本日、無事に令和3年度修了式が行われ、校長先生から修了証が授与されました。令和3年度修了式は、代表者が体育館で修了証を受け取り、他の人は教室から参加するリモート形式で行われました。
1年生が ドングリを 1200こも かしの 木バンク(和歌山県の事業)に 集めて、クヌギと シイの 木の なえ木に こうかんして もらいました。
今日は、うんどうじょうと なかにわに うえました。
今日は雨が降っていたので、図書委員会による読み聞かせがありました。
今日読んでくれたのは『おばけの てんぷら』でした。おばけが、うさぎさんに、てんぷらにして食べられてしまわなくてよかったですね。
図書委員のみんなさん、雨の日には読み聞かせをしてくれてありがとう。来年もよろしくね。
3年生のみんなが、1年間のみかん学習を通してわかったことや感じたことなどをグーグルのプレゼンを使ってまとめて発表し、亀井さんにきいていただきました。
その後、亀井さんからのお話があり、みんなしっかりきいていました。みかんの種類には、たまみやあけぼの、紅マドンナなど新しい種類もどんどん増えているそうです。「あけぼの」は赤いみかんだそうです。
亀井さんとのみかん学習のお陰で、子供たちはこれまでよりもっとみかんが好きになり、有田がもっと好きになりました。
亀井さん、ありがとうございました。
穏やかな春の光に包まれ、卒業式が行われました。
~朝の教室~
前日に5年生が飾り付けをしてくれました。
~おうちの方々や在校生の入場がほぼ完了~
~開式前には6年生のこの1年間を振り返る映像が流れました~
~式が終わってから各教室で別れを惜しみました~
~巣立ちゆく卒業生をみんなで見送りました~
卒業生の皆さんの立派に成長した姿を見て感動しました。
中学校へ行っても体には気をつけて、勉強や運動を頑張ってください。
鳥屋城小学校の職員一同、ずっと皆さんのことを応援しています!!
明日は卒業式。5年生が残って準備をしてくれました。
5年生の皆さん。ご苦労様でした。
明日は、感染症対策で規模を縮小しての開催となるため、1~4年生は卒業式に出席せず、5年生が在校生代表として、卒業式に出席します。
5年生の皆さん。明日もよろしくお願いしますね。
3/11で本年度の図書の貸出が終了しました。
今日、図書委員さんから年間貸出冊数の発表がありました。
鳥屋城小学校のみんなが今年読んだ本の冊数は、なんと、10214冊!!!
図書委員さん達の働きかけもあり、年度当初の目標を大きく上回りました。
年間貸出冊数上位6位までのみなさんと新しい図書委員会委員長と副委員長
来年もたくさん本を読んで心を豊かにしよう!
今朝、新しい地区児童会役員さんのリードの元、春休みや新年度に向けて地区児童会が開かれました。新しい役員さんも上手に会を進めてくれました。
危ない場所やしてはいけない遊び、新1年生のメンバーなどを地区のみんなで確認しました。
今朝、次の学年に向けて一つ上の学年の先生がお話をしてくれました。6年生には中学校の校長先生がお話しくださいました。
どのような勉強をするのか、どのような心構えを持っておく必要があるのかなど、進級後の自分を想像しながらしっかりと話を聞くことができました。
背筋を伸ばして、顔を上げてしっかりと話を聞く姿に、来年度も楽しみだなあと思いました。
来年度も、本年度と同じくらいあるいはそれ以上に成長できるといいですね。
今日は楽しみにしているえい語のじゅぎょうがありました。
数字をえらんで、えい語で言って、パネルをめくっていくと、かくれていた何かがあらわれます。
かくれているものがわかった人は、「キャット」や「ドルフィン」などえい語で答えていました。
ペットボトルキャップを集める活動へのご協力ありがとうございました。
お陰様で13,220個のペットボトルキャップを集めることができました。
本日、中心となって活動を進めてくれていた6年生が社会福祉協議会の方にお渡ししました。
社会福祉協議会を通じて、世界の子供たちと地球を救う活動に役立てていただきます。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
1年生は、今、体育で ボールを つかった うんどうを しています。きょうは、サッカーボールを けって、ダンボールに あてるという ゲームを していました。みごとに めいちゅうした 人も いましたね。
たのしく かつどうできましたね。また 休み時間にも ボールけりを して あそんでみたいですね。
JA(ジェイエー)かなやししょで ひらかれていた「せつぶんコンテスト」に 1,2年生が かいた おにの 絵が てんじされていました。コンテストの けっか、金しょう、ぎんしょう、どうしょうに それぞれの学年から1名ずつ えらばれました。
上手に くふうして、かけましたね。