ひまわり喫茶の方々との交流
6年生は、ひまわり喫茶(吉原地区婦人会が主催しているサロン)で地域の方々、高齢者の方々との交流をしています。画用紙大の寒中見舞いのはがきを作成し、わたしました。ひまわり喫茶の方々、高齢者の方々共に喜んでいただき、6年生の児童はふれあえることの喜びを体感していました。
6年生は、ひまわり喫茶(吉原地区婦人会が主催しているサロン)で地域の方々、高齢者の方々との交流をしています。画用紙大の寒中見舞いのはがきを作成し、わたしました。ひまわり喫茶の方々、高齢者の方々共に喜んでいただき、6年生の児童はふれあえることの喜びを体感していました。
28日に選挙を行い、29日の朝礼時に選挙管理委員が放送で結果を発表しました。会長:5年女子、副会長:5年女子、書記:4年女子2名が前期児童会役員と決定しました。頑張ってくれることを期待しています。
予定していた前期役員立会演説会は、インフルエンザが流行していることを鑑み、放送での演説としました。立候補者は、放送室から自分の思いや公約を全児童に伝えました。
本年度のきのくにチャレンジランキングの新種目である「みんなで組とび」にチャレンジしています。2人以上で友だちの縄を持ちながら同時に跳ぶ種目です。2人、3人で、そして学級全員で挑戦しています。リズムが合わず、なかなか上手くいかないことが多いですが、友だちと一緒に跳ぶことを、心を合わせることを楽しんでいます。
1月20日(月)に、湯浅保健所から職員の方に来ていただき、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物とは何か。」「薬物を乱用するとどうなるのか。」「乱用しないためには,どうすることが大事なのか。」等について学びました。薬物のレプリカも見せていただき、薬物についての理解を深めました。
有田川町でもインフルエンザが流行し始めました。保健委員会がマスクの着用についての発表を行いました。下の2枚の画像を見比べてください。正しく着用しているのはどちらでしょう?
1年生が生活科「冬を楽しもう」の学習の一環として「凧あげ」を行いました。うまくあがらなかった時はありましたが、上手くあがった時には満面の笑みが咲き誇りました。
1月15日に石垣尾神社で「粥占い」の神事が行われ、3年生児童10名が参加しました。粥占いは、農作物の豊凶をみるために行われ、小豆粥を炊いた釜の中に竹筒を入れ、その中の粥の入り具合で占います。3年生は、4年生になった時に栽培するヒョウタンを占ってもらいました。ヒョウタンの竹筒の中は粥でいっぱいになり、豊作とでました。「占いの結果はよかった。世話を頑張ろう。」と栽培に向けて意欲を掻き立てていました。
6年生が納税協会の人に来ていただいて、「租税教室」の授業を受けました。税の種類や使われ方等を、そして税によって生活が守られていることを学びました。授業の最後には、1億円(見本)を実際にさげてみることで1億円を体感しました。
1月28日(火)に児童会役員選挙立会演説会、選挙を予定しています。よって、1月14日(火)に選挙管理委員会が告示を行いました。役員構成は、会長1名(新6年生)、副会長1名(新6年生)、書記2名(新5年生)です。
1月13日に有田川町新春マラソン大会が開催され、石垣小学校児童28名が出場しました。(30名エントリーしましたが、2名が怪我のため出場を断念)全児童59名のうち半数以上の児童がエントリーしたことに石垣小児童の積極性や意欲がうかがわれます。そのなかで、3年生の男子が1位と4位に入賞し、表彰されました。
1名の転校生を迎え、3学期は59名でスタートしました。校長講和では、『1年を締めくくる学期である。自分磨きを頑張り、3月の終わりには「一つ上の学年になるのにふさわしくなった。」と言えるようにする。「規則正しい生活を送り、時間を有効に使う。」等の話をしました。