丁寧に、怪我をしないように
5年生の図工科は版画に挑戦しています。彫りすぎないように気をつけながら、「これぐらいなら大丈夫かな」とつぶやきながら彫っています。
水曜日の朝礼時には各学年が群読を行っています。
1年「はるの七草」
2・3年「いっちょこ」
4年「一ちゃんち」
5年「きりぎりすの山登り」
6年「寿限無(落語)」
3年生の算数科は「重さ」の学習に入りました。「1kg」を体感するため、1kgの砂を体感で袋に入れました。1kgの砂糖を下げた後砂を袋に入れたのですが、体感で1kgを量るのは難しく、1kgピッタリの児童はいませんでした。
全校朝礼の時に「明日へと」のダンスとリズムジャンプを行いました。低学年児童も上学年の動きを見習いながらリズムにのってダンスやジャンプを楽しんでいます。
1・2年生が「チキチキバンバン」のピアニカ奏が上手にできるようになりました。2年生は、お兄さん・お姉さん振りを発揮し、1年生をリードしていました。
石垣小学校は、今、きのくにチャレンジランキングの「みんなで8の字とび」に取り組んでいます。5年生が4年生に、縄に入るタイミング等跳ぶ技術を教えました。入るタイミング等、4年生の跳ぶ技術が大きく上達しました。5年生も、教えることで、リズムよく縄に入る技術等の確認ができていました。
9月15日に授業研究を行いました。石垣小学校は「人権教育」の研究を行っていますので、和歌山県教育庁の指導主事(2名)、有田川町教育委員会の指導主事(1名)に人権教育の授業を見ていただいての指導を仰ぎました。子どもたちが集中して課題に取り組む姿に指導主事の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
業間運動の時間にきのくにチャレンジランキングの「みんなで8の字とび」に挑戦しています。1年生も、全員が8の字とびができるようになりました。9月10日の記録は、1年生「31回」、2年生「131回」、3年生「151回」です。3年生になると、1分間に100回まわす程の速さで縄をまわしています。どの学年も上手にとべているので、どれだけ記録が伸びるかが楽しみです。
朝礼の時間全校できいちゃんダンス「明日へと」をおどりました。1年生はまだ覚えきれていないところはありますが、体育委員のお兄さん、お姉さんのダンスを見本にしながらダンスを楽しめました。
1・2年生は合同で音楽をしています。2年生のお手本を見ながら1年生は「ぷっかり くじら」のピアニカ演奏の練習を頑張っていました。上手に演奏ができるようになり、歌う子とピアニカ演奏をする子に別れての演奏会を行いました。
1年生は、ザリガニ釣りの竿づくりを行っていました。その竿を使って後日ザリカニ釣りに行きます。沢山釣れることを楽しみにしながら竿づくりを頑張っていました。
3年生は、社会科の学習で買い物調べをしています。どこのお店で買い物をしているのかをお家の人に聞いてきたことを発表し合いました。どこの家庭でもスーパーマーケットで買い物をしている日が多かったです。時には、洋服店等の専門店での買い物や飲食店でのテイクアウトもありました。
2年生は、生活科の学習で、教科書やインターネットで調べたことを参考にしながら、ゴム鉄砲やレーシングカー、木登りおさるなどを作成しています。
リズムジャンプインストラクターの藤野氏に来校していただき、リズムジャンプを教えていただきました。7月2日にも教えていただいたので、教えていただくのは2回目です。金屋第3保育所の年長児の園児たちも来てくれ、5時間目に保育園児と1~3年生児童が、6時間目に4~6年児童がリズムジャンプを楽しみました。2回目ということもあり、手と足のリズムを変えた動きにも挑戦しました。
9月6日(日)に「密をならない」「マスク着用」「消毒の徹底」等のコロナ感染予防対策をとりながら、環境整備作業を行いました。子どもたちが通常行っている掃除ではきれいにできないでいた校舎や体育館の窓、エアコンフィルター、換気扇等を清掃しました。暑いなかとても熱心にしていただき、校舎も体育館もとてもきれいになりました。月曜日からとてもきれいな環境のなかで子どもたちは学校生活を送ることができます。保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
4年生の図工科で取り組んでいる絵は、自分で考えたキャラクターが綱を渡っている絵です。背景は空想の世界、どんな世界を綱渡りする絵が完成するか、楽しみです。
吉備金屋消防署から2名の消防士さんに来校していただき、6年生が救急救命講習を受けました。応急手当の大切さや胸骨圧迫の仕方等を学びました。
講習を終え、「こども救命士証明書」をいただきました。
運動参観の時に全校で「明日へと」を踊ります。毎年、運動会の時に全校で踊ってきたので、2~6年生までは踊ったことがありますが、1年生は初めです。1年生は1から踊りを習い、2~6年生は思い出しながらダンスを楽しんでいます。
1年生4名がDVDを見ながら踊っています
2・3年生は軽やかに
6年生の理科は、「水よう液の性質」の学習をしています。リトマス紙を使って、「食塩水」「炭酸水」「うすい塩酸」「重そう水」「うすいアンモニア水」の仲間分けをしました。
3年生の理科は、「こん虫のからだのつくり」を学習しています。各児童が運動場等でつかまえたこん虫を観察し、「足が何本あり、どこについているか。」等、からだのつくりを調べました。
石垣小学校は、週に1回大休憩の時間に、体力の向上を目指して児童全員で運動を楽しむ時間を設定しています。密を避けるために、火曜日に4~6年生が、木曜日に1~3年生が行います。9月1日の業間運動では、5・6年生はきのくにチャレンジランキング種目の「みんなで8の字じとび」を行いました。