ものがたり作り(3年)
3年生が国語の時間に「たから島のぼうけん」のおはなしを作っていました。
たから島に、誰と誰がどのように行って、何に出会って、どんなできごとがあって...
登場人物の性格や特技なども考えていました。
これから、どんな物語ができあがるのか、楽しみです。
どきどき、わくわくするぼうけんになるといいですね。
3年生が国語の時間に「たから島のぼうけん」のおはなしを作っていました。
たから島に、誰と誰がどのように行って、何に出会って、どんなできごとがあって...
登場人物の性格や特技なども考えていました。
これから、どんな物語ができあがるのか、楽しみです。
どきどき、わくわくするぼうけんになるといいですね。
今朝は小雨だったので、体育館で全校で○×クイズをしました。
今年日本シリーズで優勝したのは巨人である。○か×か。
答え×
東京オリンピックの種目は33種目である。○か×か。
答え○
鳥屋城小学校の全校児童は142名である。○か×か。
答え○
鳥屋城小学校の先生は18人である。○か×か。
答え×
体育委員会の皆さん、クイズを用意してくれてありがとう。
全校で楽しいひとときを過ごせました。
5年生が算数の時間に、長さを計算する勉強をしていました。
昨日、自分の歩幅が、どのくらいかを平均を利用して計算したそうです。
私が二人の子に歩幅はどのくらいか聞くと、
「僕は0.66M」
「僕は0.68M」
と答えてくれました。
今日は、自分で測ろうと決めたところを何歩でいけるかを数えて、計算しました。
自分の歩幅の長さがわかると、便利ですね。
金曜日に役場のさんぎょうかの方が来てくださって、紀州材を使ったマグネット作りを教えてくださいました。
はじめに森のお話がありました。
いよいよ作業です。紙やすりで木をこすると、とってもいいにおいがしました。
じ石を木のうらのあなにうめこみます。
見つけてきた色々な秋の木の実や葉っぱをつけて、できあがりです。
さんぎょうかのみなさん、ありがとうございました。
せん日、1,2年生が あきを さがしに とやじょう山に いきました。
どんぐりなどの 木のみや きれいに いろづいた はっぱなど たくさんの あきを 見つけることが できました。
今日 2年生は、やくばの さんぎょうかの かたに おしえていただいて、 木のみなどの 「あき」を つかって かわいい マグネットを つくる よていです。
がんばって すてきな さくひんに しあげてね。
2ねんせいが、かなやだい1ほいくしょの ねんちょうさんを、じぶんたちが つくった おもちゃランドに しょうたいして いっしょに あそびました。
みんなで たのしく あそべましたね。
また、あそびに きてくださいね(^^)
1年生が ほけんしつの 先生に、はの みがきかたを おしえてもらいました。
あさ、おうちで みがいてきた 人も カラーテスターを すると... まっかに そまってしまいました。あかく そまった ところは 「しこう」が ついている ところです。ほけんしつの 先生に みがきかたを おしえてもらって あかく そまった しこうも きれいに とれました。きょう おしえてもらったことを わすれずに まい日 きれいに はを みがきましょう!
今日は有田川町の小・中学校の代表が集まって、町内音楽会が開かれました。
鳥屋城小学校からは、4,5年生が出場し、他の学校のみんなの歌声や演奏に聴き入っていたそうです。
4,5年生も鳥屋城小学校の代表として、立派に発表できたそうです。練習から発表までよくがんばりました。
先週からAKI☆DENの練習が始まっています。今年は23名出場し、鳥屋城小学校からは3チーム出場予定です。がんばって参加しようというやる気のある人ばかりで、大変素晴らしいです。練習期間にしっかり自分をみがいて、精神力と体力を高めてください。
6年生が体育の授業でティーボールをしていました。
ティーボールは1988年に考案されたスポーツで、投げない野球です。
攻撃の方は、ティーの上にのったボールを打って、何点のコーンをまわるかを考えて走ります。
守備の方は、打ったボールをうけ、ボールを受けた人の後ろに全員一列に並びます。
一列に並ばれる前に、コーンをまわり終わって、もとに戻ってこられたら点数(まわったコーンの点数)が入ります。
みんな楽しそうに活動していました。
2イニング終了して、白チーム15点、赤チーム11点でいい試合をしているそうです。
9イニングまであります。続きが楽しみですね。
1,2年生が、みやにしたつや先生の 本を よみきかせしてもらっていると...
な、なんと ティラノサウルスが 本の 中から とびだして、とやじょう小学校に あそびにきてくれました。
ティラノサウルスに、いろいろ しつもんしてみました。
一ばん すきな たべものは、おはなしに 出てきた 赤い み だと こたえてくれました。
じゃんけんも しました。
あく手も してくれました。
カプッと かんでもらったり...
ガブッと かんでもらったり...
ハグしてもらったり...
