図書室
きょうは きんようび。おやすみの ひに よめるように としょしつで 1,2ねんせいが ほんを よんだり かりたり しました。
1,2ねんせいは としょしつでの マナーも よかったです。
ほんを よむのは たのしいですね。これからも いっぱい ほんを よもう!
きょうは きんようび。おやすみの ひに よめるように としょしつで 1,2ねんせいが ほんを よんだり かりたり しました。
1,2ねんせいは としょしつでの マナーも よかったです。
ほんを よむのは たのしいですね。これからも いっぱい ほんを よもう!
学校ではそれぞれのクラスで、自主的に楽しく、スムーズに活動できるように係活動を行っています。
今日は5年生の算数係を紹介します。算数の宿題の答え合わせは算数係さんが中心となって進めます。クラスのみんなも算数係さんの答えをいう声に合わせて順に採点していました。算数係さんもクラスのみんなも落ち着いて取り組めていました。
今朝は体育委員会さんが考えてくれた全校遊びがありました。縦割り班対抗でのドッジボール。朝から体を動かすと頭もすっきりして気持ちがいいね。6年生が班のみんなを上手にリードしてくれました。体育委員会の皆さん、準備や計画をして、みんなを楽しませてくれてありがとう。ごくろうさまでした。
先日3年生が、総合学習の時間に摘蕾(てきらい)体験をさせていただきました。みかん畑はみかんの花のいい香りが立ちこめていました。品質が良く、おいしいみかんを育てるために、花のつぼみや小さな実をとります。教えていただいたことを守って、みんなしんちょうに作業していました。
4年生にとっては初めての、また、令和になって初めてのクラブ活動がありました。
4~6年生の異学年の児童でメンバーが構成されており、それぞれの役割をはたしながら自主的に考えて活動していきます。楽しい活動になるといいですね。
先週の金曜日、1年生保護者を対象とした給食試食会がありました。
学級委員さんを中心に給食の準備をしていただいた後、子供たちと一緒に試食をしていただきました。
その後、栄養士さんから給食や栄養についての話がありました。
バランスのとれた食事で、強い体をつくりましょう。
ゆあさ警察署の方々、交通指導員さん、育友会会長さん、青少年育成部のみなさんが来てくださり、交通安全教室が開かれました。自転車の点検の仕方は「ブタはラベル」。それぞれ「ブ」は「○○○○」、「タ」は「○○○」、「は」は「○○○。○○」、「ラ」は「○○○」、「ベ」は「○○」、「ル」は「○○○をまもる」です。覚えているかな?(下に答えがあります。)ヘルメットをかぶって安全運転をしてくださいね。どこかへ遊びに行くときには必ずおうちの人に「どこへ」「誰と」遊びに行って「何時に帰るか」を伝えてからにしましょう。交差点を渡るときには「右、左、右、右後ろ」を確認しましょう。
体育館で講話を聞いた後には、運動場で1年生は歩行練習,2年生は自転車への乗り方の練習をしました。教えてもらったことを守って安全に過ごしてください。
自転車の点検の仕方は「ブタはラベル」
「ブ」は「ブレーキ」、「タ」は「タイヤ」、「は」は「はんしゃざい」、「ラ」は「ライト」、「ベ」は「ベル」、「ル」は「ルールをまもる」です。家で点検してみましょう。
昨夜の雨は大丈夫でしたか?鳥屋城小学校は大丈夫でした。
今日は理科室におじゃましました。インゲン豆の発芽実験をしていました。「空気」「水」「適当な温度」「日光」の条件をそれぞれ変えて、発芽に必要な条件は何かをさぐっていました。
これらの条件は全部必要なのでしょうか...?
必要でないものもあるのでしょうか...?
