5年生...合宿に出発しました
5年生が楽しみにしていた合宿。
今日からの1泊2日は、とてもよい思い出になることでしょう。
教室で出発式を行い、出発しました。
活動の様子は、また後日です...
5年生が楽しみにしていた合宿。
今日からの1泊2日は、とてもよい思い出になることでしょう。
教室で出発式を行い、出発しました。
活動の様子は、また後日です...
5/30(水)2回目の練習がありました。
約45名のみなさんが、いい汗を流していました。
次回は6/3(日)19:00-21:00です。
社会科学習の一環として、紀伊風土記の丘に行ってきました。
資料館では、見学及び調べ学習を行いました。
勾玉づくりをしました。
2種類のサンドペパーを使い、仕上げに耐水ペーパーを使いました。
世界に1つの自分だけの勾玉ができました。
火起こし体験です。みんな上手でした。
古墳めぐり...大日山35号墳からの景色は見所の一つでした
社会見学を通して、歴史を身近に感じ、
社会科の内容理解が進んだことだと思います。
5/27(日)19:00~21:00、
練習が行われました。
約50名の方々の参加があり、
試合形式で進められました。
好プレーあり、珍プレーあり、
ケガもなく和やかな雰囲気でした。
次回は5/30(水)19:00~21:00です。
5/25(金)、給食試食会が行われました。
1年生の保護者のみなさん並びに育友会保健体育部員さんに来ていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
ランチルームで1年生とともに給食を食べました。
牛乳パックを一緒にたたんだり、ブラッシングも見て頂きました。
子どもたちは、とてもうれしそうでした。
そのあと、給食センターの栄養士さんのお話も聞きました。
湯浅警察の方々や交通指導員の方々、
育友会(青少年育成部)の方々のご協力を得て、
3時間目は、体育館で1~6年生がお話を聞きました。
4時間目は、運動場で1・2年生が、
自転車や歩く際に気をつけることなどを教えて頂きました。
〇はじめに警察の仕事について話してくれました
〇クイズや手品を交えながら、交通ルール等について教えてくれました
〇自転車乗車の注意点などを説明してくれました
〇1・2年生の様子
一旦停止や横断歩道、踏切などで、
どのようにすればいいか教えて頂きました。
お忙しい中、ご協力頂いた皆様方、
本当にありがとうございました。
5/11(金)夕方、
育友会役員さんで除草作業をして頂きました。
お忙しい中、ありがとうございました。
除草剤効いていて、
雑草枯れています。
1学期初めてのたてわり班遊びでした。
各班の遊びを紹介します。
1班...おうさまドッジ 2班...おにごっこ
3班...けいドロ 4班...ドッジボール(体育館)
5班...おうさまドッジ 6班...しっぽとり
7班...だっしゅつゲーム(体育館) 8班...ケイドロ
〇体育館では
〇運動場では
元気いっぱい遊びました。
次回も楽しみです。
今日は新体力テスト。
縦割り班で、各種目を巡ります。
暑い中でしたが、
自分の力を出し切った子どもたちでした。
グランドでは50m走とソフトボール投げが実施されます
まず体育館に縦割り班で集合です
やり方やポイントなど、体育委員が説明してくれました
準備体操をして、さあ本番です
長座体前屈
立ち幅とび
上体起こし
反復横とび
50m走
ソフトバール投げ
一生懸命頑張りました!
先週は雨も多く、体感気温が低く感じられました。
一転、今週は暑くなる日が多い予報が出ています。
気温の変化に体が追いつかず、
体調を崩しやすくなるかも知れませんので、
「早寝・早起き・朝ご飯」を基本に、
体調管理には十分気をつけてほしいです。
日射しがまぶしい
風通しの良い日陰でも23℃...
子どもたちはよく汗をかきますので、
十分水分を持たせてあげてください。
今年度も月1回、アレックの方から読み聞かせに来てくれます。
今日はその第1回目でした。
〇3・4年生
〇1・2年生
〇5・6年生
どの子どもたちも、食い入るように絵本を見たり、聞いたりしていました。
JAありだ青年部さんの方から、
ジャンボカボチャの苗を頂きました。
「子どもたちに土に親しんでもらい、
農業への理解を深めてもらうこと」
を目的に配布しているそうです。
今日、希望者に苗を配りました。
大きなジャンボカボチャを育ててほしいものです。
各学級の授業の様子を紹介します。
今日の授業のめあてがかかれています。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇ひまわり1
〇ひまわり2
今日で家庭訪問が終了しました。
有意義な時間をありがとうございました。
自分の植木鉢に、トマトの苗を植えました。
説明をしっかり聞いて、
おいしい実がつくことを願って、
植えることができました。