キッズサポート

和歌山県けいさつから来てくださり、2年生と5年生がキッズサポートの授業を受けました。

2年生の学習テーマは『いやなおもいをさせる』です。

キッズサポート (11).JPG

 わるそうに見える人はもちろんですが、いい人そうな人でも、ぜったいについて行きません。手に何かもっていそうな人がいても「何もってるんやろう...」などと、ちかづいていきません。ほうちょうやナイフなどをもっているおそれもあるので、ちかづかないようにしましょう。

キッズサポート (12).JPGキッズサポート (6).JPG

大がたパネルの紙しばいもつかって、人の気持ちを考えることの大切さを学びました。わるいことはやめておこうという「心のブレーキ」を持った、すてきな人になりたいですね。

5年生の学習テーマは「いじめに関する内容」です。

 「いじめる人」「いじめられる人」「まわりの人」のどれにもなりたくありませんよね。自分は軽い気持ちでやっているつもりでも、相手を傷つけてしまうこともあります。「悪口や暴言、人の物をかくすこと、落書きやSNSや掲示板への悪口の書き込み、物を壊す、無視、からかい、いやがらせ、暴力など」は、「名誉毀損(めいよきそん)、侮辱罪(ぶじょくざい)、傷害罪(しょうがいざい)、器物破損罪(きぶつはそんざい)、暴行罪(ぼうこうざい)」になることがあります。「遊びだった、ふざけただけだった、知らなかった...」などということは通用しません。

キッズサポート (8).JPGキッズサポート (4).JPG

キッズサポート (9).JPGキッズサポート (3).JPG

一人ひとりがよく考えて行動し、みんなで楽しい毎日を送りたいですね。

2019年6月27日 14:56

学校について