2学期終業式
校長講話では、2学期を振り返りました。「友だちと仲良くできたか」「友だちに意地悪なことをしなかったか」を考えた後、「がんばれなかったこと」「がんばれたこと」「2学期によくなったこと」などを振り返りました。
校長講話では、2学期を振り返りました。「友だちと仲良くできたか」「友だちに意地悪なことをしなかったか」を考えた後、「がんばれなかったこと」「がんばれたこと」「2学期によくなったこと」などを振り返りました。
米作り体験の締めくくりととして、5年生がしめ縄つくりに挑戦しました。老人会の方々をゲストティーチャーに迎え、教えてもらいながら完成させました。出来上がったしめ縄は、持ち帰り玄関に飾ります。
体育朝礼で、縦割り班対抗王様ドッジビーをしました。子どもたちは、寒さに負けずに元気に動き回りました。朝から運動することで、頭をスッキリさせ、1時間目の勉強を頑張ります。
3年生は、社会科学習で自分たちのくらしを守ってくれている施設や設備の学習をしています。自分たちの周りの防火設備(ホース格納庫、防火水槽、消火器具置き場等)を調べました。
2年生が、育てたサツマイモを使ったいももちとパンケーキを作って収穫パーティーをしました。パーティーには、学級の友だちである3年生を招待しました。甘くて美味しいいももちができあがり、舌鼓をうちあがら楽しい時を過ごしました。サプライズで2年生の子どもたちから担任の先生へのプレゼントもありました。
5年生が金屋第3保育所に出向き、一緒に鬼ごっこやサッカーを楽しみました。最初のうちは緊張していましたが、次第に打ち解け、5年生も保育園児も楽しんでいる様子が伺えました。今日の触れあいで感じたり学んだりしたことを2月の年長児との交流に活かします。
16日(月)の朝礼時に12月生まれの児童の誕生会をしました。12月生まれの児童は、2年生女子1名、4年生男子1名、女子1名、5年生男子1名、6年生女子1名の計5名です。「将来の夢」等、各学年のテーマをはきはきと発表することができました。また、5年生が作ったプレゼント(メッセージカード)を受け取る時には、笑顔が溢れていました。
1年生が、車について調べたことを、そして調べたことを基に考えたクイズの発表しました。発表原稿のなかには難しい言葉もありましたが、上手に発表することができました。その後、1年生が作ったーム「秋かるた」「オナモミダーツ」「やじろべえとでんでんだいこ」を2年生と一緒にしました。1年生は、ゲームの説明も頑張り、1年生と2年生が仲良くゲームを楽しみました。
1~3年生の児童の前で6年生児童が英語劇「シンデレラ」を発表しました。4・5年生の前で行った時よりも台詞が増えている等、よりよい劇にしようとする意気込みや工夫がみられました。1~3年生の児童は劇に引き込まれ、英語を楽しめていました。
業間運動は,持久走を行っています。休み時間にもたくさん走っていて、マラソンカード(低学年10km,高学年20km)が2枚目に入っている児童もたくさんいます。
和歌山県教育委員会が実施している「漢字の博士試験」を2~6年生児童が受けました。試験に合格しようと子どもたちは練習を積み重ねてきました。頑張ろうとする心が持てていることを嬉しく思います。
クリスマスツリーが玄関を飾っています。クリスマスツリーを見た時の子どもたちの目は輝き、笑顔になります。明るく石垣小学校の一日がスタートしています。ツリーの横にはベルマークの収集箱があり、子どもたちは、毎朝ベルマークを持ってきては箱にいれてくれています。
12月7日に開催された有田川町小学校対抗駅伝大会に18名の児童が出場しました。全員が力を出し切ることができ、練習の時よりもいい記録を残すことができました。このAKI☆DEN大会で見せた頑張りを今後の学習に、生活に活かしていって欲しいです。
12月6日(金)に、石垣中学校で、パラ陸上競技選手 生馬和季選手の講演会がありました。講演会に4年生と5年生が参加しました。競技用の車椅子を体験させてももらいました。
12月7日開催の有田川町小学校対抗駅伝大会(AKI☆DEN大会)を前日にし、激励会を行いました。石垣小学校からは、19名、2チームが出場します。
石垣小学校がフッ素洗口や歯磨き指導等に力を入れていることが認められ、学校歯科保健優良校に選ばれました。選ばれたことを朝礼で児童に紹介しました。
きのくにチャレンジランキングの「みんなでジャンプリレー」に挑戦しています。両足で跳ぶ機会は日頃の活動ではあまりないので、慣れない動きで、ぎこちない動きの子もいますが、跳び方を教えないながら楽しめています。
4年生は、「障害」について学習をすすめています。「盲導犬」や「ユニバーサルデザイン」「パラリンピック」等、各自が関心を持ったことについて発表しました。
12月11日(水)に一糸座による人形瑠璃を予定しています。浄瑠璃公演に先駆けて、人形に触れるワークショップをしていただきました。子どもたちは、四苦八苦しながらも人形を操り、笑顔や笑いが飛び交いました。