第2回地区児童会
第2回地区児童会を開き、夏休みの生活の仕方について話し合いました。「3密になる危険性のある所へは遊びに行かない。」「手洗い、消毒をきちんとする。」など、コロナ感染予防の意見が沢山出ました。
第2回地区児童会を開き、夏休みの生活の仕方について話し合いました。「3密になる危険性のある所へは遊びに行かない。」「手洗い、消毒をきちんとする。」など、コロナ感染予防の意見が沢山出ました。
5年生が、1学期家庭科の集大成として取り組んでいたマスクケースが完成しました。どの子も出来上がりに満足し、お家の人に見せたいと出来上がったその日に笑顔で持ち帰りました。
眼科検診を終え、今日から水泳の授業を開始しました。プールの水は心地よく、プールに入った時の子どもたちは笑顔で、水の感触を楽しんでいました。
1・2年生は小プールで水慣れから
3年生は大プールでけのびやバタ足の練習を
4年生の書写では、毛筆で「左右」の字を書く練習をしていました。今までは、1文字の字の練習でしたが、今日からは2文字の字の練習に入りました。
本年度初めての授業参観・懇談会を行いました。お父さん方も多く来てくださり、子どもたちはお家の人に見守られながらそれぞれの学習に集中して取り組んでいました。
1年、算数「数しらべ」 国語「大きなかぶ音読発表」
2年、算数 「数の大きさくらべ」
3年、国語 「本の紹介」
4年、算数 「小数」
5年、国語 「俳句づくり」
6年、体育 「リズムジャンプ→リズムダンス」
1年生が「大きなかぶ」の音読劇をし、2年生児童に見てもらいました。台詞は全部覚えていて、大きな声で発表することができました。1年生は全員で4名です。それで、ねことねずみは工作をし、その工作したねことねずみが参加することで、6名参加による「大きなかぶ」が完成しました。
石垣小学校は、全学年がリズムジャンプに取り組んでいます。1年生も、リズムに乗っていろいろなジャンプができるようになってきました。
5年生の図工科では、正方形の紙からいろいろな形のものを創り、それをつなぎ合わせた飾りを作りました。各児童が工夫を重ねたきれいな飾りができあがりました。
養護教諭が、1年児童が感染症にかからないために大切なことを教えました。「咳エチケット」「手洗い・うがい」「免疫力を高める生活習慣」「手洗いの仕方」等について学習しました。手作りの教具でウイルズがとぶ範囲を表す等、1年生の子たちに分かりやすく心がけなければいけないことを伝えていました。手洗いの歌に合わせて手洗いの練習も行いました。
6月に学校が再開してから1ヶ月半がたち、5年生の教室では一度立ち止まって自分たちの生活について見つめていました。「学級の全員の居心地のいい学級にするには?」「みんなが楽しくできる学級にするには?」等について考えを出し合っていました。友だちの立場や相手を思いやる発言が沢山でました。
家庭科室で火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。子どもたちは「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を実践し、冷静な態度で早く避難することができました。2分40秒でそれぞれの場所から避難想定場所(運動場中央)に集まることができました。
4年生がリズムジャンプをしている様子です。リズムに合わせられるようになり、手の動きを加えたり回転したりできるようになりました。
6年生の家庭科では、衣服を気持ち良く着るための工夫について学習していす。お家の方がしていることを基に、自分たちにできる工夫について考え合っていました。
大川拓哉氏(クラシック歌手)、中裏佳余氏(ピアノ、鍵盤ハーモニカ)に「おでかけ音楽会」を開いていただきました。プログラムは、
○石垣小学校校歌
○もののけ姫
○鬼 滅 の 刃
○この道
○われは海の子
○夏は来ぬ
○島唄
○待ちぼうけ
○情熱大陸 です。
生で聞く歌声は迫力満点で、児童全員が聞き惚れていました。また、「情熱大陸」は、全員が打楽器をもっての合奏をしました。次第に音色は大きくなっていき、音色から子どもたちが楽しんでいる様子が伝わってきました。
養護教諭を中心に感染症対策の徹底を行っています。5年「ソーシャルディスタンス」「咳エチケット」「換気」「手洗いの仕方」等について学習しました。手洗いはとても大事なので、手洗いの歌に合わせて手洗いの練習も行いました。
体育の時間の初め等にリズムジャンプを行っています。5・6年生ともなると、自分で跳び方を考えたりする等、リズムに合わせながらいろいろな跳び方で跳んでいます。
5年生の家庭科は、玉結び、玉どめが上手にできるようになり、なみ縫いの練習に入りました。針で指をつかないように気をつけながら、全児童がきれいに縫っていました。
「歯・口の健康に関する図画・ポスター及標語」の募集で、沢山の児童が賞をいただきました。それで、朝礼時に賞状を渡す表彰式を行いました。いただいた賞は以下の通りです。
【図画・ポスターの部】
小学校低学年の部
特選 2年男子(1名) 2年女子(1名)
入選 2年男子(1名)
【標語の部】
小学校低学年の部
佳作 3年女子(2名)
石垣小学校は「挨拶」を、そして「おはようで始まる一日のスタート」を大事にしています。朝礼の校長講話では、「スクールバスの運転手に朝出会った時に手を振って挨拶をしている児童」や「朝来た時に、まず職員室に挨拶に行く児童」を紹介し、「挨拶をする心」が育っていることをうれしく思う気持ちを伝えました。
1・2年生が合同で七夕集会を行いました。7月7日に予定していたのですが、大雨警報発令により臨時休校となったので、延期していました。願い事の発表、「七夕さま」の合唱、七夕のお話の読み聞かせ、ゲーム等を行いました。
午前11時17分に有田川町に大雨警報が発令されました。児童の安全確保を考え、給食を食べた後、午後1時に集団下校を行いました。
教頭先生が帰宅後の行動等について話しました
石垣小学校の委員会は、「保健委員会」と「元気委員会」の2委員会と「児童会」で構成しています。児童会は「誕生会や緑の羽根募金の準備等」を、保健委員会は「手洗い石けんの補充、蛇口の清掃等」を、元気委員会は「体育館各箇所の清掃等」を行いました。
1年生は「橋の上のおおかみ」を教材に、道徳科「思いやり・親切」の学習していました。出てくる「うさぎ」や「くま」になりきることで、いじわるをされた時の気持ちややさしくされた時の気持ちについて考え合っていました。
リズムジャンプインストラクターの藤野 隆氏に来校いただき、美作大学児童学科准教授 津田幸保氏が考案した「リズムジャンプ」を教えていただきました。5時間目に保育所年長児、1年生、2年生、3年生が、6時間目に4年生、5年生、6年生が行いました。リズムに乗って体を動かす運動は、楽しく、体育館には子どもたちの笑顔が溢れました。「すごく楽しい」という声も聞こえてきました。
4年生の算数科は、「大きな数・一億をこえる数」の学習をしています。位取り表を武器にして、それぞれの位の部屋にあてはめながら数の仕組みを理解していっています。
各自の発想を大事にした学習をしています。5年生の算数科では、解き方や問題の題意をつかむために、「吹き出し」を作ってそこに考えついたことを書き留める方法を取り入れていました。吹き出しに書いた事柄を交流していくことで練り合う学習が成立しています。
また、線分図や関係図を作って2量の関係をイメージする学習も取り入れていました。