この実験を見るとどうやら、発芽に必要な条件は「空気」「水」「適当な温度」のようですね。
実験は楽しいですね。
今朝の全校朝礼では、各委員会からの発表もありました。
環境委員会からは、ベルマークを集めてくださいというお知らせがありました。ベルマークを切るときはベルマーク番号を切らないようにすることなどの注意もしてくれました。また今度紹介してくれますが、2年間集めたベルマークで、ミニサッカーゴールをいただきました。みんなで仲良く使ってください。
飼育委員会からはお世話体験の紹介がありました。
こんしゅうの きんようびに たいけんできるのは 1,2ねんせいです。おたのしみに(^^)
しいくいいんかいの おねえさんの いうことを よく きいて、やさしく おせわして あげよう。
図書委員会からは、読書をたくさんしようという呼びかけがありました。近年鳥屋城小学校のみんなの読書量は減ってきているそうです。読書は勉強になるのはもちろんのこと、脳も育つし、普段は体験できない世界も体験できて心も豊かになります。学年の終わりに「今年はたくさん読書したなあ。」と思えるくらい本を読めるといいですね。
今朝、全校朝礼がありました。今日から教育実習に来てくれる清水佳代先生のあいさつがありました。5月20日から6月14日の1ヶ月間、みんなとたくさんお話ししたり遊んだり、勉強したりしてくれるので楽しみですね。
今日は全校体力テスト。縦割り班に分かれて屋外では50M走、ソフトボール投げ、屋内では立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びをしました。2年生以上の人は去年の自分を超えられましたか?自分の苦手なところは意識してきたえるようにして、バランスの良い体を作れるといいですね。どの班も、上級生が下級生に上手に声をかけ、アドバイスをしたり、褒めたりしてくれていて、ほほえましかったです。よくがんばりました(^^)
今朝は運動場朝礼。児童会役員さんの司会で、体育委員会のみなさんが、体力テストで記録を伸ばすポイントをアドバイスしてくれました。教えてもらったポイントを大切にしながら、自己新記録を出してくださいね(^^)
体力テストの一つに,「シャトルラン」というものがあります。20Mの間をCDの音に合わせて、走ります。鳥屋城小学校ではどのクラスでも今週中に実施することになっており、一回でも記録を伸ばそうと、みんながんばっています。
金曜日の体力テストは縦割り班でまわります。高学年の皆さんよろしくお願いします。
今朝は体育館朝礼。5月の校長先生のお話は3つ。一つ目は、中国の国際交流訪日教育旅行団の方々が鳥屋城小学校のみんなが団体で行動できていて素晴らしいと褒めてくださっていたこと。二つ目は、4月の目標であった、字を書くときに「下じきをしく」ことは守れましたかという話。三つ目は、これをがんばろう!という目標を決めてがんばってほしいということ。5月も自分を高められるようにがんばっていきたいですね。
生活指導の先生からもお話がありました。学校の階段にガム(かんだもの)が落ちていました。学校にお菓子などの不要な物は持ってきてはいけないし、お菓子を食べながら学校に来るなんていけませんよね。鳥屋城小学校のみんななら、もうこのようなことをおこさないと思います。それぞれが考えて、二度とこういったことはないようにしたいですね。
児童会目標が決まり、朝礼で発表してくれました。
「笑顔の学校にするために」
↑ ↓
「協力」「助けあい」「積極的に」「努力と挑戦」
全校みんなで目標を達成できるようにがんばりましょう!!
