朝の会(美術展表彰 他)
今朝の体育館朝礼で、有田地方教育美術展と和歌山県教育美術展の表彰がありました。県展の出品作品に選ばれた作品もたくさんあり、みんなのがんばりが評価されました。
先日の学校開放期間に訪問された方々が、掲示している絵のレベルが上がり、色使いがよくなりましたねとお話しくださっていました。みなさんの普段の頑張りがそういうところにも現れているのだなと感じました。
今朝の体育館朝礼で、有田地方教育美術展と和歌山県教育美術展の表彰がありました。県展の出品作品に選ばれた作品もたくさんあり、みんなのがんばりが評価されました。
先日の学校開放期間に訪問された方々が、掲示している絵のレベルが上がり、色使いがよくなりましたねとお話しくださっていました。みなさんの普段の頑張りがそういうところにも現れているのだなと感じました。
1,2年生が あきを さがしに どんぐりこうえんへ でかけました。どんぐりや いろの きれいな はっぱなどの あきを みつけました。かえりに 3年生が みかんがくしゅうで おせわになっている かめいさんに であって、おいしい みかんも いただきました。いつも ありがとうございます。
かえってきてから どんぐりなどを つかって クリスマスリースを つくりました。
4年生で、「温度によって空気のかさは変わるのか」の実験をしていました。
丸底フラスコにゴム栓とガラス管を付けて、そのガラス管の先にゼリーを入れ、ゼリーの動きを観察しました。
氷水につけると.........。
お湯につけると.........。
今日は雨ですが、子供たちはがんばっています。5時間目の様子です。
~ 1,2年 音楽 「音楽会の練習」~
~ ひまわり学級 国語・算数 ~
~ 3年生 国語 「三年とうげ」~
~ 5年生 総合的な学習の時間 「新聞を作ろう」~
~ 6年B組 理科 「大地のつくりと変化」~
~ 4年生 国語 「慣用句」~
~6年生 理科 「大地のつくりと変化」~
6年生で研究授業が行われました。和歌山大学からも見に来てくださり、算数の授業について協議されました。
今日の学習は、「比例と反比例」です。比例のグラフを読み取って問題を解きました。
授業が終わってからも、思考を巡らして意見を交わす6年生。すごいですね。
これからも、意欲的に学習に取り組んでくださいね。
3年生が、亀井さんの畑で、今日もみかんとりの体験をさせていただきました。今回もみんなはりきってたくさん収穫しました。
亀井さん、いつもありがとうございます。お陰様で、子供たちのみかんに対する思いや関心が、どんどん高くなっています。みかんは有田の誇り。これからも、ずっと大切に思い続けて欲しいです。
きのうは 2年生が、きょうは 1年生が さつまいもの しゅうかくを しました。
10年まえから とやじょう小学校に きんむしている先生が、「ここ10年で、一ばん たくさん とれました。」と、いっていました。
今朝、6年生が呼びかけてくれて、学校全体でエコキャップ運動(ペットボトルのふたの回収)を始めることになりました。夏休みの社会福祉協議会のサマーボランティアがきっかけで、自分たちにできる活動を始めようということになったそうです。集まったペットボトルのふたを回収し、リサイクルで得たお金で発展途上国の子供向けにワクチン代として寄付する運動です。
ペットボトルのふたは、シールなどをはがし、洗って持ってきてください。
おんがくかいに むけて、どのがくねんも がんばっています。
きょうは 1,2年生の れんしゅうふうけいを しょうかいします。
1,2年生にとっては、はじめての おんがくかいですね。
がんばってください(^^)
保護者の皆様、常日頃より、本校教育活動へのご理解ご協力誠にありがとうございます。
本年度の音楽会は、新型コロナウイルス感染症対策としまして、様式を変更しております。午前中は子供たちだけで音楽会を開き、午後は、子供たちが順番に出演し、保護者の方に見に来ていただきます。体育館の広さを考えて人数制限を設けさせていただいておりますので、誠に心苦しいのですが、ご協力いただきますようお願い申し上げます。(詳しくは本日の配布プリントをご覧ください。) 12月3日、心よりお待ち申し上げます。
