ようこそ田殿小学校ホームページへ
あなたは人目のお客様です。(平成30年2月26日から)
平成32年度より,小学校では新学習指導要領にもとづいた教育課程が完全実施され,中学年に外国語活動が,高学年に外国語科が導入されます。
有田川町内の小学校では,外国語については,平成32年度を待たず,本年度より先行実施しています。
5年生の授業の様子です。本年度の本校担当は、ギャレス・ウイリアムスです。
テンポのよい授業進行で,子どもたちも「アクティブ」になります。
本校では,学校行事等で「たてわり班」活動を行い,上級生と下級生が一緒になって取り組んでいます。
朝の会で,本年度「たてわり班(全部で8班あります)」の顔合わせがありした。
自己紹介のあと,班ごとに簡単なゲームを行いました。
この後,5月26日に行う運動会の「一輪車演技」に参加する有志を募りました。
授業参観の後,育友会総会を行いました。
多くの保護者の皆様にご出席いただき厚くお礼申しあげます。
本年度の学校概要です → H30田殿小学校要覧.pdf
育友会総会の席上,本年度の学校経営方針と学力向上プログラムをお知らせいたしました。
こちらかもご覧いただけるようにしております。(別ウインドウで開きます)
H30田殿小スクールプラン.pdf
H30田殿小学力向上プログラム.pdf
3時間目に,1年生が校長室へ来てくれました。
はじめて入った校長室。壁の時計や手洗い,予定表,大きな金庫,ソファ・・・
「ふかふかやぁ」 「みはらし,ええで!」
「校長室のドアがあいていて,中に校長先生がいたら,いつでも入ってきていいよ。」
と伝えました。
5年生は,立体の体積の学習をしています。今日は,直方体の体積を計算で求める方法を考えていました。
6年生は,社会科で「争いが起き始めた時代」についての学習です。ちょうど,邪馬台国・卑弥呼が登場してくる頃です。
たいよう1 国語科で,それぞれの課題に取り組んでいました。
3年生 国語で「きつつきの商売」の音読発表会をしていました。
グループごとに,聞いてもらいたいポイントを伝えて,音読後に感想もらっていました。
たいよう2 国語科でそれぞれの課題に取り組んでいました。
2年生は算数。並べられたブロックがいくつあるかを自分なりの方法で求めます。