クラブ活動を楽しみました
石垣小学校の本年度のクラブ活動は、「オセロクラブ」、「ボッチャクラブ」、「卓球クラブ」の3クラブです。6年生が中心となり、それぞれの活動を楽しんでいました。
オセロクラブ
卓球クラブ
ボッチャクラブ
石垣小学校の本年度のクラブ活動は、「オセロクラブ」、「ボッチャクラブ」、「卓球クラブ」の3クラブです。6年生が中心となり、それぞれの活動を楽しんでいました。
オセロクラブ
卓球クラブ
ボッチャクラブ
2年生の国語科は、「馬のおもちゃ」の学習をしています。教科書の文を読み解きながら、馬のおもちゃの制作をしています。自分なりの工夫を加え、牛を作っている児童もいます。
4年生は、そろばんを使っての計算に取り組んでいます。まだまだ慣れていなくて、上手く玉を動かせません。スムーズに玉を動かせるようになるよう、練習に取り組んでいます。
5年生は総合的な学習の時間に米作り体験をしていますが、玄米を白米にする学習をしました。玄米までは自分たちの手で行ってきましたが、白米には機械の手を借りました。
玄米を白米にする機械です
白米とぬかに分かれました
白米になったばかりの米は温かいです
5年生の木版画は刷りの段階に入っています。バディーを組み、2人で協力しながら版画用紙を版木の上に置きます。相手のことを考えられない時には、用紙がずれてしまいます。上手く刷り上がった時には、子どもたちは思わずにっこりしています。
2・3年生の学級で校内授業研究会を行いました。「友だちのいいところを見つけよう」をめあてに友だちのいいところを出し合いました。自分のいいところをたくさん言ってもらううちに子どもたちは笑顔いっぱいになりました。自分のことが好きに、友だちのことも好きになる授業でした。
群読に取り組むなかで、子どもたちの言葉の数が増え、言葉の力も向上していっています。
1年 「早口ことば」
2・3年 「回文」
4年 「雨」
5年 「なるほどじいさん」
6年 「平家物語」
5年生は、収穫した樅から籾殻を取り除いての玄米づくりを挑戦しています。ボール、すり鉢、すりこぎ、ざる等を使いながらやっと玄米になりました。水曜日には、白米にする予定です。
有田地方美術展に向けての作品制作をしています。完成に近づいてきました。
1年 描画「生き物とわたし」
5年 版画 刷って出来上がりを確かめました。
彫れていないところは、彫り直します。
月曜日の朝礼はリズムジャンプを行っています。7月から取り組んでいるので、工夫を入れた自分なりのジャンプをする子が増えてきました。回転したり後ろ向きにジャンプをしたりと、ジャンプのバリエーションが豊かになってきました。
午前中は雨でしたが、午後は晴れ、各学年とも予定していた活動を行えました。活動を通して感じたこと、学んだことを今後の生活や学習に生かしていってくれることを願います。
コロナ感染症拡大のため、石垣小学校は密を避けることを鑑み、各学年各教室で給食を食べています。10月23日は1~5年生は社会見学に行き、6年生だけが学校での学習となりました。それで、ランチルームを6年生だけで使えることとなり、本年度初めてランチルームで給食を食べました。
1~5年生が社会見学の目的地に向かって出発しました。出発時には雨が降っていましたが、徐々に雨が上がり、午後には雨はやんでいることでしょう。1・2・3年生は、和歌山県立自然博物館とわんぱく公園に、4・5年生は紀伊風土記の丘を予定通り見学します。
5・6年が一緒にボッチャをしました。6年生と5年生が混じったチームを組みました。6年生がリーダー性を発揮し、作戦等では5年生をリードしていました。
5年生は、1年間を通して米作り体験をしています。収穫を終え、今は精米作業に入っています。すり鉢、ボール、ざる等を使って籾殻を取り除き、玄米にしました。
修学旅行シリーズも最終です。全員元気に帰校しました。弾ける笑顔の中、時折キリリと引き締まった表情が見られました。一回り成長した姿を垣間見ることができました。
11月の美術展に向けて各学年、描画や版画に取り組んでいます。高学年は、木版画に挑戦しています。どの子も一生懸命に取り組み、いい作品が出来上がりつつあります。
1年 生き物とわたし(描画)
4年 人物画(木版画)
5年 植物・動物画(木版画)
2年生は、10月14日(水)に郵便局を見学しました。見学では、とても親切に設備や仕事の内容等を教えていただきました。とてもいい勉強をさせちただき、感謝の気持ちで子どもたちの心の中はいっぱいになりました。郵便局の人たちへのお礼の手紙を書いています。
10月21日(水)の群読朝礼の様子です。
1年 「こんなときにはこういおう」
2・3年 「しりとり言葉」
4年 「ためになることわざ」
5年 「いろいろな言い方で読んでみよう」
10月19日(月)、20日(火)に石垣小学校、鳥屋城小学校、小川小学校、西ヶ峯小学校6年生が南紀方面に連合で修学旅行に行きます。修学旅行を前にして、4校児童が鳥屋城小学校に集まり、結団式を行いました。各児童が自己紹介をした後、ゲームを楽しんで親睦を深めました。初めて出会う子も多く、最初のうちは緊張していましたが、次第に打ち解け、笑顔で会話をしている姿が多く見られました。
