6年生を送る会
児童会が中心となって、5年生の協力を得ながら、送る会が開催されました。卒業を控えた6年生とドッジボールやクイズをして盛り上がり、交流を図ることができました。その後、各学年より6年生に向けてプレゼントがあり、また、6年生からも各学年にプレゼントがありました。和気藹々とした雰囲気の送る会でした。
児童会が中心となって、5年生の協力を得ながら、送る会が開催されました。卒業を控えた6年生とドッジボールやクイズをして盛り上がり、交流を図ることができました。その後、各学年より6年生に向けてプレゼントがあり、また、6年生からも各学年にプレゼントがありました。和気藹々とした雰囲気の送る会でした。
社会科の学習「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の一環で、ゲストティーチャーとして下坊元校長先生においで頂き、昔の祭りや行事などについてお話しして頂きました。いろいろと教えて頂き、初めて知ることがいっぱいでした。
先生とは久しぶりの再会で、懐かしそうに話をしにくる子どもたちがたくさんいました。
インフルエンザ等の関係で長らく延期していた朝集会がありました。全校児童が一同に会して話を聴いたり、賞状伝達の姿を見たりすることは、大切な時間だと改めて思いました。今回は、有田地方工作展、ジュニア美術展、安全に関する作文・ポスター、有田地方書初会、有田地方科学作品展、歯の標語と、たくさんの賞状伝達がありました。
2月1日に実施できなかった1年生の授業参観を、本日実施しました。自分ができるようになったことを、お家の人にしっかり伝えることができました。最後に、うたのプレゼントをしました。子どもたちの1年間の成長を実感されたと思います。
今回は、枯れ枝の処理と倉庫にある道具や機械などについて説明して頂きました。そして、はっさくやセトカを試食させて頂きました。
3年生のみかん学習のために、何回もお世話くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
5時間目、5年生の外国語。中学校はじめ、他校の先生方も参観に来てくれました。「What would you like?」「I'd like ~」「How much is it?」「It's~you」をkey phraseに学習をしました。
毎月1回来てくれる移動図書館。みんな楽しみにしています。先月は、プール工事の関係で体育館の横でしたが、今月からいつも通りの場所で開催してくれました。寒い中でしたが、たくさんの本の貸し出し、返却が行われました。
6 年生を対象に、防煙教育と薬物乱用防止教育を、有田振興局健康福祉部衛生環境課の薬剤師の先生にお話ししていただきました。 タバコの中に含まれる有害物質の事や、タバコは薬物乱 用への一歩と考えられるなど、資料等をもとに詳し くお話ししていただきました。
新プール建設に伴う工事が、いったん終了しました。ながらく校門からフェンスで区切られていましたが、工事関係車両が通行しなくなったので、フェンスが外されました。
新年度に入り、工事再開されるとまたフェンス等が設置される予定です。
3学期のノート検定が実施されました。インフルエンザの影響で、いつもとは違って各教室で行われました。
実施できなかった学年もありましたが、後日行う予定です。
2月生まれの紹介がありました。
続いて、児童会役員の引継でした。前回役員さんには感謝状が贈られました。新役員さんを代表して、会長より抱負が述べられました。
3学期の授業参観でした。1年生は都合により本日実施できませんでしたが、後日改めて行います。教科の授業や1年間のふり返りの発表などが行われました。たくさんの保護者の方においでいただきました。
その後の食育講演会では、「食べる力」=「生きる力」を育む重要性を中心にお話しいただきました。「ゆたかな愛情」「たしかな栄養」「一緒に作って一緒に食べよう」等のキーワードで、示唆に富んだお話でした。