階段に一工夫
校内学習環境の一環として、
九九や外国語に親しんでもらおうと、
階段に工夫をしました。
2学期登校して最初に見た子どもたちは、
「何これ~」と驚きながらも新鮮さを感じ、
九九を唱えながら上がっていったりしていました。
いろんな工夫をしながら、
子どもたちの学習環境を整え、
学習意欲につなげていきたいと思っています。
校内学習環境の一環として、
九九や外国語に親しんでもらおうと、
階段に工夫をしました。
2学期登校して最初に見た子どもたちは、
「何これ~」と驚きながらも新鮮さを感じ、
九九を唱えながら上がっていったりしていました。
いろんな工夫をしながら、
子どもたちの学習環境を整え、
学習意欲につなげていきたいと思っています。
高学年向けに、わが国に起こった戦争のことなどについて、
校長先生がお話をしてくれました。
子どもたちは、真剣なまなざしでよく話を聞いていました。
このあと、各クラスで平和学習が行われ、
「平和とは何か」、「自分たちにできることは何か」、
「大人になったとき戦争のない社会であるためには」などについて、
思いを巡らしていたようです。
平和学習として、まず、校長先生のお話を聞きました。
「戦争ってどんなこと?」「平和って?」などを子どもたちに聞きながら、
自分たちにできることは何かを問いかけられていました。
その後、各学年で「平和について」の学習がありました(あるいは、計画されています)。
4~6年生は、8月30日に行われます。
今日から2学期が始まります。
たくさんの荷物をかかえ、みんな、元気な姿で登校していました。
落ち着いた態度で始業式を迎え、成長した姿を見せてくれました。
運動会、社会見学、修学旅行、音楽会などなど、
多くの行事のある2学期です。
1つ1つの行事にしっかり取り組むことで、
実りある2学期になることを期待しています。
8月19日(日)、育友会役員さん、各学年の学級委員さん、6年生児童と保護者のみなさんのご協力により、環境整備作業(校地内の樹木の選定・除草作業、鯉の池の清掃、校舎内のトイレ・すべての窓ガラス・エアコンフィルターの清掃等)が行われ、学校全体がきれいになりました。2学期を気持ちよく迎えることができます。
折に触れてご尽力いただける保護者の皆様の姿勢には、いつも感謝しております。また、6年生にとっては、学校の環境整備をすることで、「自分たちの学校」を大切にし、最高学年としての心構えを新たにするうえでも大切な時間になったと思います。
本当にありがとうございました。
夏休みも残りわずかです。
始業式には、子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。