鳥屋城小学校令和4年度行事予定
令和4年度行事予定です。(現時点での予定です。今後追加・変更の場合もありますので、悪しからずご了承ください。令和4年4月15日現在)
SC(スクールカウンセラー)さんの来校日が決まりました。前年度と同じ先生です。希望される方は学校までご連絡ください。(来校日は令和4年度年間行事予定をみてください。)
よろしくお願いします。
令和4年度行事予定です。(現時点での予定です。今後追加・変更の場合もありますので、悪しからずご了承ください。令和4年4月15日現在)
SC(スクールカウンセラー)さんの来校日が決まりました。前年度と同じ先生です。希望される方は学校までご連絡ください。(来校日は令和4年度年間行事予定をみてください。)
よろしくお願いします。
4年生が、音楽の時間に、リズム発表会をしました。
お題のリズムについて、つなげ方や演奏の仕方、使う楽器などをグループ毎に話し合い、練習してきました。
始めに説明をしてから発表しました。
どのグループもとっても素敵な発表で、「いいのができた。」と大満足な様子でした。
2年生が、音楽の時間に「かえるの がっしょう」を けんばんで ひけるように れんしゅうしていました。
うたくちを はずした けんばんハーモニカや、オルガン、キーボードなどを つかって れんしゅうし、上手に ひけるように なって きていました。きれいに「りんしょう」できるといいですね。
今朝、本年度はじめての縦割り班での集まりがあり、各班で自己紹介とあいさつをして、班のメンバーを確認しました。
よけいなおしゃべりをする人もなく、6年生を中心に進めることができましたね。次に縦割り班で集まるのは、金曜日のスポーツテストです。
内科検診の後、6年生は骨密度検査がありました。保健師さんが超音波骨量測定装置で骨密度を測ってくれた後、骨についてのお話をしてくださいました。
どちらが骨粗しょう症の骨でしょうか。
2番が骨粗しょう症の骨です。ぶつかっただけで骨が折れそうです。
炭酸飲料の取り過ぎやお菓子の食べ過ぎには注意して、バランスのとれた食事をとって、しっかり運動して、よく寝て、丈夫な骨を作りましょう。
1から5までの数値で骨密度は測定されます。「1」が1番良いそうです。6年生は運動もしっかりしているし、給食も残さず食べているので、「1」の人が何人もいました。今のレベルを保ってくださいね。
5年生が理科の時間に顕微鏡を使って観察しました。
練習でマリーゴールドの種を観察して、慣れてきてからメダカの受精卵の観察をしました。
受精後、数日経つと、だんだんとメダカの形のようなものが見えてくるのですね。
このあと、どのように成長していくのでしょうね。顕微鏡で見ると卵の表面の毛まで見えてびっくりしましたね。
1ねんせいが 2ねんせいに がっこうを あんない してもらいました。
グループごとに わかれて、しょくいんしつや こうちょうしつ、ほけんしつ、おんがくしつ、りかしつなどを まわり、それぞれの きょうしつの せつめいを してもらいました。
そのあと、みんなで なかよく あそびました。
おにいさんや おねえさんに おしえてもらえたので、がっこうの ことが たくさん わかりましたね。