除草剤散布(8月6日)
8月6日(金)午前中、運動場全面と駐車場(運動場側)に除草剤をまきます。1週間は運動場に入らないようにしてください。
1学期70日が終了しました。1学期終業式では、校長先生が「笑顔・あいさつ」と「読書」についてお話しくださいました。
多くの皆さんが朝のあいさつを自分からできるようになり、大変すばらしいです。夏休み中は、おうちや近所の人にしっかりあいさつをしましょう。
夏休みは長いです。しっかり読書をして、1人あたり年間60冊をこえて、全校で7777冊読めるといいですね。
防災標語の表彰もありました。よくがんばりましたね。
夏休みにも、たくさんの作品募集がきています。ぜひ、色々な作品作りに挑戦してください。
8月25日には、元気に登校しましょう。
1学期の終わりに楽しい思い出を作ろうと、みんなで相談して学級活動を行いました。
室外では、おにごっこやけいどろ、ドッジ、室内では三択クイズやジェスチャーゲームを行いました。それぞれの遊びに担当の実行委員を決めて、計画・実行をし、楽しい時間を過ごしました。
楽しい思い出がまた一つ増えましたね。
5年生の皆さん、1学期、よく頑張りました。2学期もこの調子でがんばりましょう。
消防署の方々が来てくださり、4年生が着衣水泳を指導していただきました。
池や川などに落ちても、おぼれないように、浮いて救助を待つ練習をしました。
水辺に遊びに行くときには、ライフジャケットを着けておくと安心ですね。
万が一に備えて、今日習ったことはしっかり覚えておきましょう。
今朝は、全校みんなでラジオ体操。体育委員会の皆さんが前に出て、お手本を示してくれました。前に出て鏡で(みんなとは左右逆で)するのはたいへんでしたが、よく頑張りました。運動会でもラジオ体操をする予定です。
家でも朝6:30からラジオをつければラジオ体操をすることができます。ぜひ、家族みんなでやってみてください。
終わった後、体育委員会でミーティング。次回に向けての振り返りです。
今日も、ご苦労様でした。また、次回もよろしくお願いします。
1ねんせいが そだてていた あさがおの はなが とっても きれいに さいています。ようちゅうに はっぱや はなびらを かじられて ちょっと びっくりしましたが、ぶじに ようちゅうを たいじできたので ひとあんしんですね。
あさがおが きれいに はなを さかせています。おうちの ひとに もってかえって いただけるように、きょうしつから あさがおの はちうえを おろしてきました。
21にちまでに もってかえって もらえるように おうちの ひとに おねがいしましょう。
保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、21日(水)までに朝顔の鉢植えを取りに来ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1学期、たくさん本を借りた人の表彰がありました。今のペースで本を借りると、目標の年間7777冊には届かないそうです。もう少し読書をする機会を増やせるといいですね。
表彰された皆さん、おめでとうございます(^^) たくさん本を読みましたね。
面白い話や怖い話、図鑑などの新しい世界、興味のある話など、本を読んでいると時間を忘れるくらい楽しいですね。
楽器屋さんが来てくださり、3年生を対象にリコーダー教室が開かれました。
いい音は出せましたか。
上手にリコーダーを演奏できるようになると素敵ですね。
2年生が育てていたミニトマトが大きく育ちました。持って帰るために、玄関に下ろしてきました。例年であれば面談の時に取りに来ていただくのですが、今年は夏休みに入ってから4連休があるので、それまでに持って帰って、おうちで育てていただければと思います。
大きく育っているので、子供たちが持って帰ることはできません。お手数をおかけしますが、おうちの方のご協力をよろしくお願いします。今日から21日(水)の間で、ミニトマトを取りに来てください。
図書委員会の皆さんが、「本のリクエスト」についてアンケートを行ってくれています。
今朝、各教室を回って、アンケートの配布と記入の呼びかけをしてくれました。
自分の読みたい本の名前を書いておいてください。19日に集めに来てくれます。
ひまわり学級のみんなが「ひまわりランド」という、学級園にたくさんの野菜を作っています。ピーマン、白なす、なす、きゅうり、えだまめ、オクラ、ミニトマト、トマト、かぼちゃ、すいか、らっかせいを育てています。とれた野菜は、おうちへ持って帰っておいしくいただいているそうです。
毎日、お世話して、いくつとれたのかを記録に残しています。
大切に育ててきたかいがありましたね。
きょうは たなばたです。たなばたの はなしを きいたり、たなばたの うたを うたったり、たなばたの ビデオを みたりしました。
てんに ねがいが とどくように、1、2ねんせいが それぞれの きょうしつで かざっていた ささかざりを たきあげました。(消防署に届け出済み)
環境掲示委員会の皆さんが全校のみんなにねがいごとを書いてもらった短冊を掲示してくれました。
ねがいごとがかなうといいですね。
今日は亀井さんの畑で摘果(てきか・有田ではてっかと言う)を体験させていただきました。
ノギスを持って、4CMより小さいみかんをてっかしました。作業が進むにつれ「もう測らんでもわかるようになってきた。」と言っている子もいました。
最後の方でゴマダラカミキリを発見し、やっつけました。
暑い中農家の皆さんはたいへんだなあと思いながらも、今日も楽しく活動させていただきました。
亀井さん、ありがとうございました。
前期児童会から後期児童会への引継式がありました。前期児童会の皆さん、お疲れ様でした。後期児童会の皆さん、よろしくお願いします。
今日で選挙管理委員会は解散です。受付から引継式までありがとうございました。
先日行われましたわんぱく相撲の表彰もありました。5年生の2人の児童が、準優勝と3位という素晴らしい成績を収めることができました。
来年のわんぱく相撲は女の子も出場できるといいですね。
今朝、漢字の博士試験がありました。今日のために頑張って練習してきたみなさん。力は発揮できましたか。結果が楽しみですね。
職員室前に練習問題を置いていますので、いつでも練習できます。次の受験に向けて、自主勉強で取り組んでみるのもいいですね。
ひまわり3のみんなが、消防署の方々と一緒に防災マップを作る取り組みをします。
今日はぼうさい探検の仕方について、学びました。
ぼうさい探検とは、町を歩いて防災に関係する建物や危険な場所、安全な場所などを発見したり、普段遊んでいる場所や通学路などで危険だなあと感じたところを調べたりする活動です。