初めての・最後の委員会活動
4年生を仲間に入れての、6年生にとっては最後の委員会活動を行いました。
児童会 「各個のめあてを書いています。」
体育委員会「メンバーの紹介と仕事の確認」
体育委員会「体育館の清掃を4・5・6年生が一緒に」
保健委員会「メンバーの紹介と仕事の確認」
保健委員会「みんなで力を合わせて立ち上がろう。」
4年生を仲間に入れての、6年生にとっては最後の委員会活動を行いました。
児童会 「各個のめあてを書いています。」
体育委員会「メンバーの紹介と仕事の確認」
体育委員会「体育館の清掃を4・5・6年生が一緒に」
保健委員会「メンバーの紹介と仕事の確認」
保健委員会「みんなで力を合わせて立ち上がろう。」
2月26日は、2・3年生が6年生を遊びに誘いました。「おにごっこ」と「ドッジボール」をしました。
最後の2分間は「増やしおにに」かわりました
ほとんどがおにです(赤色帽子がおにです)
ドッジボール
6年生は、両手投げとハンディで行いました。
2月25日の昼休憩時に、4年生が6年生を遊びに誘いました。「仲間集めドッジボール」と「線おに」をしました。「仲間集めドッジボール」は字のごとく自分のチームの人数を増やすドッジボールです。相手の当てられると相手チームのメンバーになります。「線おに」は線の上を逃げたり追いかけたりするおにごっこです。6年生が4年生の力に合わせる場面が見られ、ほのぼのとした雰囲気の中で子どもたちは遊びを楽しんでいました。
仲間集めドッジボール
線おに
きのくにチャレンジランキングの挑戦期間は2月19日で終了しましたが、「みんなで8の字とび」は継続して取り組んでいます。体力と協力し合う心を培っています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生は「こいぬのマーチ」をリズミカルに楽器演奏を楽しんでいました。「カスタネット、トライアングル、鈴、ピアニカ」と、いろいろな楽器を演奏していました。
5・6年の交流遊びは「3ランド」という鬼ごっこをしました。鬼につかまらない安全地帯と島があり、その島には3人しか入れません。4人になると一番最初に入った人は島から出なければいけない、というルールの鬼ごっこです。鬼が来るまでは島の近くにいて、鬼が来ると島に逃げ込むという作戦等、頭を駆使しながら鬼につかまらない工夫をしていました。さすが、5・6年生でした。よく考えた動きがとれていました。「3ランド」に慣れてきた時には、「2ランド」に変更となりました。
読み聞かせグループ「つくしんぼ」の方が読み聞かせをしてくれました。「相手を思いやる」「相手のことを考えた行動がとれる」をテーマにしたお話を読んでくれました。石垣小学校に「優しさ」の花が咲き誇ることでしょう。
1・2・3年
4・5年
6年
業間運動の時間に1~3年生は「しっぽとり」をしました。体育館は冷え冷えとしていましたが、全児童が元気溌剌と寒さに負けてはいませんでした。「しっぽとり」を楽しんでいるうちに、体はぽかぽかと温まりました。
6年生の教材はリズミカルに読める文章でした。韻を踏んで、6年生はリズムよく読んでいました。
1年 「えかきうた」
2・3年 「絵かきうた」
4年 「数の付く四字熟語」
5年 「故事成語」
6年 「かりうど」
6年生は、昼休憩に在校生との遊びを行っています。16日には1年生と,17日には3年生と交流遊びをしました。わざと鬼になる等、6年生の下級生を思いやる優しさがところどころに見受けられました。
1年生と「ワニワニパニック」
3年生と「木とリス」
3年生と「猛獣狩りに行こう」
大休憩には、各学年がみんなが一緒になってそれぞれの遊びに興じていました。1~3年生はドッジボール、4・5年生はみんなで8の字とび、6年生はみんなで組とびを楽しんでいました。
6年生は、卒業を前にして他学年との交流遊びを始めました。2年生から始め、「ワニワニパニック」と「震源地」をしました。とても楽しそうで、2年生の児童全員が笑顔いっぱいでした。
ワニワニパニック
震源地
ミシン縫いの練習も3時間目に入り、「角を曲がる・返し縫い」の練習をしました。角を曲がる時に針をさすのを忘れる等、失敗しながらも正しい縫い方を学んでいっています。
