3年生 「昔の道具と人々のくらし」について学習しています
社会科で「昔の道具と人々のくらし」の様子について、学習しています。
今日は校長先生の子どもの頃の様子を伺いました。
子どもたちも興味・関心が高く、質問がたくさん出ました。
社会科で「昔の道具と人々のくらし」の様子について、学習しています。
今日は校長先生の子どもの頃の様子を伺いました。
子どもたちも興味・関心が高く、質問がたくさん出ました。
各地で、オリンピックのマスコットキャラクターを決める小学生投票が行われています。
本校でも、各学級でどのキャラクターがいいか投票が行われていました。
ここでは、6年生の様子を紹介します。
4年生では、社会科で濱口梧陵さんについて学習しています。
その一環として、濱口梧陵記念館と稲村の火の館を見学してきました。
館長さんの話をよく聞いて、メモをとることができました。
また、防災についても学ぶよい機会となりました。
濱口梧陵さんについてよく知ることができ、学習が深まりました。
社会科の学習の一環として、町議会議場を見学させてもらいました。
やや興奮気味の子どもたちでした。
議場だけでなく、議長・副議長室や町長室、副町長室も案内して頂きました。
質問にも丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。
とてもよい学習になりました。
先日平成30年度前期児童会役員公示があり、5年生3名、4年生2名の立候補がありました。
今回は役員定数ちょうどなので、投票は行わず、投票日に所信表明をすることが担当の先生より伝えられました。
選挙管理委員さんから紹介です
立候補者のみなさんです
次回児童会役員になるメンバーもしっかりと取り組んでくれることと思います。
インフルエンザが流行し、5年生では7名の児童が欠席しており、
咳をしている児童も複数います。
今後の拡大感染防止と健康管理のため、5年生では学級閉鎖の措置をとることになりました。
本日、5年生は早めに給食を食べて12時40分に下校します。
スクールバスは12時45分発です。
なお、学級閉鎖の期間は、1月18日(木)午後から1月22日(月)までです。
ご家庭での健康管理について、十分ご配慮お願いします。
全校朝礼で、平成30年度前期児童会役員公示がありました。
4・5年生の立候補者の中から、5年生3名、4年生2名が児童会役員となります。
選挙管理委員会は6年生10名で組織されています。
〇選挙管理委員会のみなさんです
〇告示を行っています
たくさんの立候補者が出てほしいと思っています。
3学期初めの委員会がありました。
〇児童会
〇環境委員会
〇掲示委員会
〇飼育・園芸委員会
〇体育委員会
〇図書委員会
〇保健給食委員会
3学期最初の読み聞かせがありました。
子どもたちは、物語に引き込まれるように聞いていました。
実は、この「聞く」時間が大切なのです。
多くの聞く時間を設けることで、人の話を聞く力や聞いたことをイメージする力が育っていきます。
また、絵本を読んでいる間子どもたちは登場人物になりきり、想像上の世界を疑似体験します。
登場人物の感情に触れることにより、他人の痛みや思いを知るきっかけになるでしょう。
こうした体験は子どもたちの心を育てることにつながっていきます。
こういう機会をもっと増やしていければ...と思っています。
今朝、今年度初めての積雪でした。
道路には雪がなかったけど、山や屋根には雪が積もっていました。
玄関前はこんな様子でした。
まだまだ寒さが続きますので、風邪(特にインフルエンザ)には注意したいものです。
平成30年1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、
〇短い学期なので1日1日を大切に過ごすこと
〇自分のことを適切に表現する力をつけるために、適切な言葉を使うこと
〇落ち着きのある雰囲気で学習すること
などのお話がありました。