金曜日は体力テストです。体育の時間にソフトボール投げの練習をしているクラスもあり、投げるたびに遠くまで投げられるようになっていました。少し練習すると結果は違ってきます。コツをつかんで去年の自分の記録を更新できるようにがんばりましょう。1年間でどれだけ体力が伸びたか結果が楽しみですね。
今日、希望者にジャンボカボチャの苗を配りました。まだあと少しありますので、今日もらいそびれた人は月曜日にもらいに来てくださいね。秋には、ジャンボカボチャのコンクールがあるそうです。入賞できるといいですね。
土曜日と日曜日、宿題をすませてから、いっぱい遊んで、月曜日、元気に登校しましょう(^^)
1ねんせいの きゅうしょく じゅんびの ようすです。
しっかりと うつわを もって、じょうずに ごはんを よそっていました。
ごはんや おかずの はいぜん(くばること)も おちついて はやく できるように なりましたね。
今日は総勢74名の方が中国から来てくれました。
鳥屋城小学校のみんなからは歌のプレゼント。中国の光大新並外(こうだいしんやがい)小学校からはダンスと書のプレゼント。
高学年との交流では玉入れをし、みんな楽しく玉入れをしました。
その後は、6年生とランチルームで給食。メニューは、パン、牛乳、チンジャオロース、豆腐スープ、マーシャルビーンズでした。「日本は給食でご飯を食べるんじゃないの?」という質問も出ていたので、通訳さんに「今日はパンの日です。」と言ってもらいました。中国からのお客様にチンジャオロース...と思いながらの給食でしたが、おいしそうに食べてくれていてよかったです。
最後はお土産交換をしてお別れしました。
国際化の時代です。世界のみんなと交流していく機会もこれからますます増えていくと思います。
またどこかで、会える日が来るといいですね。
10連休が明けて学校再開です。今日は朝は少し肌寒かったのですが、とてもさわやかでいいお天気でした。校舎内に、運動場に子どもたちの元気な声が響いています。
授業もがんばっていましたよ。
今日から家庭訪問が始まります。子どもたちにとっては学校が早く終わるので喜んでいるようです。
5月1日は鳥屋城小学校の開校記念日でした。明治41年5月1日に鳥屋城村立鳥屋城尋常小学校として誕生しました。昭和38年に長谷川分校が統合、昭和40年に丹生小学校(現在の生石公民館)が統合。昭和58年には小川分校が小川小学校として独立。平成8年に峯口小学校が統合、平成15年12月23日に現在の場所に校舎が移り、平成22年に上六川小学校が統合、平成27年に粟生小学校が統合され現在に至ります。
私が6年生の時には3学級94名もいましたが本当に減ってしまいました。まさか自分が教師となり母校に勤務するとは夢にも思っていませんでしたが(それも2度も)、人数が減っても「いつも元気で何事にも真面目に取り組む素直な」校風を守り続けていきたいです。今の児童会役員達をみていると特にそんな気がするのです。
長かった10連休も今日を含めあと3日となりました。今年は退位の日と即位の日があったので特別なゴールデンウィークとなりました。全国各地ではさまざまなイベントが目白押しですね。ここ2、3年甲子園球場では「こどもまつり」として電光掲示板の選手名がひらがなだったり、オーロラビジョンに映し出される登場選手のプロフィールに「野球選手になっていなかったら何になっていた?」の質問だったり、ヒーローインタビューが子どもだったりと、こどもの日を意識したイベントを開催しています。
ところで、「こどもの日」の趣旨って知ってます?祝日法2条によりますと、「こどもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する」となっています。子どもだけではなく母親に感謝する日なんだそうです。明日はこどもの日です。お母さん方、しっかり感謝してもらいましょう!
さて、今日もいい天気ですね。雲ひとつなくまさに五月晴れですね。洗濯物がよく乾きます。家のお手伝いをしてお母さんに感謝するのもいいですね。もちろんずっとお仕事の方もたくさんおられることと思いますが、お父さん方も「お母さん、いつもありがとう。」のひとことでも言ってみてはどうでしょう?「普段から言っているよ。」という方は何かスペシャルなことでも考えますか。
連休明けからは家庭訪問が始まります。短い時間ですがお子様のことでお話を伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。時間割も期間中は特別時間割となります。給食を食べて13:15下校となります。
令和元年5月1日。今日から新しい時代の幕開けです。さわやかな五月晴れとはいきませんでしたが、平成初日も雨模様だったようです。しっとりと落ち着いた令和初日です。雨に打たれ玄関の藤もずいぶんと花びらを落としてしまいましたが、床一面に藤色の絨毯が敷かれたようです。