3年生 技術科の栽培授業
5月19日(木)の午後、畑作りをしました。
一昨年まで、本校に勤めてくれていた西井先生のご指導を仰ぎながら、3年生が畑作りをしました。畝作り→腐葉土の積み上げ→苗植えと最初からの畑作りです。
今日はサツマイモの苗を植えました。今後、ゴボウの栽培にチャレンジし、大根やにんじん、を栽培に加え、冬にはみんなで豚汁を食べる予定です。
それまで、大切に畑の世話をしてくださいね。
5月19日(木)の午後、畑作りをしました。
一昨年まで、本校に勤めてくれていた西井先生のご指導を仰ぎながら、3年生が畑作りをしました。畝作り→腐葉土の積み上げ→苗植えと最初からの畑作りです。
今日はサツマイモの苗を植えました。今後、ゴボウの栽培にチャレンジし、大根やにんじん、を栽培に加え、冬にはみんなで豚汁を食べる予定です。
それまで、大切に畑の世話をしてくださいね。
5月19日(木)の2限目に、開会式と個人種目の練習をしました。
実質最後の練習なので、一生懸命練習に励んでいました。
【入場行進】・・・随分緊張感と迫力がでてきました。当日も今以上に。
【ブロック旗】・・・ABブロックとも、センスがいいです。
【金屋中学校旗、国旗、町旗の掲揚】・・・校歌に合わせて、生徒会役員さんが掲揚です。
【開会式】・・・当日までコメントはとっておきます。
【ラジオ体操】・・・競技前の大切な準備運動です。
【最後の個人種目練習】・・・緊張感が増してきました。上通先生や畑屋先生も参戦です。
5月18日(水)午前中体育祭予行練習をしました。
コロナ禍の中、全体的にはこれまで十分な練習ができませんでした。ソーシャルディタンスを取りながら、長く時間をかけられない中でも、生徒の皆さんはよく頑張ってきました。
予行練習では、時間を大切に、先生の指示を自分からしっかり聞いて練習に挑もうとしていたのがよくわかりました。練習ごとに競技も上手くなっていくのが目に見えてわかりました。朝のあいさつや呼ばれた時に大きく返事するところも気持良かったです。競技の後の片付けもバッチリでした。今年は3年ぶりに、有観客で実施します。ABブロックにわかれての対抗戦です。
体育祭スローガン「雲外蒼天~最後の一時まで~」です。あきらめない魂と熱意をもって自分から挑み、雲を吹き飛ばし見える青空のごとく、成し遂げたあとの達成感をみんなで味わってほしいなと思います。全力プレーで心を一つにして。
今年度より、コロナ禍ではありますが、定期的に全校集会や学年集会を持つことにしています。今年は、生徒会役員さんが中心となって、全校集会を企画運営しています。
今年度は初めての全校集会(4/26火)に実施しました。
~保健委員会からの報告~
保健委員会より、歯・口の健康啓発標語コンクールに向けて、全校生徒の参加を呼びかけてくれました。
児童・生徒の歯科保健の向上を目的として、毎年、歯・口の健康に関する図画・ポスター、標語コンクールが開催されます。
本校では毎年標語コンクールに全校生徒で参加します。フッ素洗口や昼食後の歯磨きで、歯を大切にしている皆さんだから書ける、啓発になる、素晴らしい標語の提出を楽しみにしています。
~少年メッセージ大会に向けて、畑屋先生が見本を見せてくれました。~
中学生が日頃から感じていることや考えていることを発表する有田地方少年メッセージ大会が毎年開催されています。
同世代の青少年が互いに理解し合ったり、大人が中学生の正しい理解を深めたり、郷土の未来を担う若い世代の育成を図ることを目的として開催されます。
その中でも素晴らしいメッセージを作成し、また、素晴らしい表現力を兼ね備えた生徒が、和歌山県大会に選出されます。畑屋先生は、本校出身者で、中学校1年生の時に発表しました。有田地方の代表者として、県大会に出場し、見事銅賞を受賞されたそうです。
当時作成した少年メッセージを大人になった畑屋先生本人から聞くことができました。
間合いの取り方や感情・強弱の表現は、さすがでした。
東日本大震災と自分の大切な人が亡くなった経験から、今を大切に生きようというメッセージが込められおり、聞き手のひとりひとりが自分の生活をふり返り、考えたくなるような内容でした。
~【バレーボール部 準優勝おめでとう!】有田地方春季選手権大会結果より~
4月23日(土)に開催された有田地方中学校選手権大会の表彰式を行いました。
バレーボール部が準優勝でした。
一回戦 吉備中学校に勝ち、二回戦 保田中学校に勝ち、決勝戦では、惜しくも耐久中学校にフルセットの末、敗退しました。どちらのチームが勝ってもおかしくない素晴らしいゲームでした。準優勝おめでとう!夏の大会は優勝だ!
また、ソフトテニス競技の部において、惜しくも入賞はできませんでしたが、
硲田さん・野尻さんペア(3年)がベスト8
浦野さん・折楠さんペア(3年)がベスト16
となり、両ペアが県大会出場を果たしました。
5月21日(土)に金屋中学校体育祭が行われます。
4月25日(月)の6時間目に、最初の全体練習をしました。
今年度は有観客で実施する予定です。(午前中のみの開催)
昨年度から、ブロック対抗の体育祭に変わりました。
上級生が下級生をやさしくリードし教えてあげ、下級生は上級生の思いに一生懸命答えようと頑張る姿が印象的でした。
いまから本番が楽しみです。
得点差が開いて負けていても、最後まで諦めない姿勢や苦しいときこそ互いに笑顔で励まし会いながら、必死に仲間を支えようとする姿に皆さんの成長を見ることができました。
勝っても負けても、自分たちの強みや弱みをしっかり分析して、夏の大会に向けて、頑張って行きましょう。ライバルも必死。相手も成長してきますから、気持と練習を加速させましょう。今までと同じではダメだ!っと思って。
【バレーボール部】
【テニス部】
【女子バスケットボール部】
【男子バスケ部】
4月23日~24日かけて行われる有田地方中学校選手権大会にむけて、生徒会主催の選手激励会が行われました。
各クラブが意気込みを述べ、その後、生徒会を代表して川崎さんと校長より激励の言葉を伝えました。そして互いの健闘を誓い合いました。
昨年度は、コロナ禍で開催できなかった大会ですが、できる喜びを感じながら、精一杯自分の自分たちの力が発揮されることを願っています。
4月19日(火)の放課後、体育クラブの発会式が行われました。自己紹介をしたり、担当の先生から部活動の方針を伝えました。これから始まる部活動を通して、心と身体とコミュニケーション力を鍛えましょう。21日(木)は文化クラブ部の発会式です。
【バレーボール部】
【剣道部】
【女子テニス部】
【男子テニス部】
【女子バスケットボール部】
【男子バスケットボール部】
【陸上部】