2月25日(金)、本年度最後の漢字の博士試験が行われます。みんな最後の追い込みで試験に備えて頑張っています。
1年生にとっては、はじめての かん字の はかせしけん。1年生でならったかん字が テストに 出てきます。がんばって おぼえて、ごうかくしてね。
職員室前に、練習プリントをたくさん用意しています。どんどん練習しよう!
みんな、合格できるといいですね。
今朝、なわとび記録会の伝達・表彰がありました。各クラスで、それぞれの頑張りをたたえ記録証が伝達され、各種目の学年1位の人は表彰されました。
これからも、基礎体力向上のためにも、縄跳びを続けていこう(^^)
理科の授業で、てこの働き(6年生)やモーター(5年生)の授業を行っていました。てこの働きでは支点からの距離とおもりの重さの関係を探っていました。モーターを使った学習では、乾電池や導線、スイッチで回路を作っていました。
今日と明日はなわとび記録会。低学年は高学年に数えてもらって、1分間に何回跳べるか挑戦しました。
どの学年でも、体育の時間や休み時間に、なわとびの練習を頑張ってきました。それぞれの種目で1分間に何回跳べたかを県内の小学生が競っている和歌山県の「きのくにチャレンジランキング」に自分のニックネームで記録を登録している学年もたくさんあります。
なわとび記録会でも、1分間で跳べた回数が記録となります。
日頃の練習の成果を発揮できたかな。
なわとびは気軽に体力アップできるので、年間を通じて取り組みたいですね。
4年生が道徳の時間に、池江璃花子選手の話をもとに「あなたが立てた目標を実現するために大切なこと」について考え、友だちの意見を聞き、考えを深めました。
たくさんの考えが出て、自分とは違った角度からの考えに触れることもできてよかったです。
全校読書冊数7,777冊の目標を達成し、次は、8,888冊を目指してがんばっているところですが、もうすでに8,600冊まできているそうです。さらに、みんなに本を読んでもらおうと、図書委員会のみんなが企画を考えてくれ、今朝、放送で、図書委員会からのお知らせがありました。
図書室で本を1冊借りるとスタンプを1つ押してもらえます。
1~3年は、2/14~21まで。
4~6年は、2/22~3/2まで。
6つスタンプをためて感想を書くと、この間の塗り絵コンテストで入賞した作品のしおりをもらえます。ぜひ、図書室で本を借りてください。
6年生が、外国語の授業を受けていました。「中学生になったらやってみたいことをいえるようになる」をめあてにがんばっていました。先生の英語の質問に英語で答えている姿を見て、「すごい!!」と思ってしまいました。
先日、4年生がSDGsの学習の一環で、木のストロー作りを行いました。かんなで薄く木を削ったものを長めの棒に巻いて特別なのりをつけて、乾かすとストローが完成します。とっても難しかったそうです。プラスチックを使わずに自然素材でできるところがとてもいいですね。