毎年お世話になっている亀井さんの畑で、3年生が消毒体験をさせていただきました。消毒と言っても、安全に十分配慮してくださり、水を使っての消毒をさせてくださいました。思ったよりも水圧で「おっと」となったようですが、みんな、貴重な体験をさせていただけて、うれしそうでした。
本物の消毒をするときには、特別なマスクを付けてるそうです。その時、夏の車の中でさらに暖房を付けるくらいの暑さになるそうです。おいしいみかんを作るのは大変なのですね。
3年生の皆さん、今回も楽しく学べてよかったですね。
亀井さん、ありがとうございました。
1ねんせいが 「10は いくつと いくつか しっかり みに つけよう。」という めあてで さんすうの がくしゅうを していました。
「10は 9と いくつ」に わかれるか など、しっかり みに つくまで れんしゅうを していました。
ブロックや カードも つかって しっかり がくしゅうできましたね。
はっぴょうするときの ての あげかたも とても すてきです。
これからも がんばってね。
雨で延期になっていた新体力テストが本日おこなわれました。シャトルランと握力、長座体前屈は各学級で行い、今日は、反復横跳びと50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こしを行いました。
縦割り班でそれぞれの場所を回り、記録を測りました。
6年生が、水分補給やトイレにも配慮しながら、縦割り班のグループの1年生から5年生を引率してくれました。ご苦労様でした。
イングリッシュルームで4年生が、外国語活動をしていました。外国語活動では、ゲームや歌などを取り入れ、リズムよく、楽しく英語や外国の文化を学習しています。
今日は、トルネードが出たらシャッフルされるカードゲームをしながら、楽しく天候に関わる英語を学んでいました。
じゃんけんももちろん英語です。
「ロック、シザーズ、ペイパー、ワン、トゥー、スリー」
1人3枚めくり、そろっていればO.Kです。
また、次回の外国語活動も楽しみですね。
4,5,6年生が歯科検診をしました。普段からしっかり歯みがきはできていますか。高学年になると、歯肉炎にも気をつけなければなりません。歯と歯茎を磨いて、口の中の健康を守りましょう。
明日は、1,2,3年生の内科検診。毎年、検診をしておいてもらうと安心ですね。
警報が解除されましたので、13:00に登校してください。
全校児童、算数と国語を持ってきてください。(1年生も2時間勉強します。)
水かさが増していますので、気をつけて登校してください。
図書委員会の皆さんが積極的に活動しています。朝の会で今年の読書目標を発表してくれたり、雨の日には読み聞かせをしてくれたり、全校みんなが本に親しめるようにがんばってくれていますね。
大休憩に放送で、昼休みの読み聞かせの呼びかけをしました。
雨の日の昼休みには、3階の多目的室で読み聞かせ。
図書委員さん達が上手に読んでくれました。
雨の日は、静かに読書をできるといいですね。
有田川町には、全国でも珍しく、「こころとまちを育む読書活動推進条例」があります。有田川町では全国でも先進的に読書活動を推進する数々の取り組みをしてくれています。
町全体で読書をして、心を育み、さらに素敵な町にしていきたいですね。(今もとっても素敵ですが)
今年は「全校みんなで7777冊」「1人あたり60冊以上」が目標です。しっかり本を読もう。
内科検診(4,5,6年生)と骨密度検査(6年生)がありました。
6年生は、足の裏を機械にあてて骨の丈夫さを測った後、骨の学習もしました。
人間の骨は何本くらいあるのでしょうねえ。
人間の骨は200本あるそうです。カルシウムをしっかりとって、丈夫な骨を作りましょう。
2じかんめ、1ねんせいが こくごの べんきょうを がんばっていました。
ひらがなを ならったり、「はなの みち」の おはなしを よみとったりしていました。
はっぴょうも よくがんばりました。このちょうしで がんばろう(^^)
1ねんせいが、ながい がようしに えを かきました。そうぞうを ふくらませて ながい ふねや ろくろっくび、ながいマンション、ながいプールなど、それぞれが、おもいおもいに ながーいものを かきました。
今日は、3年生が、金屋商店街や徳田の商店街、金屋上・下方面の町をたんけんしました。
歩きながら町の様子を観察し、店の多いところと住宅地では交通量に差があることや、それぞれの場所の特徴など、様々なことに気付くことができました。
学校に戻ってから、町たんけんのまとめを行い、学習をふりかえりました。
3年生のみんなが、立ち幅跳びの練習をしていました。
マットを出すとき安全に十分気をつけて、順番にマットを下ろし、準備していました。きちんと耳(持ち手)を入れて、足が引っかからないように気をつけて場を整え、さあジャンプ!
5月21日には新体力テストが行われます。みなさん、がんばってくださいね。
鳥屋城小学校のみんなは朝から頑張っています。
校門付近では、児童会役員のみんながあいさつ運動をしていました。
毎週ありがとうございます。児童の皆さんも児童会役員さんに負けないように元気にあいさつをしましょう。
2年生では昨日植えたミニトマトに水やりをしていました。
黄色い花が咲いていましたね。しっかりお世話しておいしいミニトマトをしゅうかくできるといいですね。
今日は眼科検診があり、お医者さんが目を診てくれました。みんな、順番に並んで、さっと診ていただきました。
6月21日はプール開きです。もし、目のことで何かあったら、それまでに治して楽しく泳ぎましょうね。
6年生が学年集会を行いました。
5月の学年目標
学習...「友だちの意見に反応する」
生活...「時間を意識して行動する」
6年生のみなさんは、普段の学習や生活でも落ち着いてそれぞれが頑張れていますね。下級生にも良いお手本を示すことができており、本当に頼もしいです。学年目標を意識して、さらなるレベルアップを目指してください。
突然の雨で、運動場で鉄棒をしていた4年生が、体育館でボール運動をすることになりました。
「早くならばんかったら、やる時間少なくなるでー。」
と、お互い声をかけ合い、きれいに整列して、スタート。
全体の動きが素早いと、楽しい時間が増えていいですね。
GW明けでしたが、みんな元気に登校しました。
どのクラスも落ち着いて学習できていました。
~ 2年生 算数・計算練習 ~
~ 6年生 家庭・朝食 ~
~ 6年生 体育・ハードル ~
~ 3年生 図工・空と山の色の塗り方 ~
~ 4年生 音楽・リコーダー ~
~ 5年生 社会・海洋や大陸 ~
~ 1ねんせい せいかつ・おきにいりの ばしょの えを かこう ~