4年生に5・6年生が委員会活動の仕事内容の説明を行いました。この後、4年生はどの委員会に入るのかを決めます。
保健委員会
元気委員会
仕事内容を具体的に説明
5年生が,1・2年生を遊びの世界に招待しての交流を行いました。グループ遊び(ドッジボール・椅子取りゲーム・的入れ)と全員遊び(ジャンケンピラミッド)を楽しみました。5年生の頑張りが、相手の思いやる心が見られた交流会となりました。
椅子取りゲーム
ドッジボール
的入れ
ジャンケンピラミッド
5年生の家庭科は、ミシンで練習布を縫う学習に入りました。下糸を出す練習をし、まずは下糸を出せるようになりました。下糸を出せるようになった児童から練習布を縫う学習に入りました。
下糸をだしています
練習布を縫っています
4年生の図工科は、木工作品に取り組んでいます。ノコギリで木を切ったり,釘を打ち付けたりする体験をします。どのような作品が出来上がるか、楽しみです。
ノコギリで木を切っています
5年生の図工科は、段ボールを材料に額縁づくりに取り組んでいます。使い慣れていないカッターナイフを使ってかざりを作っています。
額を切り抜いています
かざりを作っています
5年いろはかるたの一文「論より証拠」が代表しているように今回の群読はどの学年も昔より伝わる言葉や文章に触れました。
1年 「回文」
2・3年 「十二支」
4年 「ういろう売り(口上)」
5年 「いろはかるた」
6年 「夜明け前」
3年生が地域の人による「みかんの出前授業」を受けました。消毒する時の服装やいろいろなみかん(雑柑)のことを教えてもらいました。実物を見せてもらいながら教えてもらったので、とてもよく分かりました。糖度を調べる体験や「たまみ」「ぽんかん」「デコポン」「はるか」の試食もしました。どの雑柑もとても美味しく、4種類の雑柑をぺろりと食べてしまいました。
消毒時の服装の説明の様子
糖度を調べる体験
試食をしている様子
1月8日のリズムジャンプは初めての曲に合わせてジャンプを行いました。4回とも,各自が自由にとびました。前向き、横向き、回転を入れて、または片足で等いろいろなジャンプが見られました。
5年生の理科は、「もののとけ方」の学習をしています。とけた物を取り出す方法を調べる前の段階の濾過して溶け残りを取り出しました。こぼれないように慎重に行いました。
朝礼時に「きのくにチャレンジランキング」のみんなで8の字を行いました。後期のチャレンジ期間は、10月15日(木)から2月19日(金)です。最終日まで挑戦を続けます。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
5年生が、段ボール工作に取り組む前段階の段ボールで何ができるかを知る体験学習を行いました。
はさみを使ってまっすぐに切る
カッターで切り込みを入れる
折る
水でぬらし、はがす
五年男子児童が「防火ポスターコンクール 優秀賞」を、4年女子児童が「和歌山県下書初会 中央賞」を受賞しました。
防火ポスターコンクール賞状授与
県下書初会賞状授与
令和2年度児童会役員から令和3年度児童会役員への引き継ぎを行いました。令和2年度役員の挨拶では、挨拶運動に取り組んだことと運動会参観の司会等が心に残っているということが話されました。令和3年度役員の挨拶では、各役員の抱負、「みんなが仲よく過ごせる学校」、「優しさあふれる学校」、「多賀に寄り添い合える学校」を目指すと語られました。令和3年度の石垣小学校は「ほのぼのとした温かみのある学校」になることでしょう。
令和2年度役員挨拶
令和2年度役員に感謝状の贈呈
令和3年度役員挨拶
選挙管理委員会解散報告
有田川町指導主事、有田川町教職員クラブEnglish Club会長、石垣中学校英語担当教員の3名の先生方に来校していただき、6年生の英語の授業を見ていただきました。授業は、「将来なりたい職業」を尋ね合う授業で、子どもたちは笑顔で英会話を楽しんでいました。授業後には、「小学校の英語で大事にすべきこと」や「小中連携」等について協議しました。
各児童工夫を凝らした動きができるようになってきました。そこで、今回は、曲を変えて新しい曲でジャンプを行いました。4回行ったのですが、4回ともそれぞれの児童が自分で考えた動きでジャンプを行いました。曲が変わっても,子どもたちはリズムにのってジャンプを楽しめていました。