せんじつ、1年生の さんすうの じゅぎょうを たくさんの 先生たちが 見せてもらいました。
ブロックを つかって くりさがりのある ひきざんの しかたを かんがえられていて えらかったですね。
みんなの じゅぎょうを みたあと、先生たちが べんきょうかいを ひらきました。
1年生の みなさん、これからも たのしく べんきょうを がんばってくださいね。
今日から音楽会の練習がスタートしました。新型コロナウイルス感染症もようやく落ち着いてきており、何よりです。
12月3日の音楽会で、素敵な音色を届けられるように、どの学年もがんばります。
児童数が減ってきているので、今年は、1年と2年、3年と5年、4年と6年が力を合わせて合奏などを発表します。
~ 1時間目 4,6年生の練習風景 ~
きょうは、2年生が 1年生を おもちゃランドに しょうたいしました。たのしい てづくりの おもちゃが いっぱい。たのしく あそべましたね。2年生は さすが おにいちゃん、おねえちゃん。1年生が たのしく すごせるように かんがえて こうどうできましたね。せつめいも じょうずにできました。
1年生は、らいねん 2年生に なったときに 1年生に おもちゃランドを ひらいてあげられるといいですね。たのしい おもいでが またひとつ ふえましたね。
自衛隊の方々による防災学習がありました。はじめに、自衛隊の仕事についてお話をしていただいた後、それぞれの学年で体験活動をしました。
1,2年生は、じえいたいの きゅうきゅう車に のせてもらったり、こがたの ジープの うんてんせきで ハンドルを にぎらせてもらったり、リュックを せおわせてもらったり、ヘルメットなどの みに つけるものを つかわせて もらったりしました。
3,4年生は、リュックの中身を見せてもらったり、応急たんかの作り方を学んだりしました。4年生はお話をメモにとって、熱心に聞き入っていました。
5年生は布と棒で止血する方法を学んだあと、応急のたんかを作りました。応急のたんかは竹と毛布で作れます。
6年生も止血法と応急のたんか作りを学びました。覚えておくといざというときに便利ですね。
自衛隊の皆さん、ありがとうございました。
高学年の人たちが、自分の役割をしっかり果たしてくれたお陰で、本当に素敵な運動会になりました。
どの学年の人も、スローガン「みんなで 協力・全力・最後まで!!」を達成できたと思います。本当によく頑張りました。
今回、運動会を通して学んだことを、これからの活動に生かしてください。
天候にも恵まれ、令和3年度鳥屋城小学校運動会が開かれました。
1年ぶりの運動会開催で、1,2年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会となりました。新型コロナウイルス感染症対策をしながら制限のある中での開催となり、保護者の皆様にも何かとご不便をおかけし大変申し訳ございませんでした。皆様のご理解ご協力のお陰で、無事、運動会を終えることができましたこと、感謝申し上げます。また、後片付けでは、育友会役員・地区役員・学級委員のみなさまにご協力いただいたお陰で早く終わることができました。ありがとうございました。
これからも、子供たちのさらなる成長のために、地域・家庭・学校みんなで一緒にがんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は世界津波の日なので地震に備えた避難訓練を行いました。「おはしも」を守り、頭も守って、運動場に避難しました。
みんなの住んでいるところには、おそらく津波はきませんが、海の方へ遊びに行くこともあるし、将来海沿いに住むことがあるかもしれません。津波がくる可能性があるときは、安全な高台へ避難してくださいね。
どの学年も運動会の練習をがんばっています。
今年は応援をするとき、声を出すことができませんので、色々な工夫をしながら、応援します。 (応援団の人は、間隔をとって、声を出します。)
運動会本番まで、あとわずか。みんなでがんばろう!