保育所年長児と交流学習
1年生と金屋第3保育所年長児が交流を行いました。プールで、「ワニ歩き」、「カニ歩き」、「うずまきづくり」、「ジャンケン列車」、「宝探し」を行いました。年長児の子たちを含め全員水を怖がる子はいなく、楽しく交流しました。
1年生と金屋第3保育所年長児が交流を行いました。プールで、「ワニ歩き」、「カニ歩き」、「うずまきづくり」、「ジャンケン列車」、「宝探し」を行いました。年長児の子たちを含め全員水を怖がる子はいなく、楽しく交流しました。
2学期から縦割り班活動を始めます。縦割り班は、主に「縦割り掃除」と「縦割りリレー」で活動します。縦割り活動初めての日であるので、6年生が1~5年生を迎えに行き体育館に集合しての顔合わせを行いました。その後、校長が「縦割り活動の意義」を話しました。
8月26日(水)にいしがき学園教育講演会を開催しました。奈良女子大学教授 臨床心理相談センター長 伊藤美奈子氏に「子どもたちの自己肯定感を育むー学校と家庭が協力してー」と題しての話をしていただきました。「人間関係」、「愛される経験」、「認められる経験」、「感謝される経験」等が自己肯定感・自尊感情を高めること等を教えていただきました。
1年生図工科では、「うちわ作り」を行っています。絵の具を使ってきれいに飾り付けをしました。出来上がったうちわで扇いだ時は、とても涼しく感じることでしょう。
8月26日(水)に和歌山県警から2名の方に来ていただき、2年生と5年生が「非行防止教室」の授業を受けました。2年生は「いやな思いをさせる」、5年生は「相手をきずつける」の授業をしていただきました。キーワードは「心のブレーキ」と「人の気持ちを考える」で、「いけないことをしようとした時にブレーキをかけられる自分になることが大切である」ことを教えていただきました。また、5年生の授業のなかには、刑法や刑罰、情報モラルの話もありました。
8月26日(水)の午後18時30分から奈良女子大学 教授 伊藤 美奈子氏を講師に招聘しての「いしがき学園教育講演会」を開催します。朝礼の時間に6年生児童が会場準備を行いました。椅子と椅子の間隔をあける、椅子の消毒を行う等コロナ感染症予防対策をとった準備を行いました。
椅子と椅子と間隔をあけて
1つ1つの椅子を消毒をして
5年生は、理科の学習でヘチマの育ちの観察をしています。ヘチマの花は咲き、実も出来はじめました。子どもたちは、雄花と雌花の違い、出来始めたところの実の形等の観察しました。
警報等が発令した時には、安全確保のため集団で下校します。9月、10月には台風の発生が予想されることもあり、下校時のルールや危険な箇所等の確認を行いました。
1学期は職員が児童トイレの清掃を行ってきましたが、使い捨て手袋の使用等コロナ感染症予防を十分に行った上で2学期からは5・6年児童がトイレ掃除を行います。それで、基礎学習の時間に、養護教諭が5・6年児童に、掃除の仕方や衛生上気をつけなければいけないこと等の指導を行いました。
子どもたちの間を開ける等コロナ感染症予防対策をとりながら、体育館で始業式を行いました。子どもたちはとても落ち着いた態度で始業式に臨むことができ、校長講話も集中して聞けました。子どもたちがどのような活躍する姿を見せてくれるか、楽しみです。
石垣中学校SC荒井聖司朗先生による演題「レジリエンスから不登校支援を捉える」の講演を、石垣小学校・石垣中学校教員が聞き、不登校児童生徒支援について学びました。児童生徒が困難にぶつかった時に回復して成長していけるよう、教員としてできること・考えなければいけないこと等について考える機会をいただきました。
講話では、1学期に「あいさつの輪が広がったこと」「石垣小学校のみんなが毎日元気に登校することができたこと」をそして、夏休みの過ごし方について話しました。子どもたちが「規則正しい生活を送る」「安全に過ごす・車に気をつける」「いろいろなことにチャレンジする」を頑張り、成長した姿を始業式の日に見せてくれることを願っています。
校長講話では、新聞記事を使いながら「沖縄戦」での民間人の犠牲等について話した後、「へいわってすてきだね」の絵本の読み聞かせを行いました。その後、1~3年生は「おこりじぞう」4~6年生は「手紙」のDVDを視聴しました。平和について考えたことを各自が文章にまとめ、交流しました。
「沖縄戦」について説明している様子
「へいわってすてきだね」の読み聞かせ
「おこりじぞう」の視聴
「手紙」の視聴
学期末を迎え、テストに取り組む姿がよく見かけるようになりました。どの子も真剣なまなざしでテストに向かっています。
3年生 国語科「仕事のくふう,見つけたよ」
4年生 算数科「小数」
5年生 算数科「小数のわり算」解答説明
6年生 英語科
5年生 英語科「英会話」
6年生 算数科「1学期のまとめ」
クロールで難しいのは息継ぎです。5・6年生は、「クロールができるようになる」が水泳の目標の一つです。まずは息継ぎができるようになることが大事であると考え、け伸び、バタ足の次は、息づきの練習に入りました。
1年生は、音楽の時間に「ピアニカ」奏に取り組んでいます。「どんぐりさんのおうち」、「ドレミであいさつ」と「なかよし」の3曲の練習をしました。曲に合わせてきれいな音が出せるようになりました。
3年生は、音楽の時間に「ギロ」「マラカス」「クラベス」の役割に別れて「いろんな木の実」の合奏を行いました。リズムにのって演奏している子どもたちの様子から、楽しんでいることが伺えました。
1学期もあとわずかとなりました。2・3年生は、学級会の時間に「1学期の思い出」「がんばったこと」「できなかったこと」など、自分の成長を振り返りました。
4年生は、総合的な学習の時間に「障害」についての課題追求を行っています。「聴覚障害」「視覚障害」「下肢の機能障害」の3グループに分かれ、調べたことをまとめました。
厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは集中して学習に取り組めています。
3時間目の子どもたちの学習の様子です
1年生 国語科「ねじれたながい音」
2年生 算数科「わくわく算数ひろば」
3年生 生活科「ホウセンカ・ヒマワリの育ち」
4年生 水泳「息継ぎの練習」
5年生 国語科「新出漢字の学習」
6年生 英語「日本の代表的なものの紹介」