放送朝礼
今朝、放送で児童会役員選挙の結果発表と図書委員会からのお知らせがありました。
全校みんなの図書の本貸出冊数が、目標としていた7,777を達成しました。記念に、貸出冊数上位6位までの人には図書の本を選ぶ権利、そして、全校みんなにノートがプレゼントされました。
次の目標は8,888冊。しっかり本を読もう!
今朝、放送で児童会役員選挙の結果発表と図書委員会からのお知らせがありました。
全校みんなの図書の本貸出冊数が、目標としていた7,777を達成しました。記念に、貸出冊数上位6位までの人には図書の本を選ぶ権利、そして、全校みんなにノートがプレゼントされました。
次の目標は8,888冊。しっかり本を読もう!
今日、5,6年生が、信号機やビスケットというブラウザー上のプログラミング教材を使って、プログラミングをしました。
「もし~なら~する。」と考えて、プログラムして、ライトを点灯させたり、絵を動かしたりしました。
プログラミング的思考ができると、困難なことに出会っても持っている力を活用して切り抜けることができるし、様々な可能性を広げることができます。今後、高めていきたい力ですね。
今朝、児童会役員選挙が行われました。コロナ禍なので、選挙管理委員会からの放送のあと、各教室で録画ビデオを見ながらの投票となりました。どの子も真剣に立候補者の演説をきいていました。
演説をきいた後、それぞれが鳥屋城小学校のリーダーとしてふさわしい人を選び、投票しました。
月曜日の朝、放送で結果発表があります。
保健給食委員会のみんなが、健康カルタを作って掲示してくれています。もう問題は解いてみましたか。カルタに挑戦して、答えを見つけた人もだんだんと増えてきました。まだの人は保健室の前の問題に挑戦してみよう。
2学期に、うさぎの「ゆき」ちゃんが亡くなってしまいました。飼育委員会をはじめ、みんなすごくさみしくて悲しい思いをしました。さみしがっているみんなを見て、飼育委員会が新しくうさぎを飼うことを決意。幸い、岩野河の方がうさぎをくださり、育てることになりました。
1羽は、飼育委員会のみんなが「ゆきみ」と名付けました。もう1羽は全校のみんなから募集し、今日、名前が発表されました。
~飼育委員会からの放送~
飼育園芸委員会からお知らせです。
1月から新しく学校にきた、うさぎの名前を募集していたのですが、
茶色いうさぎの名前は、"ちゃちゃ"に決まりました。由来は、体が茶色いからだそうです。
一番票が多かったのは、"ココア"でしたが、6年生の飼っている金魚と同じ名前なので、
二番目に票が多かった、"ちゃちゃ"という名前になりました。
大休けいは、うさぎとのふれあいタイムになっているので、いつでも遊びに来てください。
たくさんの応募ありがとうございました。
飼育委員会さんがをしてくれました。
元気に育ってね(^^)
6年生でデジタル教科書を使ったオンライン授業が行われました。モニター越しに先生からの指示を聞いて、デジタル教科書を見ながら、学習を進めていました。(今後のデジタル教科書の導入に向けてデータを集めるため、国より提供されたデジタル教科書で一部の学年の限定された教科だけ試行されています。)
紙でしか習ってこなかった自分の子供の頃からは考えられないなあと、文明の進化に驚きました。デジタルだと動画を見たり、図を操作したりすることができるなどのメリットがあるそうです。
ペーパーレスの時代が来るのでしょうか。紙とデジタル、それぞれの良さを生かしながら効果的に学習が進められる方法を探していければと思います。
1年生が、せいかつかで、むかしからの あそびに ちょうせんしています。きょうは、こままわしを しましたが、ほいくえんで やっていた 子も いて、とっても 上手に できていました。
わたしも ひさしぶりに こまを まわしてみましたが、たてに ころがっていきました。また、れんしゅうしてみようと 思います。1年生の みなさん、おしえてね。
みんなの 心の中には どんな おにが すんでいますか?
どんな 心の おにを たいじしたいですか?
1,2年生が せつぶんの おにの えを かきました。
のうきょうの かなやししょ(2/3~2/15)や Aコープかなや(2/16~2/28)に はってくれます。
6時間目に3年生が、グーグルクラスルームを使って学習していました。
担任の先生の指示をよく聞いて、進めていくと問題にたどり着きます。先生が
「答えわかっても言ったらあかんで。」
と言っていたのですが、問題にたどり着いた人達が、笑いながらざわつき始めました。
画面を見てみると...
「実は問題はありません。」
「ミッション達成おめでとう」
まさか、こんな仕掛けがあったとは...。
問題に到達することが問題だったのですね(^^)
どの子もタブレットをすいすい使えていてすごいなあと思いました。
給食前に全校の皆さんに、放送で、給食準備中や食事中、食後の歯みがき中にしゃべらないことなどをお願いしました。和歌山県でも新型コロナウイルスの感染者数が増加しています。給食も当分黙食の状態が続きそうです。気を緩めることなく、一人ひとりが感染症対策を意識して、学校生活を送って欲しいと思います。
3学期が始まりましたが、引き続き感染症対策をしながらの学校生活となります。オミクロン株は感染力が高いらしいので、これまで同様、あるいはこれまで以上に気をつける必要があります。本日お配りした「新型コロナウイルス感染症に関するお願い」をご一読ください。(出席停止の取扱いについて等一部変更があります。)
朝の検温や手指の消毒、3密を避けるなど、みんなで頑張っていきたいと思います。ご協力よろしくお願い致します。