2月最後の日。
朝の会から1限を使って,「6年生を送る会」をしました。
今回は,新しい児童会役員にとって初仕事となる大きなイベントです。
打ち合わせ,進行の練習,小道具の準備等を,自分たちが中心になってすすめてくれました。
1~5年生がアーチをつくって6年生を迎えます。
今日のプログラムは・・・
1,児童会あいさつ
2,「大将をたおせ!」
3,「真ん中めがけて!」
4,1年生から6年生にプレゼント
5,6年生からのあいさつ
6,児童会あいさつ
児童会あいさつの後,「大将をたおせ!」が始まりました。
このゲームは,たてわり班で行いました。
4列に並んだ〔1列目4人 2列目3人 3列目3人 4列目1人(大将)〕6年生とじゃんけんをして,最後に待っている大将と勝負をして,勝つと1ポイントゲットできるというものです。ちなみに,大将はくじ引きで決まったとのこと。
まずは,たてわり班・白組。
たてわり班・白組は,3ポイント!
続いて,たてわり班・赤組。
たてわり班・赤組は7ポイント!
次は「真ん中めがけて」です。
このゲームは,体育館の両端から赤白の玉を投げ,真ん中にあるサークルの中に入れるというものです。
(1)1・2年生vs6年生 (2)3・4年生vs6年生 (3)5年生vs6年生
スペシャルで,先生VS6年生!
先生方,本気です! 6年生,冷静です!
結果,先生チームの勝ち! 6年生から「大人げないぞぉ~~~」
大人げない大人たち!
↓
↓
最後に,1年生から6年生に,お世話になったお礼ととともに,手作りのプレゼントが手渡されました。
送った1年生,受け取った6年生,両方とも笑顔でした。
6年生代表からのお礼の言葉。
これで,終わらないのが鳥小の6年生!
今年のネタは「恋ダンス」 実に楽しそうに踊っていました。
で,お約束の「みんなで踊ってください!」
今年は、先生が引っ張り出されました!
見よう見まねで,一生懸命踊っていました。
チーム鳥小,大人げないけど,最高で最強です!!!!!
閉会のあいさつです。児童会役員の皆さん,お疲れさまでした。
内容も進行もバッチリでした。
6年生がアーチをくぐって教室に戻ります。
あれっ,男子どこ行った?
6年生が卒業生になるのは3月22日。 それまでの登校日数は15日。
6年間過ごした鳥屋城小学校を一人一人が笑顔で巣立ってくれることを願っています。
先日,本校の運動場でたこ揚げを楽しんでくれた第一保育所年長のみなさんが,1年生との交流のために来校してくれました。
まず,お迎えのあいさつをして,司書さんの読み聞かせを一緒に聞きました。
今日は大きな絵本を読んでくれました。
絵本の読み聞かせの後,体育館へ移動して,ドッジボールをしました。
ボールを投げたり,飛んでくるボールから逃げたり・・・
みんな,わぁわぁ言いながら,楽しい時間を過ごすことができました。
29年度の入学式は,4月11日(火)です。数えてみると46日後です。
年長組の皆さんには,元気にその日を迎えてほしいです。
1年生は,ちょっと,お兄さん・お姉さんになって,皆さんの入学を待っています。
今年最後の検定日ということで,これまでよりも「気合いが入った1ページ」をたくさん見ることができました。
ごうかくのはんこ,おしてもらったよ!
鳥小ノート検定。これからも『鳥小の文化』の一つとして続けていきます。
19日,抜けるような青空の下,市町村対抗ジュニア駅伝が行われました。
有田川町チームの結果は代表チームが13位。順位こそ去年と同じでしたが,タイムは1:13:14で,14回大会で出したチーム新記録を24秒更新しました。オープンチームのタイムも昨年のものを2分以上更新しています。
代表チームの9区を務めたO君。2kmを自己ベストの6:36で走ってくれました。
オープンチームの3区を務めたKさん。応援する校長先生の前をあっという間に通り過ぎて行きました。ゼッケン44,青いユニフォームがKさんです。
オープンチームの7区を務めたJ君。きつい,本当にきつい登りのコースを力の限り走ってくれました。応援しながらY先生が連写したなかの1枚です。
あるお母さんが,子どもの健康管理と本番に向けて調子(気持ち)を維持することに,胃が痛くなったとおっしゃっていました。
有田川町チームの一人一人は,ご家族のそのような思いも背負いながら力を発揮し,襷をつないでくれました。
この日のために,子ども達を支え,ご指導くださった監督,コーチ,スタッフの皆さんに改めて感謝いたします。
17日の朝,2月生まれの皆さんの誕生日をお祝いしました。
今月生まれは6名の子ども達。
2月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます。
誕生会の後,19日に行われる市町村対抗ジュニア駅伝に出場する3名の壮行会を行いました。
3人とも,異口同音に,「練習以上のタイムを出して走ります!」「前に走っている選手がいれば,その人を抜きます!」と,力強く宣言してくれました。
3名が「有田川町の襷」をつなぐ区間は次のとおりです。
6年生のO君は代表チームの9区(養翠園→西浜広場:向かい風が心配な2km)
5年生のJ君はオープンチームの7区(新和歌浦バス停→わかうら園:地獄の登り1.7km)
5年生のKさんはオープンチームの3区(マリーナシティ→浜の宮海水浴場北側入口:サンブリッジを挟むアップダウンがある1.6km)
有田川町は『10位入賞』を目標に,監督・コーチ・スタッフが一丸となって,子ども達を見守り育てきました。
代表チームのゼッケン番号は「16」,オープンチームは「44」です。
応援よろしくお願いします。
当日の様子は以下のように放送されます。
10:30 ~ 和歌山放送ラジオで生中継
19:54 ~ テレビ和歌山で録画放送
19日は,「16」と「44」のゼッケン,鳥屋城小学校の3人の力強い走りに注目です。
当日,職員も手分けして応援に向かいます。
16日,有田川町役場で,19日(日)に行われる市町村対抗ジュニア駅伝競走大会に出場する,有田川町チーム(Aチーム,オープンチーム)の壮行会がありました。
本校から,選手として5年生2名,6年生1名が出場します。
選手は,「10位以内に入ること」 を合い言葉に,これまでの練習を続けてきました。
みんなの気持ちを襷に込めて・・・
目標達成に向けて・・・
13日の朝の会で28年度後期児童会役員から29年度前期児童会役員への引継ぎを行いました。
まず,28年度後期役員の一人一人から,半年間の児童会活動をふり返ってのコメントがありました。
感謝状が手渡されました。
最後に,29年度前期役員を代表して新会長から挨拶がありました。
鳥屋城小学校のために頑張っていきますと改めて決意を述べてくれました。
選挙管理委員の皆さんです。 お疲れ様でした。
2月3日は本年度最後の授業参観日でした。
子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。
授業参観に続き,ランチルームで教育講演会を行いました。
今年は,Kids First カウンセリング の 中本 久美 先生をお招きし,『心で聴こう子どもの言葉,心で観よう子どもの姿』の演題のもと,豊かな人間関係を築くコミュニケーションのあり方を中心にお話いただきました。
豊かな人間関係を築き,自他を大切にする子どもを育てるために必要な親子のコミュニケーションのあり方を身近な例を挙げながら分かりやすくお話しくださいました。
ローププレイを交えながら,子どもの心が開く対応の仕方(聞き方は言葉のキャッチボール・子どもの心にとどく話し方・子どもの心が開く対応)について学び,考えることができました。