たしざんや ひきざんの かみしばい(1年生)
さんすうの じかんに たしざんや ひきざんを つかって かみしばいを つくりました。うさぎやラッコ、さい、ことり、ひよこなど いろいろな いきものを つかって おはなしを つくり、となりの せきの 人と はっぴょうしあいました。
たしざんや ひきざんを つかって じょうずに おはなしを つくれましたね。
さんすうの じかんに たしざんや ひきざんを つかって かみしばいを つくりました。うさぎやラッコ、さい、ことり、ひよこなど いろいろな いきものを つかって おはなしを つくり、となりの せきの 人と はっぴょうしあいました。
たしざんや ひきざんを つかって じょうずに おはなしを つくれましたね。
3年生のみんなが学校の防火設備はどのようになっているのかを調べました。消火栓や消火器、火災たんちき、防火扉などがどこにあるのかを見て回り、校舎の地図に印をしていきました。意外とたくさんあってびっくりしましたね。
理科の時間に5年生が、水のゆくえについて調べていました。透明の器やカップを水をまいた土の上にかぶせるとどうなるでしょう。
約30分後見に行くと...
さっきは何もなかったカップの内側に水滴がついていました。
ベランダに一晩置いてあった、水を入れたカップを観察して、ラップをしたていた方とラップをしていなかった方では違いがあるのかについても調べました。あまり差はありませんでしたが、ほんの少しラップをしていなかった方は水が減っているようにも見えました。ラップには水滴がたくさんついていました。
この水滴はどこから現れたのでしょうか?!
次回の理科では、氷を使って空気を冷やしてみるそうです。今日の実験のように何もなかったところに何かが...?!お楽しみに(^^)
先週、2年生の算数科研究授業が行われました。
「三角形」と「四角形」と「どちらでもない形」に図形を分類し、どうしてそのように分類したのか理由も交流しました。「直線」という言葉を使って上手に説明できていました。最後のまとめで「辺」や「ちょう点」という言葉も勉強して、またひとつレベルアップしましたね。
明日は、6年生の算数科研究授業が行われます。教育委員会の指導訪問なので、6年生以外は13:00頃下校します。6年生の皆さんの成長をみられるのを楽しみにしています。
国語科「古典芸能の世界」の学習で、5年A組のみんなが図書館司書の先生に落語の読み聞かせをして頂きました。
最初は「寿限無」という話です。この話は、とっても長い名前を付けてもらった男の子が出てくる話です。鳥屋城小学校の廊下にもその名前が張ってあるので、覚えている子も多いかもしれません。
次に「ばけものつかい」を読んでくださいました。この話はおばけがまったく怖くないごいんきょさんの話です。最後がどんな「落ち」で終わるのか楽しみながら聞きました。
他にもたくさん落語の本があります。ぜひ、読んでください。
有田川町PTA連絡協議会より各PTAに1本ずつ非接触型体温計を配っていただきました。活用させて頂きます。ありがとうございました。
新型コロナウイルスの収束の見込みもなく、保護者の皆様には感染症拡大防止のために日々ご協力いただきありがとうございます。引き続きご協力よろしくお願い致します。
きのう、JA(ジェイエー)ありだの みなさんに おしえていただいて、1ねんせいが スイートポテトを つくりました。
まいとし、JAありださんより さつまいもの なえを いただいて、そだてています。
さつまいもを きったり、バターなどと まぜたり、アルミホイルの カップに いれたり、はけで たまごを ぬったりして、おいしく できました。
JAありだの みなさん ありがとうございました。
3年生のみんなは、教科書で通信指令室について学習をしたあと、消防署見学のまとめをしました。見学のメモを見ながら、有田川町消防本部でも、有田川町を守るために仕事をしてくださっていることをもう一度確認できましたね。
1ねんせいは、さんすうの じかんに くりさがりのある ひきざんについて、がくしゅうしました。けいさんの しかたを みんなで こえに だして かくにんし、れんしゅうも たくさんしました。
みんな よくがんばっていました。
今日は4年生がカラーテスターをしました。
4年生は「歯肉の健康について知ろう」というテーマで学習しました。
歯みがきのポイントは「軽い力」で,「小刻み」に、毛先を歯に「直角」にあててみがくことです。正しいみがき方で歯と歯ぐきを守りましょう。
「8020運動」についても学びました。80歳まで自分の歯を20本残せるようにがんばろうという思いを持ってくれたらうれしいです。
これからも、歯みがきをきちんとして、歯を大切にしてください。
今日は6年生が、カラーテスターをしました。6年生は、これまで毎年カラーテスターをして「歯」について学んできました。
今年は、歯科検診の結果の見方も教えていただき、自分の歯科検診の表を真剣に見ていました。GO、CO、G、△、×などには、どのような意味があり、どのようなことに気をつけていかなければならないのかを説明していただくことにより、自分の「歯」について考えることが出来ました。
今日、視聴覚教育の全国大会が開催され、本校の中原教諭も、全国大会で発表しました。今年は、コロナ禍ということで、リモートでの発表となりました。
鳥屋城小学校の会議室から、全国の大会参加者へ「合宿の活動班作りを通し、児童の成長を目指した道徳教育の実践」について実践報告が配信されました。大学の助教授より助言をいただき、お褒めの言葉を頂きました。
同じ会場に集まらなくても、北海道の方とも意見を交流することができるなんて、すごいなあと思いました。これからは、このような形の研修が増えてくるのかなあと感じました。
新型コロナウイルス感染者数の過去最多記録が更新される中、学校においても今一度気を引き締め、感染症対策をとって学校生活を送っていきたいと思います。ご協力よろしくお願い致します。
今日は、3年生がカラーテスターをおこないました。
カラーテスターをかんで、しこうに色を付けると...