1~3年生は「チキチキバンバン」の合奏に取り組んでいます。自分のパートができるようになって、みんなで合わせて、を繰り返しています。他の子の音色に合わせて自分の音が出せるようにを目標に、練習を頑張っています。
10月19日(月)・20日(火)に6年生は南紀方面への修学旅行に行きます。15日の朝礼時に、旅行の無事を祈り、6年生からは「行ってきます」、1~5年生からは「行ってらっしゃい」の挨拶をしました。6年生は楽しい思い出をたくさんつくってくることでしょう。
1~3年生は業間体育の時間にきのくにチャレンジランキングの「みんなでドッジボールラリー」を行いました。1年生は初めてする種目であったので、1・2年生のグループと3年生のグループの2グループに分かれて行いました。
石垣小学校の木曜日の朝礼は体操朝礼を行っています。10月15日の朝礼は、きのくにチャレンジランキングの「みんなで8の字とび」を行いました。高学年になるに連れて、間隔を狭くして縄を速く回すことで回数を増やしています。
水曜日の一日は群読で始まります。一斉読みやパート読みなど、いろいろな読みをしながら大きな声で音読をしています。
1年 「じゅげむ」
2・3年 「大漁」
4年 「春暁」
5年 「マダムになろう」
6年 「述語の部分を考えて」
支援学級が人権学習の授業提案を行い、その後、授業の進め方等について職員間で協議を行いました。ゲストティーチャーを招いての授業だったのですが、子どもたちは積極的に質問をして自分の疑問を解決しました。子どもたちの関わる力を伸ばす授業が展開されました。
2年生が石垣郵便局を見学しました。郵便局の設備を調べたり、局員さんたちの仕事等について質問をしたりしました。局長さんが優しく教えてくれて、子どもたちは郵便局のことがよく分かったようです。
10月10日は、目の愛護デーです。それを受けて、保健委員会が朝礼の時間に各教室で目に関するクイズを出して、「目を大切にする」呼びかけを行いました。
4年生が、1~3年生を前にして「ごんぎつね」の音読発表をしました。気持ちや様子を伝える工夫がなされていて、音読後には「ごんの気持ちがよく表れていた。」や「兵十の気持ちが伝わってきた。」などの感想が1~3年生児童から出されました。
月曜日の朝礼は、全校でのリズムジャンプを行っています。動きに工夫を入れ、全員が同じ跳び方をするのではなく各自が考えたジャンプを行っています。
台風が災害をもたらしていますが、4年生の社会科では自然災害について考えました。災害について考えで、自分たちの生活を、そして自分たちの身を守ることについて考えていきます。
10月8日に授業参観、懇談会を行いました。各学級、次の授業を行いました。
支援学級 工作「ピッチングマシーン」
1年生 工作「とことこにんぎょう」
2年生 国語科「漢字の広場」「お手紙の音読劇」
3年生 算数科「円」
4年生 国語科「ごんぎつねの音読劇」 体育科「キャッチバレーボール」
5年生 算数科「分数」
6年生 道徳科「スマホの使い方」
水曜日の朝礼は、各学級で群読を行っています。朝1番であるので、初めのうちは溌剌とした声は出ませんが、次第に頭が冴えてきて声にも元気が宿ってきます。
1年生 「あいうえお」であそぼう
2・3年生 お祭り
4年生 一番はじめは
5年生 きりぎりすの山登り
6年生 おかあさんを なんとよびますか?
4年生がバレーボール競技に親しむキャッチバレーボールをしていました。ルールや仕方を教え合いながら、協力し合いながらバレーボールを楽しんでいました。
朝礼時に全校児童で舎外清掃を行いました。落ち葉を拾う者、砂を運動場に戻す者、草を引く者等、6年生を中心に各自が役割を果たしながら、互いに協力し合いながら行いました。
5年生は10月1日に稲刈り体験をしました。刈り取った稲穂を学校に持ち帰り、観察を続けています。また、バケツ稲を育ててもいますので、並行してバケツ稲の育つ様子も観察しています。
1年生が紙コップを使ったおもちゃづくりを行っています。輪ゴムを活用したロケットのように上にとぶおもちゃです。土台が出来上がったので、この後は飾りをつけてロケットやウサギなどに変身させていきます。
3・4年生がリコーダーの出前授業を受けました。タンギングや指の押さえ方など基本を教えていただき、全児童がきれいな音を出せるようになりました。授業の後半では、小さなリコーダーから自分たちの身長と変わらない位大きなリコーダーまで色々なリコーダーを紹介していただきました。
2年生が作っていた手作りおもちゃが完成し、1年生を招待してそのおもちゃで遊びました。どのおもちゃもよくできていて、1年生の子たちは笑顔いっぱいにおもちゃ遊びを楽しみました。
木登りうさぎ
ゴム鉄砲
トコトコうさぎ
牛乳パック船
レーシングカー
ウイングカー
5年生が、地域の方の田で稲刈り体験をしました。鎌を持つのが初めての子が殆どで、初めは慣れない手つきでなかなか上手く刈れませんでしたが、徐々に上手に速く刈れるようになりました。刈るよりも稲穂を束ねる方が難しく、子どもたちは四苦八苦しながらも頑丈に束ねました。