「あじさいの絵」が完成
5年生の図工科では「あじさい」の絵に取り組んでいましたが、自分だけの印をいれ、絵の説明を書き入れて完成です。
5年生は、玉どめと玉結びができるようになったので、「五」を糸で表すぬいどめに挑戦しました。できるようになることが増えていき、子どもたちは家庭科の学習を楽しめています。
5年生と6年生の音楽科では、リズム打ち(5年生)とリコーダー(6年生)のテストを行いました。練習時間は短かったのですが、子どもたちは家庭での練習を頑張り、上手にリズムを打ったりリコーダを演奏したりできました。
5年生の家庭科では、「玉結び」「玉どめ」をする練習に励んでいます。なかなか上手く結べないことが多いですが、繰り返し練習することで、上手にできるようになっていきます。今は、練習あるのみです。
学校が再校してから、1ヶ月がたとうとしています。石垣小学校では、子ども達は充実した学校生活を送っています。本日6月29日から児童会による挨拶運動を再開しました。
6月25日(木)に地域の方から1人一束ずつきれいな「トルコキキョウ」の花をいただきました。きれいな花を持つ子どもたちの顔は笑顔で、学校が華やかに輝きました。
1年生
2・3年生
4年生
5年生
6年生
6月25日(木)の5限に5年生が全国歯磨き大会に参加しました。正しい歯肉炎や歯垢等について学んだ後、歯ブラシやデンタルフロスを使って正しい磨き方で歯をきれいにしました。デンタルフロスについた歯垢のにおいを嗅た時は、その臭さに顔をしかめていました。
5年生の道徳科では、「全力を出す」ことについて話し合っていました。授業の後半では、全力を出した経験を出し合いました。道徳科の時間には、自分をふり返る時間をとっています。
5年生の図工科では、アジサイの絵が描き上がり、作品につける印づくりを行いました。友だちと重ならない印の形を決めてから、印づくりに入りました。笑顔からわかる満足の心。授業の終わりには、教室は子どもたちの笑顔で溢れました。
5年生の家庭科では、針に糸通す・玉結びをする練習をしていました。糸を斜めに切らなければ、上手く糸が針の穴に入りません。何度も挑戦するうちに上手に糸を通せるようになっていました。また、玉結びも初めて行いましたが、全員が玉結びができるようにもなりました。
針に糸を通しています
玉結びをつくっています
5年生の家庭科は、自分の仕事、自分にできることを考える学習をしています。家庭の中での自分の役割を見つめ、家庭の中でできる自分の仕事を考え合っていました。毎日、休まずにやりきってくれることでしょう。
1・2・3年生が合同で体育をしました。「しっぽとり」「短縄とび」「長縄での8の字とび」を行い、3年生が見本を見せたり跳ぶタイミングを教えたりするなど、リーダーとしてがんばりました。
1年生は、校長室、保健室、職員室、図書室など「何をしている部屋かな。」「どんな物が置いているかな。」と興味・関心の高いところの探検をしました。自分が作った名刺を渡しての自己紹介をした後、興味があるものについてそれぞれの先生に聞きました。自己紹介の時の声は大きくはっきりしていて、頼もしく感じました。
2・3年は図工の時間に混色づくりに挑戦しました。「アジサイ」「カエル」「カタツムリ」に色を付けました。青色と黄色を混ぜて葉の色を作る等、自分だけの色づくりをがんばっていました。
1年生は、カタツムリをクレヨンで画いていました。全児童が殻のところの曲線を上手に描けました。どんな4匹のカタツムリになるか、楽しみです。
5年生は、理科の学習でメダカの卵の観察を続けています。1日目から8日目までの卵を観察しましたが、8日目の卵の中ではメダカの赤ちゃんが育っていて、血液が流れているのが観察できました。
5年生、音楽科リコーダー奏の練習の様子です。コロナ感染予防を考え、音を出さずに、指使いの練習をしています。
カウェンのハンドサインで「きらきら星」に挑戦。
5年生の英語学習の時間に、英語で自己紹介ができるようになるよう、自分で作った名刺を交換をしながら互いを紹介し合いました。最初はたどたどしかったですが、徐々にスムーズに「名前」「好きなもの」などが言えるようになっていました。
5年生から家庭科の学習が始まります。家庭科室では何ができるかを考える1つの手立てとして、家庭科室捜索を行いました。調理で使うもの、洗濯で使うもの、裁縫に使うものなどいろいろな物を見つけていました。捜索をした後、コンロに火をつける実習を行いました。
警報発令時等、緊急時には集団で下校します。その時に備えて、6月12日(金)に各地区に別れて集団で下校しました。教員引率のもと、6年生がリーダーシップを発揮しながら下校しました。
6月12日(金)の朝礼時に第1回地区児童会を行いました。1年生を迎えての初めての児童会であるので、まず初めに自己紹介を行い、地区児童の確認を行いました。その後、集団下校時の道筋、約束や並び方等を班長を中心にして話し合いました。
小学校で視力検査をするのは、初めての1年生。保健の先生の説明をよく聞き、上手に目を覆うことができていました。
