学習会
個人面談が昨日で終わりました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日から学習会が始まります。夏休み期間中は工事が盛んに行われていますので、十分気をつけて登下校してください。しっかり、勉強しましょう(^^)
飼育小屋の場所を移動します。場所は一輪車置き場の付近です。今、小屋の基礎の部分をつくってくれているところです。運動場から近くなりますね。
個人面談が昨日で終わりました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日から学習会が始まります。夏休み期間中は工事が盛んに行われていますので、十分気をつけて登下校してください。しっかり、勉強しましょう(^^)
飼育小屋の場所を移動します。場所は一輪車置き場の付近です。今、小屋の基礎の部分をつくってくれているところです。運動場から近くなりますね。
1ねんせいが、2かいめの おんどくはっぴょうを してくれました。
こんかいは 「おむすびころりん」。 ながい さくひんですが、まちがえることなく おおきなこえで はっぴょうできていました。
おにいさん、おねえさんたちにも たくさん ほめてもらえましたね。
2がっきも がんばろう!!
今日で1学期が終わります。1年生は67日間、2年生以上は68日間よくがんばりました。
校長先生に、自分の評価を○か、△か、×かと聞かれたときに、△の人がほとんどでした。2学期は、上手に自分の気持ちをきりかえて集中して学習に取り組み、自分の力をより一層高められるように努力し、自分自身に「○」の評価をあげられるといいですね。
終業式では,静かに入場し、姿勢良くお話を聞き、大きな声で校歌を歌い、とても立派な態度でした。
2学期の様々な場面での活躍も期待できそうです。がんばってね(^^)
夏休み中、事故やケガのないように十分気をつけて過ごし、2学期、また元気に登校してください。
昨日の水泳学習の様子です。バタ足やふしうき、けのびなど、泳ぎの基本となる動きなのでしっかり身につけたいですね。
2学期にも水泳学習があるのでがんばりましょう。
先週、2年生と4年B組が交流をしました。
4年生が2年生に喜んでもらうために企画してくれました。
じゃんけん列車、伝言ゲーム、七夕様のゲームなどをしました。
亀井さんに教えていただいて、3年生がみかんの学習をしています。
7月4日には、教室で、摘果などについてくわしく教えていただきました。
今日は、実際に畑に行って摘果体験をさせていただきました。
4cm5mmより小さい実は摘果しました。
もうすぐ1学期も終わりですね。
それぞれの地区に分かれて、夏休みの生活について話し合いました。
各地区で決まったことは、しっかり守って夏休み、元気に過ごしてください。
鳥屋城小学校より5年生保護者の皆様へお知らせします。
日頃は教育活動へのご協力ありがとうございます。
5年生は全員無事に、日高町・堺市立日高少年自然の家を出発しました。
学校到着は、予定通り13:30分頃で、閉会式後、解散となります。
夕食のメニューは、からあげ定食。おいしそうです。
夜は天候の都合で、キャンプファイヤーではなくキャンドルファイヤーとなりなしたが、みんなビンゴゲームやクイズなどをして楽しく過ごせていました。和やかなとってもいい雰囲気でした。
~学校よりお知らせ~
昨日、13時20分頃に、5年生保護者の皆様にはメールを送らせていただいておりますが、数件届いていないようです。もし、届いていない場合は学校まで、ご連絡ください。
5年生のみんなは無事到着して、これから、入館式です。
1日目の昼食はポークカレー。みんな、おいしくいただきました。
カヌー・カヤックは、風が強くなければできるそうです。
がっこうの ちかくの みぞの そばに ひとが ひとり とおれるくらいの はばの みちのような ところが あります。
あぶないし、よその ひとの とちなので とおらないでくださいね。
学校でも各クラスで指導していますが、お子さんがその付近を通る場合は、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。(カラオケ絆さんの横の溝です。そろばんに行くときに近道だと言って通っている子もいるようです。)
今朝の朝礼で保健委員会から、「歯の標語」の表彰がありました。
全校で102作品の応募があり、そのうち18作品が選ばれました。
選ばれた作品は学校の手洗い場に1年間掲示されます。
体育委員会からは、ボールの使い方についての話がありました。
