12月23日(木) ベルマーク集め
今年もベルマークの収集にご協力いただきありがとうございます。子どもたちは自宅で集めたベルマークを学校へ持ってきては種類別にしてくれています。学校生活で必要な物品に交換してくれます。今後ともご協力よろしくお願いします。
今年もベルマークの収集にご協力いただきありがとうございます。子どもたちは自宅で集めたベルマークを学校へ持ってきては種類別にしてくれています。学校生活で必要な物品に交換してくれます。今後ともご協力よろしくお願いします。
玄関に掲示している有田地方美術展入選や特選及び県特選の表彰をしました。また、人権啓発標語ときのくにチャレンジランキングの表彰もしました。
きのくにチャレンジランキングについては個人の部と団体の部で6年生が素晴らしい成績を収めました。他学年も挑戦しているので次回の成績が楽しみです。
冬休みまであと1週間になりました。6年生が中心となって休み中の生活について話し合いました。規則正しい生活、お手伝い、お金の使い方、遊び方が議題になりました。みんなで話し合ったきまりについては、きちんと守って生活するように話しています。
2月に行われる和歌山県ジュニア駅伝小学生の部の選考会が土曜日実施されました。今年一番の寒さで雪(霰?)の降る中参加した児童は、懸命に走りました。悪天候でしたが、大変検討しました。素晴らしい走り、頑張りを見せてくれました。
保健委員会の皆さんが、各教室で歯みがき指導をしてくれました。3分間磨いているのですが、小刻みに動かし隅々まで磨けていない子が多いようです。意識しながら磨くように話してくれました。
金屋地区の小中学校で合同学習会を開催しました。1学期は、コロナ感染拡大のため実施できなかったので、今年度ははじめてでした。金屋中学校と石垣中学校、鳥屋城小学校、小川小学校、そして、石垣小学校の児童生徒が文化保健センターで「クリスマスツリーづくり」に取り組みました。
4班に分かれて作業しました。色を塗ったり雪に見立てた綿をつけたりしました。最初は緊張していたようですが、だんだん会話が弾み、とても楽しそうに作業を進めていました。
飾り付けのできたもみの木を4つ貼り合わせ、ツリーにしました。みんなで記念写真をとりました。できたツリーは、クリスマスまで文化保健センターの玄関に飾っています。近くまで行かれたら立ち寄ってみてください。とてもかわいいツリーですよ。
ホテル浦島で朝食。今朝ももちろん黙食です。
エネルギーチャージ完了!みんな元気です。
退館式をホテル前にて。
今日の児童代表挨拶も素晴らしかったです。
石垣っ子活躍しました。
「行ってきまーす!」
15名全員が元気いっぱいに出発しました。楽しみにしていた1泊2日の紀南の旅。
たくさんのことを学んで帰ってきてくれることでしょう。
鳥屋城小学校と小川小学校の3校で明日から紀南方面へ修学旅行に行きます。コロナ禍で合宿は日帰りでの実施だったので、泊まりの行事は初めてです。一緒に行く他校のみんなと自己紹介をし、注意等の申し合わせ事項を確認しました。
元気に行って参ります。
エントランスには、クリスマスツリーが飾られ学校はすっかりクリスマスムードです。子どもたちは、サンタさんにお願いしようと思っているプレゼントを何にするか悩んでいる話をしてくれました。
コロナ禍の生活が定着し、憂鬱なことが多い毎日です。子どもたちが楽しみにしているサンタさんが来てくれますように・・・・
木曜日の朝の会でマラソンの練習を始めます。昨日の放課後運動場に100mのトラックと200mのトラックを書いて準備をしました。
すると、今朝登校した児童から各自マラソンの練習を始めていました。朝の会で5分間全校児童で走りました。低学年は100mのトラックを高学年は200mのトラックを・・・
得意な子も苦手な子も自分で目標を決めて、休み時間や放課後も走っていました。さすが、まじめでがんばりやの石垣っ子たちです。
2学期の漢字博士試験を実施しました。各自が自分の級に挑戦します。普段使い慣れていない言葉があり、辞書で調べながら練習をしていました。もちろん合格することが目的ですが、一生懸命頑張って調べたり覚えたりしたことは大きな自信と学力につながります。
月に1度の6年生による読み聞かせです。6年生は、どんな本を読んであげようか?今の季節に合った絵本はないかな?頭を悩ませながら図書室で本を選んでいます。
子どもたちは、とても楽しみにしています。すてきな絵本との出会いを作ってくれています。