まず、目を覆う練習です
上手に欠けているところを指で示しました
1年生は、算数の「いくつといくつ」の学習を「わなげ体験」を生かしながら行っていました。子どもたちは、興味を持って楽しげに学習していました。
タイルで確認
5年生の国語科では、インタビューをして内容をまとめる学習をしています。インタビューをする人、される人、記録をとる人、それぞれの役割の中で活動をするのですが、対面にならない等の工夫をしながら行っています。
2年生が1年生に学校案内を行いました。「何の部屋なのか」「どんなことをしているのか。」等の説明を上手にしていました。
案内が終わった後は、2年生による読み聞かせ
①根から取り入れた水は、どこにいくのだろうか。
②どんな気体を取り入れて、どんな気体を出しているのか。
葉をとったジャガイモには水滴はついていなかった。
葉のあるジャガイモにかぶせた袋には沢山の水滴がついていた。
↓
葉から水が出て行っている。
気体検知管で調べると、二酸化炭素が減って、酸素が増えていた。
↓
植物は、二酸化炭素を取り入れ、酸素をつくってくれている。
「葉に日光を当てると、どうなるか。」を調べました。
朝の葉を調べるため、一枚葉をつみとっています。
湯煎をしています。
ヨウ素液につけて、葉にはデンプンがあるかを調べています。
朝摘み取った葉には、殆どデンプンは含まれていませんでした。
午後摘み取った葉には、デンプンが含まれていました。
6月9日(火)の2限に、感染症予防対策をとりながら、身長・体重測定、聴力検査を行いました。シールを貼って立つ位置を決める等、整列の時に間隔を開けるようになしました。
身長を測った後、体重を量ります。
体重計の目盛りは職員以外は見えない工夫をしています。
図書室で、静かな空間をつくりながら行いました。
4年生はゴミの収集や分別について学習しています。学校内のゴミステーションやアルミ缶収集場の仕組みを調べました。
石垣小学校は保護者や地域の方々の協力を得て、アルミ缶の収集を行っています。
収集で得たお金は、学校教育活動に使わせていただいています。
1・2年生、5年生、6年生がそれぞれの発達段階に応じた英語を使っての自己紹介を学習しました。好きなもの、好きなこと等を英語で表現しました。
1・2年生
5年生
6年生
5年生の理科は、メダカと植物の成長の学習を並行して行っています。メダカの卵が稚魚になるまでを、そしてインゲンのそれぞれの条件下での成長の様子を観察しています。
1年生が、プールにいる生き物探しを行いました。プールには、「ヤゴ」「アメンボ」「マツモムシ」「ゲンゴロウのような生き物」がいました。そのうち、「ヤゴ」と「アメンボ」を捕まえました。網の中にアメンボが入った時には、「やったあ。つかまえた。」の歓声が上がりました。
石垣小学校は、6月4日(木)~8日(月)にかけて各学級で視力検査をします。視力が落ちていなくてほっと一安心。安堵の表情が子どもたちからもれていました。
石垣小学校では、異年齢の子が一緒に仲良く遊んでいる様子をよく見かけます。
1~5年生の子たちが一緒にドッジボールをしていました。
5・6年生がサッカーをしていました。女子児童も入っています。
1~5年生女子が鬼ごっこをしていました。先生も入って元気に走っています。
6年生女子は、ブランコに揺られながら他の子たちが遊んでいる様子を眺めていました。
体育の授業
2・3年は準備運動を、4年生は短縄跳びをしている様子です。
個と個の間を大きくとって行っています。
国語の授業
4年生は漢和辞典に初めて触れました。
社会科の授業
5年生になって初めての社会科の授業です。
自分の行って見たい国の発表をしています。
調べたい本を見つけよう
2年生と5年生は、図書室の本の分類の仕方や本の探し方を司書の先生に教えてもらいました。
5年生は、調べたい内容から本の分類を見つけられるようになりました。
1年生は,初めての給食です。2~5年生は、始業式以来です。
メニューは、カレーライスとゼリー、牛乳。
1年生、4名、カレーライスをパクパク
2・3年生は一緒に
4年生は,ランチルームで
5年生、静かにおしゃべりすることなくもぐもぐと
6年生、静寂のなかで
1・2年生、さつまいも苗への水やりをがんばっています
3年生、鉄棒「こうもり」に挑戦
4年生、息を合わせて,いっしょに
4年生、短縄跳び、3重とび・4重とびに挑戦
3重とびが20回以上とべるようになりました
朝礼は、今は学級で行っています。健康観察や連絡伝達、読書などを行っていますが、1年生は教員による「読み聞かせ」、5年生は「立方体の問題づくり」をしていました。
1年生:生活科、朝顔の間引き
2年生:生活科、プチトマトの観察
3年生:社会科、方位の学習
4年生:社会科、住みよいくらし
5年生:学級活動、自己紹介ゲーム
6年生:社会科、国民主権
6月1日~3日は、午前中三限授業を行います。
子どもたちは元気に登校し、落ち着いた態度で学習に取り組みました。
1時間目は、5年生は算数を、以外の学年は国語の学習を行いました。