令和2年度送別式
令和2年度送別式を行いました。
令和2年度修了式を行いました。修了証は、各学年代表に手渡しました。講話では、「一年間をふり返り、自分の成長を確かめ、それを来年度に生かして欲しい。」等の話をしました。
3年生は社会科で「むかしのくらし」(昭和初期の暮らし)について学習をしました。昔の生活体験として、七輪を使っておもちやマシュマロを焼きました。
炭に火を着けるのは難しく、火おこしに苦労しましたが、おもちやマシュマロを食べている時の子どもたちの顔は満面笑顔でした。
春の風と陽光に包まれながら卒業証書授与式を挙行しました。運動場のプール横の桜は、卒業を祝うかのごとく咲き誇りました。
卒業証書授与された時の卒業生は凜としていて、頼もしさを感じました。相手の立場が考えられる、互いに高め合えた卒業生でした。卒業生が残してくれた足跡は在校生に引き継がれました。
卒業式の最終練習を行いました。一通りを通して行いました。今日は、卒業生との思い出に浸ります。
入場
開式の辞
祝辞
在校生「おくる言葉」
卒業生「わかれの言葉」
退場
卒業式の練習をしている5年生の様子です。在校生最高学年として、1~4年生をリードしています。その姿は頼もしく、来年度の石垣小学校を十分に背負ってもらえそうです。
16日に続き、17日にも朝礼の時間に賞状授与を行いました。持久走完走証とチャレンジランキング記録証を授与しました。石垣小学校は、「きのくにチャレンジランキング令和2年度後期」は大賞校1位になりました。
マラソン完走証代表児童に渡しています
殆どの児童が運動場を100周完走しました
完走した児童の中でも各学年1~5位児童に個人賞を渡しました
1年生は、全員が完走しました
きのくにチャレンジランキング団体の部
きのくにチャレンジランキング個人の部
きのくにチャレンジランキング大賞校1位
来年度石垣小学校に入学する金屋第3保育所の年長児が学校見学に来ました。学校の各教室を見学した後、在校生との交流を楽しみました。
図書室での本探し
4年生教室 「五色百人一首」をしています
6年生 静かに学習している様子を見学
大休憩時に在校生と鉄棒を一緒に楽しむ
見学を終えて、「ありがとう」のかわいい挨拶
「和歌山県ジュニア美術展覧会」「安全に関する図画・ポスター、作文」「歯・口の健康に関する図画・ポスター」「県科学作品展覧会」の賞状授与を朝礼の時間に行いました。
和歌山県ジュニア美術展覧会
安全に関する図画・ポスター、作文
歯・口の健康に関する図画・ポスター
県科学作品展覧会
令和2年度卒業証書授与式予行を行いました。卒業生、在校生共に態度はすばらしく、当日卒業証書授与式は、卒業生及び保護者の方々の心に残る式になることでしょう。
卒業生、入場
学校長式辞
わかれの言葉
卒業を祝う気持ちが、入退場の時の拍手にもこめられている在校生たち。その姿からは、卒業生今まで「ありがとう」という気持ちが伝わってきます。
卒業生、入場
卒業生、退場
在校生、送る言葉
送る言葉、別れの言葉、退場の練習をしました。在校生の態度に卒業を祝う気持ちが表れています。
送る言葉の練習風景
在校生を前にしてのわかれの言葉
動きだけで発表は卒業式で
卒業生退場
5年生はミシンの操作にも慣れてきて、上手に縫えるようになりました。手早くできるようになり、ミシンの音も軽やかです。
縫い間違わないよう、針の先を見て
まずは三つ折り、アイロンをかけて
入場、卒業証書授与、学校長式辞の練習をしました。背筋を伸ばした、きびきびした態度で練習できていて、体育館が厳かな空気に包まれました。
入場
卒業証書授与
学校長式辞
新年度、そして春休みに向けての地区別児童会を開きました。新役員の選出、春休みの生活や新1年生を迎えるにあたって等についての話し合いを行いました。
新役員の選出
旧役員挨拶
新役員挨拶
「春休みの生活」についての話し合い
4,5年生だけでの第1回目の委員会活動を行いました。仕事や役割の分担及び確認をした後、5年生が4年生に仕事の仕方を教えました。
児童会 「めあて」の発表
保健委員会 「役割分担の話し合い」
体育委員会 「ボールチェック」
5年生の理科は、電磁石の学習をしています。電磁石に付く釘の数で強さを比べる実験をしていました。1つでの多くの釘をつけようと、全児童が真剣なまなざしで集中して行っていました。
5年生がミシンを使ってのエプロン制作を行っています。縫っていたつもりが、終わってみると縫えていなかったりしています。真っ直ぐに縫うのにも四苦八苦です。初めてのミシン、失敗をしながらもミシン縫いを楽しんでいます。
まずは、三つ折りをしてアイロンをかけます
ミシンで縫う前にしつけをします
慎重に、縫い跡を確かめながら
3月3日の朝礼は、1・2・3・6年生は群読を、4・5年生は卒業式の椅子並べを行いました。6年生は、「あおげば尊し」を群読し、本年度の群読を終了しました。5年生は、最高学年になると言う自覚のもと、4年生をリードしての椅子並べを行いました。
1年生 「かぐやひめ」
2・3年生 「ことばのけいこ」
6年生 「あおげば尊し」
椅子の並べ方の説明を真剣に聞いています
協力して、手早く並べています
椅子を置く場所を確実に
3月2日の朝礼時に「卒業を祝う会」を行いました。6年生との思い出や感謝の気持ちをこめたメッセージを5年生が在校生を代表して手渡しました。
6年生を中心に全員で
3月1日は、5年生が6年生を遊びに誘いました。「ドラクエドッジボール」をしました。大様、魔法使い、兵士、壁等の役割に分かれ、それぞれがアイテムを持っていてそれを上手く活用します。王様が当てられたら負けです。王様をどのように守るかが,チームの作戦になります。
朝礼の時間に本年度最終のリズムジャンプを行いました。3本行いました。6年生がダンスの型を考え、見本を見せ、1~5年は6年生と同じ動きのジャンプをしました。最終のリズムジャンプは6年生がリードする形で行いました。
1本目
2本目
3本目