児童会役員選挙
児童会役員選挙の立会演説会と投票がありました。立候補者の中から6年生3名、5年生2名が選ばれます。みんな真剣に演説をきいていました。
きのう、あさがおが さきました。(きのうは あめのため しゃしんを とれなくて ざんねん。)
きょうも あさがおが さいていました。
ミニトマトも たくさん なってきました。
ミニトマトも たくさん なってきました。
和歌山県けいさつから来てくださり、2年生と5年生がキッズサポートの授業を受けました。
2年生の学習テーマは『いやなおもいをさせる』です。
わるそうに見える人はもちろんですが、いい人そうな人でも、ぜったいについて行きません。手に何かもっていそうな人がいても「何もってるんやろう...」などと、ちかづいていきません。ほうちょうやナイフなどをもっているおそれもあるので、ちかづかないようにしましょう。
大がたパネルの紙しばいもつかって、人の気持ちを考えることの大切さを学びました。わるいことはやめておこうという「心のブレーキ」を持った、すてきな人になりたいですね。
5年生の学習テーマは「いじめに関する内容」です。
「いじめる人」「いじめられる人」「まわりの人」のどれにもなりたくありませんよね。自分は軽い気持ちでやっているつもりでも、相手を傷つけてしまうこともあります。「悪口や暴言、人の物をかくすこと、落書きやSNSや掲示板への悪口の書き込み、物を壊す、無視、からかい、いやがらせ、暴力など」は、「名誉毀損(めいよきそん)、侮辱罪(ぶじょくざい)、傷害罪(しょうがいざい)、器物破損罪(きぶつはそんざい)、暴行罪(ぼうこうざい)」になることがあります。「遊びだった、ふざけただけだった、知らなかった...」などということは通用しません。
一人ひとりがよく考えて行動し、みんなで楽しい毎日を送りたいですね。
今日も きょういくじっしゅうの 中先生が 2年生のみんなに じゅぎょうをしてくれました。
算数「数の大小」で、大きな数が大すきな「パクちゃん」と いっしょに 楽しく勉強できました。
中先生とも 明日で おわかれ。さみしいですね。
いっしょに たくさん 勉強できて よかったですね。
きょうは たくさんの せんせいたちが 1ねんせいの みんなの じゅぎょうを みせてもらいました。
5じかんめの さんすうの べんきょう よく がんばっていましたね(^^)
ほかにも いっぱい がんばっていますね。
~ ぜんこうちょうれいでの あんしょうはっぴょう (こくご) ~
~ しゃぼんだまを つくろう (せいかつ) ~
これからも、たのしく まなびましょう!!
22日(土)に、広川町民体育館でわんぱく相撲有田場所が開かれました。本校からも9名が出場し、健闘しました。
その中から、2名の人が入賞しました。おめでとうございます!
1ねんせい おざき わくと さん 1ねんせい 男子(だんし)の部(ぶ) 優勝(ゆうしょう)
3年生 武田 倖有 さん 3年生 男子の部 第3位
2年生が生かつかのじゅぎょうで、町のしせつを見学に行きました。
◇きゅう食センター見学
大きな なべや しゃもじに びっくり!
たくさん しつもんに 答えてもらえて、うれしかったですね。
◇文化ほけんセンター・かなや図書かん見学
文化ほけんセンターや かなや図書かんも わたしたちの 生活にとって 大切なしせつです。
また、たくさん 本を かりに 行きたいね。
昨日の全校朝礼では、体育委員さんが中心となって、じゃんけん列車をしました。
列がどんどん長くなっていって...
ほぼ最終決戦!!さあどっちが勝つのか!気合いの入ったじゃんけん!
