学校開放月間
11月は学校開放月間です。
子どもたちの学習や活動を自由にご覧いただければと思います。
なお、お越しの際には職員室に一声おかけください。
受付をしていただいて、名札をつけてご参観いただけます。
※順次記事を更新していますので、スクロールしてご覧下さい。
11月は学校開放月間です。
子どもたちの学習や活動を自由にご覧いただければと思います。
なお、お越しの際には職員室に一声おかけください。
受付をしていただいて、名札をつけてご参観いただけます。
※順次記事を更新していますので、スクロールしてご覧下さい。
29日(水)は、3年生の暗唱チャレンジでした。
欠席者以外は全員合格でした! すばらしい!!
リズムを工夫をしたり、強弱をつけたりして、工夫して暗唱している子もいました。
3年生のトップバッターです
体育館集会で表彰がありました。
全国書画展覧会35名、有田地方美術展13名です。
代表の子どもに賞状が伝達されました。
表彰されたみなさん、おめでとうございました!
〇全国書画展覧会
〇有田地方美術展
1学期に引き続き、2学期の暗唱チャレンジがスタートしました。
前にも紹介しましたが、
音読(各学年で国語の宿題として出されています)・暗唱は、多くの教育的効果を持っています。(脳科学の発達 で、「音読と単純計算が、大脳を最も活性化させる」という効果が明らかになってきているそうです)
例えば、
1.記憶力がよくなること
2.国語力が向上すること(語彙が豊かになる 話す力・発表力がつく 文章を書く力がつく等)
3.集中力がつくこと
4.情操が豊かになること
5.創造力・創作力がつくこと
6.声が大きくなること
などです。
しかし、保護者の方々の協力なくしては効果は半減してしまいます。ぜひ、本の朗読や暗唱を聞いてあげてください。
よろしくお願いします。
早速、今日1・2年生の子どもたちがチャレンジしていました。
暗唱するときは思い出しながら集中しています。
合格したときは顔を緩め、とてもうれしそうです。
トップバッターです 見事合格、おめでとう!
続々とチャレンジし、合格していきます
順番待ちしています
6年生が有田地方音楽会に、4・5年生が有田川町音楽会にそれぞれ出場しました。
校内音楽会で披露した合奏・歌を発表しました。
校長先生、児童会役員さんのあいさつのあと、全校合唱「大空賛歌」でスタート。
各学年の発表では、どの学年もみなさんも、今まで練習してきたことをしっかり発表することができました。
職員の歌「手紙」もよく歌えたと思います。(照)
最後に全校合唱「にじ」。
大きな歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
音楽会には、多くの保護者の方々、地域の方々にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
いよいよ明日校内音楽会です。
長い期間取り組んできた歌や演奏を発表します。
本番さながらの今日の練習でした。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4・5年生
〇6年生
舞台も整い、明日を待つばかり。
ぜひ、子どもたちの発表をご覧下さい!
JAの方々に来校していただきました。
スライドを使ってわかりやすく説明してくれました。
子どもたちはミカンの種類たくさん知っていました。
昨日、6年生が有田地方音楽会に出場しました。
広いホールで緊張したと思います。
4・5年生合同で、24日(金)町音楽会に出場します。
音楽会に向け、ラストスパートで練習に励んでいます!
〇4・5年生
〇6年生
いよいよ来週11/22(水)校内音楽会です。
子どもたちの歌、演奏に耳を傾けに来て下さい。
22日(水)の校内音楽会に向け、練習頑張ってます!
合奏もだんだんと合うようになってきました。
歌も元気に歌えています。
1~3年生の様子を紹介します。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
朝集会では、全校合唱の練習がありました。
「大空賛歌」と「にじ」を歌います。
だんだんといい歌声になってきています。
「歌や歌詞のイメージをふくらませて...」
と校長先生(指揮者)からのアドバイスもありました。
本番では、体育館いっぱいに大きな歌声を響かせてくれると期待しています。
6年生8名、5年生10名、4年生5名が申し込み、鳥小として3チーム編成(予定)して出場します。
10月末頃より早朝練習頑張っています!
今年優勝すれば3連覇!!です。
明日試走に行きます。
中止のときは、昼過ぎにこのHPでお知らせします。
今回は3階廊下の掲示物を紹介します。
高学年らしい掲示がされています。
〇4年生
和歌山特産の柿を題材に書きました
〇5年生
自作の問題を置いています
〇6年生
丁寧に仕上げ作品が多いです
〇多目的スペース
5・6年生の自由研究です
子どもたちは、校内の掲示物をしっかり見て刺激を受けています。
前回1階の掲示物を紹介しました。
今回は2階廊下の掲示物を紹介します。
工夫して掲示され、学習の成果がよくわかります。
〇図書室前です。
新企画「4コマコンテスト」紹介しています。
下段のポスターでは、図書委員おすすめの本の紹介をしています。
色塗りコンテストに参加した作品を掲示しています。
〇1年生です
友達にかけたい言葉ですね
〇理科室前です
理科自由研究を張り出しています
いろんな実験があります
〇2年生です
音読はっぴょう会の様子です
どの子もいい表情です
〇3年生です
社会見学(伊藤農園)のまとめです
分かったことを上手に整理してまとめています
献立表に書いている「あかのたべもの」「みどりのたべもの」「きいろのたべもの」について、わかりやすく発表しま した。
作った掲示物は、保健室前に掲示しています。
学校の雰囲気を明るくし、また、学習環境を整え学習の成果が見えるよう、掲示物の充実に努めています。
1階の掲示物の一部を紹介します。
11月は学校開放月間です。
来校された折には、子どもたちの様子に加え、掲示物にも注目してください。
朝集会で、5分間走が始まりました。
これから、毎週の運動朝礼と月・金の大休憩に行われます。
1・2年生は内側のコース、3~6年生は外側のコースを走ります。
内側1周できいちゃん1個、外側は2個色を塗れます。
1枚目を全部塗れると、距離的に有田インターまで行くことになります。
ゴールは、アドベンチャーワールド(全7枚)。
目指せ 陸王!!
←5分です(故障ではないです)。