今年も3年生のみかん学習に亀井さんが協力してくださいます。
よろしくお願いします。
農業に関係のある道具を持ってきてくださり、みんな興味津々でした。
1年間みかんについて学習して、今よりもっとみかんが好きになってくれることを期待しています。
今日も1時間目から勉強を頑張っています。(3年生は校外学習に出かけていました。)
~授業風景~
明日の3,4,5限は授業参観です。頑張っている姿を見てあげてください。
感染症対策へのご協力よろしくお願い致します。
6年生を中心に地区児童会が開かれています。
今年度初めての地区児童会。
それぞれの地区に分かれて、新しく入学した1年生の紹介などをしました。この後、集団下校をします。高学年の皆さん、下の学年のみんなをよろしくね。
6年生が、理科の時間に「もののもえかた」の実験をしました。穴をあけた空き缶と穴があいていない空き缶では、どちらの方が、わりばしはよく燃えたのでしょうか。
今日は、避難経路確認のための避難訓練がありました。理科室で火事が起こったという設定で、けむりを吸わないように、安全な経路を考えて避難しました。
避難にかかった時間は3分40秒。
「おはしも」を守って避難できましたか?
いざというときも、「お...おさない」「は...走らない」「し...しゃべらない」「も...もどらない」を守って避難してください。
きょう、1ねんせいが はじめて きゅうしょくを たべました。ほとんどの こが のこさず たべて えらいなあと おもいました。
きゅうしょくの あとは しずかに どくしょを できました。
昨日から1年生から6年生まで全員そろっての登校。どのクラスも落ち着いて学習しています。
1年生は初めての学校生活で、緊張したでしょうが、帰りに
「きょうはどうやった。」
と聞くと、笑顔で
「楽しかったー」
と、こたえてくれました。
1ねんせいが おにいさんや おねえさんと いっしょに げんきに とうこうしてきました。きょうしつでも ランドセルの かたづけかたなど、しんせつに おしえてくれました。
とやじょうしょうがっこうには やさしい おにいさんや おねえさんが いっぱい います。
わからないことがあれば なんでも きいてね。
令和4年度入学式がおこなわれ、元気な20名の新入児が入学しました。
教育委員会から祝辞をいただき、校長先生からは頑張ることを5つ、育友会長さんからは頑張ることを3つお話しいただきました。
式の後、新1年生に児童会代表が歓迎のあいさつをしました。
今日から本格的に学習が始まりました。みんな、気合いを入れてがんばっています。
先生達も、どの子も頑張れるようにやる気いっぱいで取り組んでいます。
今日は令和4年度始業式があり、新しい学年がスタートしました。
新しく6人の先生方をお迎えし、児童会代表として児童会役員さんがあいさつをしてくれました。
校長先生が今年は「がんばる5」でがんばりましょう!とお話しくださいました。「がんばる5」とは、昨年の「あいさつ」「笑顔」「読書」に加えて、「感謝と思いやり」と「粘り強さ」も加わった、5つのがんばりです。昨年よりレベルアップしたみんなになれるようにがんばりましょう!!