84日間という長かった2学期も今日が最終日。
最後の1日も、掃除や書き初めなど、子供たちはよくがんばっていました。
今日は通知表を持って帰ります。みんないっぱい頑張ったので、いっぱいほめてもらえそうですね。
6時間目の終わり頃、教室を見て回っていると、2年生の教室で動きが...。
図工の時間が終わりに近づくと、先生が声をかけなくても自主的に掃除を始めてくれたそうです。時間や周りの様子を見て自分たちで行動できる2年生。すごいです。
作品も素晴らしい!!
ひまわり学級で栽培していた落花生を収穫し、ピーナッツキャラメルを作りました。
落花生は火を通し、細かくくだきました。フライパンに牛乳やバター、砂糖などを入れ火にかけ、粘り気が出るまで、ゆっくりやさしく混ぜました。
一晩冷蔵庫で冷やせば、おいしいピーナッツキャラメルの完成です。
せんしゅう、ずこうの じかんに おいしそうな おべんとうを つくりました。「こんな おべんとう たべたいな」という テーマで つくったので、おすしや ぶどう、ウインナー、みかんなど、すきなものが ぎっしり つまった おいしそうな おべんとうが できあがりました。マヨネーズが はいっていたり、ミートボールが つまようじに ささっていたり キャラクターべんとうを つくっているなど すてきな ゆめの おべんとうに なりましたね。
1年生が、さんすうの じかんに、ずを かいて かんがえる べんきょうを していました。
ずを かくときは、まるや しかくなど かんたんな ものの ほうが じかんが かからなくて いいですね。ずを かいて かんがえると わかりやすいですね。
まつときの しせいも とても よかったですね。
これからも みんなで がんばって べんきょうしてね。
みかん学習に取り組んでいる3年生。今日は選果場へ見学に行きました。大きな建物の中に入らせていただき、たくさんの機械を見せていただいたり、選果などについてお話を聞かせていただいたりしました。センサーで測られたみかんがたくさんベルトコンベアーで流れていき、次々と箱詰めされ、スタンプも自動で押されていく様子におどろきました。
京阪神を中心に各地へ運ばれるそうです。
AQ選果場のみなさん、お忙しい中、見学させてくださりありがとうございました。また、みかんやミカピーもありがとうございました。
3年生のみなさん、これからみかん学習のまとめをがんばっていきましょう。
今日は昼休みに全校のみんなで児童会遊びがありました。
給食を食べ終わった人から、赤白帽をかぶって運動場に出て、ふえおにをしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
児童会の皆さん、また計画してくださいね。
4年生が総合学習の時間に、SDGsについて学び、自分たちにできることはないかなどを考えています。
全校のみんなにもSDGsに対する意識を持ってもらおうと4年生が「SDGsクイズ」を作りました。SDGs(持続可能な開発目標)というのは2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
17の目標ゴールの中から自分が選んだテーマに関してクイズを作りました。
教室でお互いのクイズを解き合いました。中には、19問中17問正解した人もいました。
自分にできることを少しずつでもいいので実行し、未来の地球を世界のみんなで守っていきたいですね。
近頃、どの学年でも、なわとびやマラソンなどに頑張って取り組んでいます。
2年生のみんなも、きのくにチャレンジランキングにニックネームを登録して、前とびや後ろとび、あや跳び、交差とび、二重跳びなど、1分間に何回跳べるかに挑戦しています。和歌山県内の小学生の中で上位に入っている子もいて、すごいです。ネットで検索して、自分の結果を見ることもできます。
無事に終えた修学旅行。ケガや体調不良等もなく何よりです。集合などもとても早かったと引率の先生達が感心していました。さすがです。
元気に修学旅行に行けたのも、関係者の皆さんやおうちの方々のお陰です。ありがたいですね。
その感謝の気持ちを忘れず、修学旅行での大きな経験をこれからに生かしてください。
おうちの人にいっぱいお話をしてくださいね。
大鳥居をくぐり、熊野本宮大社へ行きました。
平安中期から鎌倉時代にかけて「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの人々が参拝した熊野本宮大社。お土産もたくさん買えてよかったですね。
次は、アドベンチャーワールドへ!
明日からの修学旅行に向けて、結団式が行われました。
石垣小学校、小川小学校、鳥屋城小学校の3校合同で修学旅行に出発します。
集合時刻は6時45分です。今日は早く寝て、修学旅行に備えましょう。
気をつけて行ってきてください。
きょうは 1年生が さつまいもパーティーを ひらきました。わぎりの さつまいもを ホットプレートで やきました。さいばしで つんつんして、「やわらかくなってきた」と かくにんしながら やきぐあいを みました。
今朝の全校集会で、児童会より「ありがとうカード」の呼びかけがありました。みんなにありがとうの気持ちを伝えられるといいですね。
校長先生からも「人権」や「ふわふわ言葉」、あいだみつをさんの詩「セトモノとセトモノ」のお話がありました。
それぞれの学級でも、人権について考える学習をします。
12/10は「世界人権デー」で、12/4~12/10は「人権週間」です。
相手のことも自分のことも大切にできる「ふわふわ言葉」や「ありがとう」がいっぱいの学校になるといいですね。
4,6年生の「ひまわりの約束」は、難しい音も出てくるのに、リコーダーで二重奏をできていてすごいなあと思いました。「ドラゴンクエスト」の合奏は迫力があり、すごくかっこよかったです。
どの学年も、いっぱい拍手をいただきました。
保護者の皆様、お忙しい中音楽会にお越しくださりありがとうございました。
運動会や音楽会などの行事を通して大きく成長しました。「目標に向かってがんばれる」というのは、すごいことです。これからも、目標を持って色々なことに取り組んで行って欲しいなあと思いました。
今日の図工の時間に「まどのあるたてもの」を作り始めました。
「水ぞくかんがた」と「マンションがた」のどちらにするかをえらんで、おりました。
カッターで手を切る人もなく、上手に使えています。この調子で「まどのあるたてもの」のまども上手にあけてくださいね。
4年生が音楽会のプログラムを飾ってくれました。演奏する曲にちなんだイラストや音楽に関係のある絵などを描いたり貼ったりしてくれたので、とっても素敵なプログラムに仕上がりました。
音楽会まであと少し。頑張りましょう。