ナップサック作り(ミシン縫いに挑戦)」 6年人権学習「スマホ・ケータイ安全教室(NTTドコモから講師を招聘)」 支援学級図工「恐竜をかこう」
10月4日に工作を教えていただいている古田さんが1年生に工作を教えに来てくれました。段ボールで、動物の小物入れや状差し、恐竜や動物の置物をつくりました。段ボールを貼り合わせるのに苦労しましたが、素晴らしい作品が出来上がりました。
5年生が新田さんの田で米作り体験をさせていただいています。10月1日に刈り取った稲穂をの脱穀を行いました。殆どを機械がしてくれる作業ですが、自分たちが育てた米の収穫の喜びを体感していました。
11月23日の石垣中学校での石垣学園文化祭に石垣小学校児童も出場します。文化祭では全員で「真っ赤な秋」を合唱します。その合唱に向けて10月7日の音楽朝礼で「真っ赤な秋」を歌いました。教頭先生のピアノ演奏に合わせて子どもたちの「きれいな歌声」が体育館いっぱいに広がりました。
吉備中学校で開催させた有田地方学童陸上記録会に8名の児童が参加しました。もてる力を発揮することができ、全員が練習の時よりもいい記録をだすことができました。50m走、100m走、1000m走、走り幅跳びに参加しました。
小川小学校6年児童が石垣小学校に来てくれて、修学旅行に向けての第2回交流会を行いました。活動班の役割や旅館での役割などを話し合いで決めました。最初は緊張していましたが、次第に打ち解け合い、穏やかな雰囲気の中で話し合いが進みました。修学旅行では、互いに仲良く旅を楽しめるであろうと思える交流会でした。
10月5日に行われる有田地方学童陸上記録会に向けて、大休憩時に集合時間等の打ち合わせを行いました。給食後には、全校児童による激励会を行いました。
6年生の児童が、吉原地区の婦人グループ「ひまわり会」が開いているサロンでの高齢者の方々との交流を予定しています。「ひまわり会」の方と懇談し、会の趣旨や活動等についての理解を深めました。
1学期は、1年生は「セレンブレイン」(数独パズル)をしていませんでした。2学期からは1年生も挑戦を始め、全児童が上の級を目指して「セレンブレイン」に取り組みます。
10月5日開催予定の有田地方学童陸上記録会に石垣小学校から8名の児童が参加する予定です。10月2日(水)に練習を開始しました。雨天の為、体育館で体幹を鍛える運動、インターバル走等を行いました。
6月12日に植えた苗が稲刈りができるまでに大きく育ち、10月1日に、5年生が稲刈り体験をしました。収穫の喜びを味わいながら、稲を刈る→束ねる→束ねた稲穂を竿にかける作業を行いました。熱心に作業を行ったので、予定していた時間よりも早く終えることができました。