年末のご挨拶
2017年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
なお、今日から平成30年1月3日までは年末年始の休みとなっております。
新年は、1月4日(木)より業務を開始いたします。
2017年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
なお、今日から平成30年1月3日までは年末年始の休みとなっております。
新年は、1月4日(木)より業務を開始いたします。
12月22日(金)2学期の終業式が行われました。
運動会や音楽会、修学旅行や校外学習など、思い出に残る行事がたくさんありました。
明日から2週間あまりの冬休みが始まります。
体に気をつけて、3学期に元気な顔を見せてほしいです。
校長先生からは、
2学期は、チャンスを生かし、チャレンジして、チェンジできたと感じられることが多かったこと。
冬休み中、3つの約束を守ってほしいこと。
1つめは、自分の命を大切にすること。特に自転車事故に気をつける。
2つめは、あいさつを元気よく。大きい声で返事をする。
3つめは、家の手伝いをしっかりする。
といったお話がありました。(詳しくは鳥小たよりをご覧下さい)
また、生活指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
子どもたちの成長が感じられる、実り多い2学期でした。
これも保護者の皆様のご支援ご協力があったからこそだと感じております。
今年1年、本校に賜りましたご厚情に深く感謝申しあげます。
ありがとうございました。
どうか皆様おそろいで、よいお年をお迎えください。
児童会が企画したクリスマス集会が行われました。
みんなに楽しんでもらうため、いろんなことを考えてくれました。
プログラムは、
1.児童会のあいさつ
2.VSサンタ
3.クリスマス劇
4.クリスマスクイズ
5.児童会のあいさつ
です。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
児童会のみなさん...クリスマスの雰囲気です
VSサンタ
ジャンケンで勝ち抜いて、最終サンタと勝負! というゲームです。
1ステージで勝てば2ステージへ。負けたら相手を代えて再度ジャンケン。
2ステージで負けたら1へ戻ります。勝てば3ステージへ。
3ステージ勝てばいよいよ最終決戦「VSサンタ」。負けたら初めから。
サンタに勝てば舞台へ上がります。
クリスマス劇
児童会のみなさんが、作・演出・出演すべて考えました。
この日のために、放課後や早朝に練習や打ち合わせをしてくれていました。
クリスマスクイズ
クリスマスに関係した〇×クイズが出されました。
5問出題され、全問正解者もいました。
スペシャルとして、音楽部とコラボのステージが披露されました。
楽しいひとときはすぐ過ぎていきます。
児童会&音楽部の皆さん、ありがとうございました。
本日の3限、4限に有田中央高校の高校生6人が来てくれ、3限は3・4年生に、4限は1・2年生によみかたりをしてく れました。
絵本をはじめ、大型絵本、紙芝居、ペープサート(紙人形劇)など工夫をこらして楽しませてくれました。
子どもたち、とってもいい笑顔でした!
朝の会で、体育委員会より跳び方の紹介がありました。
①前跳び ②あや跳び ③交差跳び
④二重跳び ⑤あや二重跳び ⑥交差二重跳び
の6種類です。
記録会は1月末の予定です。
1つでも多く飛べる技がふえればいいですね。
1階廊下に掲示している「ありがとうツリー」。
「ありがとう」の気持ちがたくさん飾られています。
友達に対して、お父さんやお母さんに対して、先生に対して...。
「朝いつも一緒に行ってくれてありがとう」
「いつも遊んでくれてありがとう」
「いつもやさしく接してくれてありがとう」
「困っているとき助けてくれてありがとう」
「イヤなことがあったときなぐさめてくれてありがとう」
などなど。
普段は言えないことを素直に書いていて、気持ちが伝わってきます。
有田調理師会のみなさんにお越しいただき、キッズシェフ体験をしました。
日本料理のホンマモンの出しの体験でした。(和食が世界無形文化遺産に登録されたので)
献立は、
紀州みかん鳥の炊き込みご飯
根菜の味噌汁
魚の煮つけ
白玉ぜんざい でした。
調理師会の方々にいろいろ教えていただき、おいしくできあがりました。
日本では、世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を、「人権週間」と定めています。
本校でも12月を「人権集中学習」の月として、全校で人権集会、人権学習を行いました。
校長先生から、「人権を大切にするとは、自分を大切にし、他の人も大切にし、共に生きていくということです。そして、この考えを態度や行動に表すことができるということです。」というお話がありました。
また、児童会でも、普段お世話になっている気持ちを表すものとして「ありがとうツリー」を作成しました。
みんなにたくさん「ありがとう」の気持ちを書いて飾ってほしい、と集会で紹介しました。
これをうけて、各クラスでも人権学習が行われます。
授業参観での人権講演会に続き、子どもたちには、「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えるよい機会となりました。
6年生は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」。
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ...」
情景を想像しながら暗唱の練習をした人もいたようです。
「雨ニモマケズ」のような人物に近づきたいものです。
トップバッターです。
5年生の暗唱チャレンジは、「春暁」。
「春眠 暁を覚えず」で始まる有名な漢詩です。
高学年になってくると、しっかり暗唱できる割合が増えてきます。
トップバッターです
4年生の暗唱チャレンジは、「のはらうた」。
なんと、3年生に続き、欠席者以外は全員初日合格!
「やればできる、できた!」という自信につながるものだと思います。
トップバッターです
12/2(土)AKI☆DEN大会が行われました。
3連覇を目指していましたが、今年度は4位でした。
どの子どもたちも、頑張ってあきらめずに走っていました。
AKI☆DENチームを組んでから朝早く登校し、練習に取り組んできました。
放課後には、試走にも行きました。
そういう積み重ねを続けてきた姿勢に拍手を送り、また、こういう姿勢を大切にしていってほしいと願っています。
選手のみなさん、おつかれさまでした。
また、沿道で応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4位入賞 鳥小Aチーム
各区間1~3位の表彰
〇大会本番の様子
優勝カップ返還&レプリカ贈呈
選手宣誓もしました
横断幕です「頑張れ~鳥小!」
スタートしました
いよいよ明日、第8回 AKI☆DEN大会です。
今日、朝集会で壮行会が行われました。
「頑張るぞー オー!!」のかけ声のもと、3連覇を目指し、明日の健闘を誓いました。