最近、運動場にボールやバットを放りっぱなしにしていることがあります。次に使おうとする人が困りますね。それに、物は大切に使いたいですね。
使ったボールやバットはきちんと元の位置に片付けるようにしましょう。
生徒指導担当の先生からは、祭りでの注意についてお話がありました。
「交通安全」と「お金のトラブル」には十分注意して、楽しくお祭りに参加しましょう。
ぜんこうちょうれいで 1ばんに たいいくかんに はいったのは、きょうも 1ねんせいでした。
ぜんこうが そろうまで、しずかに しゃべらず せいれつしている すがたを みて、とっても えらいなあと おもいました。
昨日の、夜空は、星がとってもきれいでしたね。
今日は委員会活動がありました。掲示委員会では、毎月、お誕生日を祝う掲示をしてくれています。
7月は、七夕などをイメージした星空の掲示物を作ってくれました。完成が楽しみです。
3年生の理科の授業で、ホウセンカを観察していました。
昆虫は「頭・むね・はら」に分かれていますが植物はどのようなつくりになっているのでしょうね。
植物は「根・くき・葉」に分かれているんですね。
6年生は、救急講習を受けました。
蘇生キットを使ってどのようにするのかを教えていただきました。
ひじをまげずに、真上からおします。(1分間に100回くらいの速さで、5cm~6cmしずむように)
こども救命士証明書もいただきました。
みんな真剣に取り組めました。いざというときには、勇気を持っておこなってほしいと思います。
5年生は、消火器の使い方を教えていただきました。
天井の高さまで火が大きくなる前の初期消火で、消火器などを使います。
1,上の黄色いせんを引きぬく。
2,ホースのはしを持ち、火元に向けて、レバーをしっかりにぎる。(3~7Mとびます。)
3,火が消えてきたなと思ったら、近づいていって、消えたかどうか確かめる。
自分の家のどこに消火器があるのかを確認しておきましょう。
なお、消防署の方が消火器の訪問販売をすることはないそうなので、みなさんご注意ください。
4年生は、防災教育で着衣水泳をしました。
まずはじめに、もし底に足がつかなかったらどうするかを教えてもらいました。バタ足で体を浮かせ、上手にプールサイドにあがれていました。
その後、靴をはいて服を着たままだと体が動きにくいことを、プールのはしを歩いて確認しました。
体の力を抜いて、ペットボトルを持って、浮きました。
リュックやランドセル、くつなども浮くそうです。
万が一に備えて、教えてもらったことを覚えておきましょう。
1ねんせいは 「マジカルプータの ひあそびは あぶないよ」の DVD(ディーブイディー)を みたり、かみしばい「さいがいからの サバイバル こんなとき きみならどうする」を みて まなびました。
○ぜったいに マッチやライターで あそばない。
○はなびは おとなと いっしょにする。
○ストーブや コンロは おとなと いっしょに つかう。
○もし、かじになって ひが ひろがってしまったら、ひとりで けそうとせずに、
まずは そとに にげて、「かじだー」といって おとなを よぶ。
そのほかにも いろいろなことを おしえていただきましたね。
おぼえておいて じぶんの みを まもってください。
2年生は、着衣着火(ちゃくいちゃっか)したときにどうするかを学びました。
もし、ふくなどに火がついてしまったら...
1,とまる (火に空気をおくらない)
2,ねころぶ
3,顔をおさえて、ころがって、火をつぶしてけす。(あつい空気をすうと、のどをやけどするので顔をおさえておく)
その後、○×クイズでぼうさい(さいがいからみをまもること)について楽しく学習しました。
消防署から消防士さんが来てくださって、1,2,3年生が防災教育を受けました。
3年生は、けむり体験をしました。けむりがたちこめた部屋で、どうすればけむりを吸わずに脱出できるかを体験しました。低い姿勢で、ハンカチなどで口や鼻をおおって、けむりを吸わないように進む練習ができました。
朝の会で、図書委員さんが、読書を進める話をしてくれました。図書委員さんが色々な取り組みをしてくれるおかげで、本を読む人がだんだんと増えてきています。6月は1199冊も貸し出しをしたそうです。
図書館はとっても楽しいところです。
4年生も国語の時間におすすめの本の紹介カード作ってくれています。
梅雨の時期は静かに読書をして過ごすといいですね。7月もいっぱい本を読みましょう。
4年生が保健体育の授業で「二次性徴」について学びました。
4年生くらいになると、大人になる準備が始まり、体つきの変化がおこってきます。そのときにそなえて、保健室の先生から、体の部分の正しい名前や、体が変化する時期には個人差があることなどを教えていただきました。