6年生は、今週、チャレンジ週間として以下のことに挑戦します。
○発表の回数を増やそう。
○あいさつを10人以上にしよう。
○1日ひとつは友だちのよいところを見つけよう。
1日目の昨日、早速チャレンジ成功した人がたくさんいたようです。学校のリーダーとして「プラス1」で、成長していきたいですね。
担任の先生達も、何かにチャレンジするそうです。がんばってください。
先日、代表委員会が開かれ、2学期の児童会目標が決まりました。代表委員会には、各クラスの代表者と児童会役員が出席し、話し合われました。
今日、各クラスに児童会だよりが配られました。
児童会目標は「自分から、やさしい言葉・行動・あいさつをしよう!!」です。
○あいさつ...おはよう・ありがとう・さようなら等
○やさしい言葉...いっしょに遊ぼう!・大丈夫!等
○行動...スリッパをならべる・さそう等
いつも3年生のみかんの学習でお世話になっている亀井さんが、YN26という極早生のみかんを収穫して持ってきてくださいました。めずらしい新しい品種です。
まだ緑色のところも多いですが、今が食べ頃。金曜日の給食で、いただきます。
亀井さん、いつも、ありがとうございます。金曜日が楽しみです。
今日は、2年生が花の里公園へ虫取りに行きました。ショウリョウバッタやキリギリス、オンブバッタ、コオロギなどたくさんつかまえることができましたね。
行き帰りも、ならんでさっさと歩いてとてもかしこかったですね。
また、生活の時間に、観察したり、調べたりして、色々な発見をしてくださいね。
4年生では理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。
とじこめられた空気や水はちぢめられるとどうなるのかを、様々な道具を使って調べています。空気はちぢむ性質がありますが、水はなかなかちぢみませんね。
みんなで、いっせいに空気でっぽう大会もしました。体育館の半分くらいまで玉が飛んでいる子もいました。
楽しく空気や水について学ぶことができましたね。
1ねんせいで、「やくそく」という おはなしの おんどくはっぴょうかいが おこなわれました。あんしょうできるくらい、れんしゅうした こも たくさん いたそうです。しせいよく、はきはきした こえで、かいわぶんは くふうして おんどくできており、かんしんしました。
どのこも とっても すばらしかったです。
それぞれの グループの はっぴょうを きいて、よい ところを みつけて つたえられていたところも すてきでした。
これからも、がんばって べんきょうしてくださいね。
今日の給食に、JAありだ期待の新品種「ししわかまる」が登場しました。「ししわかまる」というのは、辛くないシシトウガラシです。テレビわかやまとJAの方々が来てくださり、3年生で、さつえいと取材がおこなわれました。
ししわかまるを食べた子供たちは「おいしかった」「からくなかった」「てんぷらにしたら、うまそう。」などの感想を言っていました。
放送日や報道日等わかり次第お知らせくださるそうです。
有田で開発された新品種の「ししわかまる」を、これから、たくさんの人に食べてもらえるとうれしいですね。
3年生のみなさん、緊張しましたね。インタビューに上手にこたえられてよかったです。
きょうは、1,3,5,6ねんせいが、しんたいそくていを します。しんがたコロナウイルスたいさくを しっかりしながら、しんちょうや たいじゅう、しりょくを はかりました。
しっかり たべて、しっかり ねて、ねっちゅうしょうや コロナに きを つけながら うんどうをして、じょうぶな からだを つくりましょう。
2年生が、虫取りあみをもって、あきの虫をつかまえに行きました。畑で、コオロギをたくさん見つけました。あみでつかまえても
「ようつかまんから、だれか、とってー。」
と言っている子もいましたが、
「はい、はーい。」
と、虫をつかんで、かごに入れてあげている子もいました。
ほかにも、色々なあきの虫があります。また、きかいがあれば、あきの虫をさがしてみてくださいね。
1ねんせいが せいかつかの じかんに どろあそびを しました。すなばで やまを つくったり、だんごを つくったり、カップに つめたり.........
おともだちと ちからを あわせて いろいろな ものを つくりましたね。
9月9日は救急(きゅう・きゅう)の日です。
保健給食委員会が、全校のみんなに放送で、救急に関する呼びかけをしてくれました。
はじめに、保健室で読む練習をしました。
落ち着いて、分かりやすく放送してくれました。
保健室前に、委員会で作成したクイズ形式のポスターが掲示されています。
みなさん、保健室前のクイズに答えて、もしもの場合に「自分でできること」を学んでください。
6年生が理科の時間に、リトマス紙を使って水溶液を仲間分けするとどのように分けられるかを調べました。赤リトマス紙と青リトマス紙を水溶液につけて、色の変化を調べました。
液体は、大きく分けると、酸性とアルカリ性、中性に分けられるのですね。
まいとし、ひまわりがっきゅうに こうさくを おしえにきてくださっている ふるたさんが、ことしは、こうさくの ざいりょうを とどけてくださいました。
おきにいりの ポーズを えらび、かわいい パンダの えを つくりました。
コロナ感染に関して24時間相談に乗ってくれる窓口があるそうなので、ご紹介します。
医師の診断を受けるのが一番ですが、それが難しい場合、下記の機関において相談に乗ってくれます。
○救急医療情報センター...073-426-1199
○和歌山県新型コロナ感染症専用窓口...073-441-2170
もしもの場合、相談してみてください。
タブレット接続テストへのご協力ありがとうございました。
また、明日も機会がありますので、可能な方はよろしくお願いいたします。(本日、テストができていれば大丈夫です。)
先日、5年生がインゲン豆を収穫しました。この豆は、植物の生長に必要な条件を調べる実験に使ったものです。
どの部分が収穫する部分(食べられる部分)なのか、わかりにくかった子もいたようですが、無事に収穫し、家に持って帰って食べたそうです。
毎日、朝の検温やマスク着用の徹底などへのご協力ありがとうございます。マスクも不織布等、効果の高いものに変えてくださっているご家庭もたくさんあって、ありがたいです。
学校でも、登校したときや帰るとき、共通で使うものを触るときなど、必ず消毒して、感染症対策をしています。養護教諭や各担任も、登校後、給食前後、下校後など、手すりや机等、消毒をしています。
一人ひとりが気をつけることが大切です。これからも、感染症対策をしながら学習を進めていきます。
今後のあらゆる事態に備えて、明日、全校児童がタブレットを持ち帰ります。(同意書がまだの家庭は明日必ず持ってきてください。)
ご家庭で接続テストを行っていただきます。動作確認など、お手数おかけして申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いします。(詳しいお便りは、本日子供たちが持って帰ります。)