さいごには きねんしゃしんを とりました。
みんなと たのしい ひとときを すごして、ティラノサウルスは 本の せかいへ かえっていきました。
本の 中には とっても たのしい せかいが ひろがっています。どきどきしたり、わくわくしたり、こわかったり、たのしかったり、かなしかったり...
また、いろいろな 本を よんで、いろいろな せかいを たいけんしてくださいね。
えんげいいいんかいの みなさんが パンジーを うえてくれました。
学校を おとずれる 人たちが 花を見て なごんでくれています。
そのパンジーを 1年生が かんさつしました。
とっても 上手に パンジーを かけていますね。
文しょうも がんばって かけました。
やっぱり 花の ある 生かつは すてきですね。
5時間目、英語の授業の研究発表がありました。
他の学校の先生方がたくさん見に来てくださる中、6年生はリラックスした感じで学習していました。
"Where do you want to go ?"
"I want to go to ~."
"I want to see ~."
"I want to eat ~."
の key phrase を使って、行きたい国についてその理由も話せるように、ゲーム等もしながら楽しく学べました。
国際化の時代です。外国語の学習を通して、コミュニケーション能力の素地を養い、その力をどんどん高めていってくださいね。
昨日、3年生が総合学習の時間に、亀井さんの畑で、みかんの収穫体験をさせていただきました。切り方をしっかり聞いて、上手に2度切りできたそうです。
みかんを収穫するまでの学習を通して、農家の方々の苦労や喜びなど多くのことを学ぶことができました。
有田のみかんは日本一!!これからも、全国にほこれる有田みかんを大切にしていきたいですね。
昨日3年生が収穫したみかんを、今日の給食に全校みんなでいただきました。
みんな「おいしい」と言って、喜んで食べていました(^^)
亀井さんありがとうございました。
4年A組が、初めて授業で理科室に行きました。理科室の使い方についてしっかり話を聞くことができました。
今度からは、理科室で実験などをする機会も増えるので、楽しみですね。
安全には十分気をつけて使いましょう。
3年生が虫眼鏡を使って、日光を集める実験をしました。
黒い画用紙を左手に持って、虫眼鏡を上手に動かして、光のしょう点を合わして、光の円を小さくすると...
けむりが出てきました。紙はこげて、穴が開きました。
最後は、こがした紙をきちんとバケツに入れて片付けました。
日光を集めると、すごく明るくてまぶしかったですね。
紙をこがすなんて、すごいエネルギーです。
今日は、箕島漁港と唐尾漁港の底引き網や潜水漁業の漁師さん達と有田振興局の方々が有田地域の漁業について教えに来てくださいました。
はじめに有田地域の漁業について教えていただき、それから、「お魚タッチ」ということで、鯛やひらめ、カレイ、アカエイ、伊勢エビ、太刀魚、オジサン、アジ、ガシラ、サザエ、はも、マナガツオ、はまち、イカ、たこ、カワハギ...など、色々な種類の魚介類を触らせていただきました。
その後、「チリメンモンスター探し」をして、しらすに混じる魚の仔稚魚を探しました。たこ、イカ、太刀魚、タツノオトシゴなど様々な仔稚魚が見つかり、画用紙に貼って持って帰りました。
これを機会に、魚に関心を持って、魚をしっかり食べるようになってくれたらうれしいです。
漁師のみなさん、振興局の皆さん、ありがとうございました。
今朝は全校で音楽会に向けた全校合唱の練習がありました。
まゆ毛を5回あげて、たこ焼きのほっぺを作って、声を「よー」と投げて...等、声を出す運動をしてから、楽しく「スマイル」を歌いました。
終わりの方はしっかりいい声が出ていましたね。また、次もがんばろう!
今日から11/29(金)まで「きのくに学びの月間(学校開放月間)」です。
和歌山県では保護者の皆様、地域の方々に、学校への理解と関心を深めていただくため、11月を県内一斉に「きのくに学びの月間(学校開放月間)」としています。子供達の学習や活動を自由にご覧いただければと思います。お越しの際は、まず職員室にお声かけください。「入校許可証」をお渡しします。
玄関を入って左側の来客用靴箱をご利用ください。
入り口を入って右側奥に職員室があります。来校者名簿に御記名ください。「入校許可証」を受け取った後校内を自由にご参観ください。お帰りの時に「入校許可証」をお返しいただきます。その際に感想を書いていただけるとありがたいです。
何かとご多用のこととは存じますが、是非ともご来校いただけますようお願いいたします。
~日課表~
朝の会 8:15 ~ 8:40
1限 8:40 ~ 9:25
2限 9:35 ~ 10:20
3限 10:40 ~ 11:25
4限 11:35 ~ 12:20
給食 12:20 ~ 12:55
清掃 13:25 ~ 13:40
モジュール 13:40 ~ 13:55
5限 14:00 ~ 14:45
6限 14:55~15:40(委員会・クラブ15:00~ 15:45)