朝から元気に
元気委員会が中心となり、全校で「まほうおに」の鬼ごっこを楽しみました。「鬼が『○○になれ』という捕まった子は助けてもらるまでその動物になります。助けてもらえて、やっと人間にもどれる。」というルールの鬼ごっこです。元気に遊ぶ声が運動場に広がりました。
元気委員会が中心となり、全校で「まほうおに」の鬼ごっこを楽しみました。「鬼が『○○になれ』という捕まった子は助けてもらるまでその動物になります。助けてもらえて、やっと人間にもどれる。」というルールの鬼ごっこです。元気に遊ぶ声が運動場に広がりました。
4年生のクラスで、道徳科の研究授業を行いました。「点字メニューにちょうせん」の資料を用い、「働く」についての考えを交流しました。
4年生が委員会に加わり、4・5年生での委員会活動が始まりました。今日の委員会は、部長、副部長の決定、活動内容、2・3月の活動予定等について話し合いました。最初の1週間は6年生も一緒に活動します。
児童会
保健委員会
元気委員会
第3回漢字博士試験を実施しました。1年~6年まで全学年が試験を実施しました。合格を目指して習熟学習に取り組んできました。子どもたちは、結果を楽しみにしていました。
2月18日の朝礼は、各学年が挑戦したいと考える種目に取り組みました。1・4年生はみんなでドッジボールラリー、2・3年生は、みんなで8の字とび、5・6年生はみんなで馬とびに挑戦しました。寒さに負けずに元気いっぱいの声が体育館に、運動場に広がりました。
5・6年生 みんなで馬とび
みんなでドッジボールラリー
2月14日授業参観、懇談会を行いました。1年生は「たぬきの糸車の音読」「できるようになったことの発表」「買い物ゲーム」を、2年生は「『これまでのわたし これからのわたし』の発表」を、3年生は「学習した内容の中で発表したいものの発表」を、4年生は「二分の一成人式」を、5年生は「道徳科 情報モラルの授業」を、6年生は「ボッチャ」と「保護者への感謝会」を行いました。
1年生「買い物ゲーム」
2年生「これまでのわたし これからのわたし」発表
3年生「リコーダー奏」
4年生「二分の一成人式」
5年生「道徳科授業」
6年生「感謝会」
1月生まれの児童が1年女子児童1名で合ったこともあり、1月生まれの児童と2月生まれの児童を合わせての誕生会を行いました。1月生まれ1年女子児童1名、2月生まれ2年女子児童1名、3年男子児童1名、5年女子児童1名です。
5年生からメッセージカードのプレゼント
4年生は2月21日(金)より委員会活動に参加します。入ろうと考える委員会を決めるために、2月7日に委員会見学を行いました。石垣小学校には、「元気委員会」(体育関係)と「保健委員会」の2委員会があります。委員会の仕事内容の説明の後、ボールに空気を入れる体験や給食の献立発表等の体験を5・6年生のお兄さん、お姉さんたちに教えてもらいながら行いました。さて、どちらの委員会に入ろうと考えたのかな?
10月末~1月31日まで取り組んだ持久走の表彰式を行いました。59名中51名に完走証を渡しました。(100周走れば完走証がもらえます。1~3年生:1周100m 4~6年生:1周200m)そのうち、4年生児童4名は、計82.2kmも走りました。持久走を毎日頑張り続けた石垣小学校児童全員に拍手です。
学級で1名が代表して賞状をもらいました
(4~6年)第1位~第5位の子どもたちです
(1~3年)第1位~第5位の子どもたちです
第4学年と第6学年は全員が100周を走りきりました
5年生が金屋第3保育所に出向き、来年度入学する年長児さんたちと交流しました。運動場で「しっぽ取り」と「だるまさんがころんだ」を、屋内で「フルーツバスケット」と「ピザ作り」をしました。優しく年長児さんたちと接する5年生の姿が見られました。
株式会社ヤクルトの出前授業「おなか元気教室」を1年生児童が受けました。体の中のこと、それぞれの器官の働き、体の調子が良い時の大便⇔悪い時の大便などを教えてもらいました。「元気なうんち」にするためには、「早寝、早起き、朝ご飯」「好き嫌いをしない」が大事でした。
令和元年度児童会役員から令和2年度児童会役員への引き継ぎ式を行いました。旧役員、新役員の挨拶等を行いました。「挨拶強化週間を設ける等、全児童が挨拶のできる学校を目指して頑張りました。自分から挨拶をする子が増えてくれたことが一番の思い出です。」等、旧役員は振り返って今思うことを発表しました。新役員は、目指す学校を発表しました。
旧役員
新役員
2月4日に石垣中学校で新入生説明会がありました。中学2年生が学校概要やクラブ活動等の説明をしてくれた後、学校内を案内してくれました。緊張しながらも中学生のお兄さん、お姉さんの説明を楽しんで聞き、中学校生活への期待を膨らませました。
祖父母や地域の高齢者の方々に来校していただき、1年生が昔の遊びを教えていただきました。「あやとり」「お手玉」「けん玉」「竹とんぼ」「竹鉄砲」「こま回し」を楽しみました。初めてする遊びもあり、丁寧に優しく教えてもらいながら、昔から伝わる遊びを楽しみました。
インフルエンザ罹患者が0になりました。集会では、「夢をかなえてドラえもん」を全員合唱しました。インフルエンザが流行している折でもありますので、体調管理や衛生管理等に気を配っていきます。