上手にみがけている子、歯と歯の間が赤く色づいている子、歯と歯茎の間が赤く色づいている子など様々でしたが、この後、きれいにしこうをとりました。
今回赤く染まったところは、自分がみがき残しやすいところなので、気をつけてていねいにみがくようにしましょう。
今日は移動図書館の日です。今回も低学年を中心に移動図書館に本を借りにきてくれて、にぎわっていました。
学校の図書室とはまた違った本も借りることが出来るので、毎回楽しみですね。
たくさん本を読んで、心と、学びの力を伸ばしましょう。
今日は2年生がカラーテスターをしました。歯みがき後のみがきのこしも、カラーテスターで色づけすれば、はっきりわかりましたね。
正しいみがき方を教えてもらって、しこうをおとして、すっきり。
そのあと、どのようにしてむし歯は出来てしまうのかを紙しばいで学びました。
とくに、夜はだえきがへって、むし歯になりやすいので、気をつけたいですね。
これからもしっかり歯みがきをして、じょうぶな歯を守りましょう。
きゅうしょくの あと しっかり はを みがけたかな。 カラーテスターを つかって しらべました。あかく そまった ところが しこう(むしばの もと)の のこっている ところです。
ほけんしつの せんせいに はみがきの しかたを おしえていただき、シャカシャカと いい おとを たてながら、みがくことが できました。
じょうぶな はを まもるために これからも すみずみまで はを みがきましょう。
きょうは、がいこくごかつどうの じかんが ありました。1ねんせいの みんなも クリントンせんせいや いこませんせいと たのしく えいごを つかって かつどうしました。
うみの いきものの なまえを おしえてもらいましたね。
クリントンせんせいの あとに つづいて はつおんします。
ぜんいん めを つぶって...
そのあいだに クリントンせんせいが カードをかくして...
さて、なんの カードを かくしたでしょう。
なんの カードが かくされたのかが わかった ひとは よくみて、おぼえていて すごいなあと おもいました。
つぎの がいこくごかつどうも たのしみですね。
昨日はスポーツイベントへのご来場・ご参加、ありがとうございました。200人を超える方々にお越し頂きました。本当にありがとうございました。
落とし物をお預かりしています。お心当たりの方は、鳥屋城小学校までご連絡ください。
ビデオカメラのケース?(黒色、柔らかい素材、ファスナーで開閉するタイプ、長さ...約15cm、底の幅...約7.5cm、上部の幅...約5cm、高さ...約9cm)中には何も入っていませんでした。
今後とも本校教育活動並びに育友会活動へのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会...となるはずが...。今年は新型コロナの影響で様々な行事がなくなり、生活スタイルが変化してしまいました。何とか子供たちに...という思いで、運動会に代わる行事を、育友会や教職員みんなで考えて、スポーツイベントが実現しました。
午後からは、高学年の出番です。
リレーでは、さすが高学年という力強い走りを見せてくれました。
障害物競走の障害物は、平均台と網、マット(前転)、スプーンでピンポン球運び、麻袋です。麻袋でもぴょんぴょんと上手に進んでいる人がたくさんいました。
1,2ねんせいは、かけっこと おおだまころがし、たまいれを しました。
かけっこでは、ちからいっぱい はしりました。
おおだまころがしでは、ふたりで ちからを あわせて、おおだまを ころがしました。
たまいれでは、たかい かごを めがけて たまを なげました。さいごに おうちの ひととの たいせんも あり、たのしかったですね。
おかたづけも がんばりました。
すてきな ミニうんどうかいでしたね。
今日はスポーツイベントの日です。1時間目の3,4年生のスポーツイベントにもたくさんの方々が見に来てくださいました。ありがとうございます。
児童会代表の開会のあいさつと児童会作成の大型プログラム。児童会や6年生の皆さんが、スポーツイベント成功に向けて準備を進めてくれました。
準備体操をしてから、スタート。
4色リレーでは、どの子も精一杯走ることが出来ました。
台風の目では、旗に近い子が中心となり棒を回して、台風のようにぐるぐると上手にまわっていました。
大玉転がしでは、白と赤の大玉をトラックにそって転がし、スピード感のあるレースとなりました。
今日は世界津波の日です。10:00に役場の総務課から緊急地震速報の試験放送をながしていただき、全校みんなで地震発生に備えて避難訓練を行いました。今回は、地震のため電気系統が故障したという設定で行われ、ハンドマイクの合図で行動しました。全校児童が運動場に集まるまでに、3分31秒(前回3分33秒)。「お・か(は)・し・も」を守って、素早く行動できました。
もし、本当に地震が起こった場合にも、今日の避難訓練のことを思い出して、命を守る行動をとってください。
おはようございます。ちょっとすっきりしない天気ですね。
すでにお知らせしているとおり、今日11月2日から11月30日までは、鳥屋城小学校の学校開放月間です。ただし、11月25日(水)は和歌山県教育委員会が実施する学校指導訪問になりますので、参観はお控えください。
おいでの際は、玄関で検温の記入、手指の消毒をして、校内をご覧ください。今は11月6日の体育イベントの練習をしているところです。体育イベントには、学校から配布する黄色いリボンが必要ですので、事前に、学校までお申し出ください。
もう一つ、お知らせです。
今日から、1年生に転校生が来てくれました。かわいい男の子です。これで1年生は男子12名、女子14名の26名となり、全校児童は137名となりました。
今朝の全校集会では、今月の目標として「自分の健康は自分で守る」「人にやさしくする」ことをお話をしました。
みんながやさしい気持ちで人と接することで、笑顔あふれる、やさしさ溢れる鳥屋城小学校にしていきたいです。