この後、勝利した男の子は先頭となり、ピースサインで去って行きました(^^)
本日(6/19)より、プール工事が始まりました。安全第一で工事してくださいますが、近くを通るときは一人ひとりが気をつけて通ってください。
保護者の皆様も、ご来校の際はお気をつけください。
来年は新しいプールで泳げますね。楽しみです(^^)
児童会役員選挙に立候補するみなさんの紹介がありました。
やる気いっぱいのみなさんが立候補してくれました。明日から1週間、朝、選挙活動が行われます。全校の皆さんはどの人が児童会役員にふさわしいか、しっかり考えておきましょう。
児童会役員さんが、全校のみんなに「ろうかは走らない」や「階段は右側を歩く」ように、劇をして呼びかけてくれました。
劇を見て、走ると危ないことや、右側を歩かないとぶつかることなど、よくわかったと思います。一人一人が気をつけたいですね。
有田地方歯科衛生ポスター・標語審査会に標語を出品し、佳作に選ばれ、その表彰がありました。
80歳でも自分の歯が20本残るように、歯の健康を守っていきましょう。
今日は、1時間目の授業におじゃましました。
1ねんせい こくごの べんきょう。 あんしょうできて、すごい!
2年生 国語「スイミー」の学習で、たくさん話し合いをできました。
3年生 テスト 100点をとれるかな?!
4年生 算数 それぞれが課題を解いた後、ミニ先生となって教え合いをしています。
5年生 国語 ちょっと難しい問題でも積極的にがんばっています。
6年生 社会 映像も見ながら、考えています。
4がつに、1ねんせいは あさがお、2ねんせいは ミニトマトを うえました。まいにち みずを やったり、せいかつかの じかんに しちゅうを たてて おせわを したり しているので、ぐんぐん おおきく なってきました。
1ねんせいの あさがおは もうすぐ つるが でてきそうですね。2ねんせいの ミニトマトは みが あかくなってきましたね。きっと おいしいでしょうね。
教育実習に来てくれている清水先生が、5年生で授業をしてくれました。
算数「同じものに目をつけて」の学習で、めあては「同じところやちがうところに目をつけて考えよう」です。
一生懸命授業をしてくださる清水先生の授業に、5年生のみんなも真剣取り組んでいました。
後期児童会役員選挙の選挙管理委員会から告示がありました。立候補する5,6年生は、12,13日の大休憩か昼休みに、3階多目的室で受付をしてもらってください。選挙管理委員会の皆さん、全校のみんなの前で大きな声で言えていましたね。集会の後も振り返りをして、次へつながるように打合せをしてくれていました。
育友会親睦ソフトバレーボール大会が、開催されました。
1位・2位リーグトーナメントも、3位・4位リーグトーナメントも、3年生チームが優勝しました。1位・2位リーグトーナメントの準優勝は6年生チーム。3位・4位リーグトーナメントの準優勝は5年生チームでした。ソフトバレーボール大会を通して、親睦が深まって、良かったです。
今日は雨がたくさん降りましたね。かみなりもなりましたが、みんなが帰る時間帯は小雨になっていて良かったです。
日曜日は授業参観とソフトバレーボール大会。おうちの人たちが参観に来てくださるので、うれしいですね。午後のソフトバレーボール大会では、約束(コートや倉庫に入らない。お菓子やゲームを持ってこない。)を守って、しっかりおうちの人の応援をしましょう!
この写真は、1位・2位リーグの優勝賞品です。どの学年がゲットするのでしょうか。けがなく、楽しい親睦会になるといいですね。
昨日から、わんぱく相撲有田場所にむけた練習が始まっています。
昼休みに体育館で、横綱??ではなく親方(校長先生(^^))が中心となって指導してくださっています。「こしを低くくして!」「顔はあげて!」「おして、おして!」
汗だくになってがんばる姿に、意気込みを感じます。
6回の練習をして、6月22日(土)の有田場所では、「がんばったよ」と言えるといいですね。
昨日6月4日はむし歯予防デー。5年生が全国学童はみがき大会に参加しました。映像を見ながら考えたり、ブラッシングなどを学んだりして、自分の歯を守るための勉強をしました。今回学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
今日の朝礼では6月の目標についてのお話と教育実習生の紹介、環境委員会からの発表がありました。
6月の目標は「ろうかを歩こう」です。歩いて移動しないとぶつかってけがをしたり、けがをさせたりしてしまいます。
落ち着いて行動したいですね。
環境委員会から、ベルマークを集めて購入したサッカーゴールの紹介がありました。つなぎ目に指を持って行かないこと、ぶらさがらないこと、もたれたりしないことなどの約束を守って使いましょう。