ししわかまる(1ねんせい)
1ねんせいが からくないししとう「ししわかまる」を うえました。
JA(ジェイエー)ありだや ししとうぶかいの みなさんが、うえかたや そだてかたを おしえてくれました。
なつに ししわかまるが できて たべられるのが たのしみですね。
NHK(エヌエイチケイ)や のうぎょうしんぶんの しゅざいもありました。
よる6じ30ぷん~ か よる8じ45ふん~ に ほうそうされます。
1ねんせいが からくないししとう「ししわかまる」を うえました。
JA(ジェイエー)ありだや ししとうぶかいの みなさんが、うえかたや そだてかたを おしえてくれました。
なつに ししわかまるが できて たべられるのが たのしみですね。
NHK(エヌエイチケイ)や のうぎょうしんぶんの しゅざいもありました。
よる6じ30ぷん~ か よる8じ45ふん~ に ほうそうされます。
4年生が環境センターへ見学に行きました。環境センターでは、有田川町と有田市のごみを処分してくれているそうです。
環境センターの仕事についてお話を聞いた後、施設見学をさせていただき、大きなクレーンがごみを持ち上げている様子に、みんなおどろきました。
ごみを焼却した灰などを埋め立てるところがどんどんいっぱいになっているので、なるべくごみを出さないように工夫して生活しないとだめだということがわかりましたね。
鳥屋城小学校では、えんぴつの持ち方や姿勢に気をつけて学習をしています。正しいえんぴつの持ち方で学習すると、学習したことも脳にしっかり届くし(人差し指の先から送られた刺激が漢字を覚える時などに有効らしい)、長時間文字を書き続けても疲れにくいし、姿勢も良くなるし...。
姿勢が良くなると、体幹も整い、健康になり、運動をするときにも軸が整うので無駄な動きが減り、運動能力もアップします。そのほかにも、良いことがいっぱい。えんぴつの持ち方に気をつけて良い姿勢で学習し、さらに自分をレベルアップさせましょう。
3年生が体育の時間に鉄ぼうで、逆上がりなどの練習をしていました。
逆上がりはお腹と鉄ぼうが近い方がうまくいくので、補助ベルトも活用してがんばっていました。補助ベルトがなくてもタオルなどでもいいので、お腹と鉄ぼうが近くなるように気をつけて練習してみるといいですね。
図工の時間に2年生が、協力し合いながら、かわいい模様のかさを作っていました。日曜参観でおうちの人に見ていただけるといいですね。
6年生は絵具で学校の思い出の場所やお気に入りの場所やタブレットで写真を撮ってそれを見ながら細かいところにまで気を配って描いていました。
今週はあいさつ週間で、児童会の役員さん達が毎朝校門付近に立って、あいさつ運動をしてくれています。
役員さん達が、
「だんだんと、自分からあいさつをできる人が増えてきた。」
と言っていました。
「がんばる5」の、「笑顔」や「あいさつ」をがんばるためにも、笑顔で元気なあいさつをして、さわやかな1日をスタートさせたいですね。
元気な声で、「おはようございます!!」
ALTさんには、「Good morning !」
ALTさんからは、「おはようございます。」(^^)
児童会役員さん達よりも先に、「おはようございます!」とあいさつできるといいですね。
6年生が、夏の暑さを少しでも軽減するためにグリーンカーテンを作ることになりました。
今年は、きゅうりとパッションフルーツを植えました。パッションフルーツを植えるのははじめてなので、タブレットでパッションフルーツの味や価格、育て方などを調べました。
おいしいきゅうりやパッションフルーツを食べられるし、夏は涼しいし、グリーンカーテンはいい取り組みですね。
ひまわり学級のみんなが交流を深めるために「ひまわりなかよし集会」を開きました。新しい1年生を迎え、みんなで楽しい時を過ごしました。
上級生のお兄さん達が、なかよし集会の司会やルール説明をしてくれました。ふやしおにやドッジボールなど楽しくできて良かったですね。
今日は体力テストがありました。縦割り班ごとに、ソフトボール投げや50M走、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びの記録を測定しました。どのグループも、5,6年生のお兄さんやお姉さんの指示をよく聞き、お互い協力し合って行動できていました。
~準備運動~
~それぞれが目標を決めて、がんばりました~
6年生が班のみんなの様子を見ながら、お茶を飲むタイミングを呼びかけてくれました。
近頃、コロナ禍の運動不足が問題になっています。積極的に運動をする機会をとれるといいですね。
4年生が、音楽の時間に、リズム発表会をしました。
お題のリズムについて、つなげ方や演奏の仕方、使う楽器などをグループ毎に話し合い、練習してきました。
始めに説明をしてから発表しました。
どのグループもとっても素敵な発表で、「いいのができた。」と大満足な様子でした。
2年生が、音楽の時間に「かえるの がっしょう」を けんばんで ひけるように れんしゅうしていました。
うたくちを はずした けんばんハーモニカや、オルガン、キーボードなどを つかって れんしゅうし、上手に ひけるように なって きていました。きれいに「りんしょう」できるといいですね。
今朝、本年度はじめての縦割り班での集まりがあり、各班で自己紹介とあいさつをして、班のメンバーを確認しました。
よけいなおしゃべりをする人もなく、6年生を中心に進めることができましたね。次に縦割り班で集まるのは、金曜日のスポーツテストです。
内科検診の後、6年生は骨密度検査がありました。保健師さんが超音波骨量測定装置で骨密度を測ってくれた後、骨についてのお話をしてくださいました。
どちらが骨粗しょう症の骨でしょうか。
2番が骨粗しょう症の骨です。ぶつかっただけで骨が折れそうです。
炭酸飲料の取り過ぎやお菓子の食べ過ぎには注意して、バランスのとれた食事をとって、しっかり運動して、よく寝て、丈夫な骨を作りましょう。
1から5までの数値で骨密度は測定されます。「1」が1番良いそうです。6年生は運動もしっかりしているし、給食も残さず食べているので、「1」の人が何人もいました。今のレベルを保ってくださいね。
5年生が理科の時間に顕微鏡を使って観察しました。
練習でマリーゴールドの種を観察して、慣れてきてからメダカの受精卵の観察をしました。
受精後、数日経つと、だんだんとメダカの形のようなものが見えてくるのですね。
このあと、どのように成長していくのでしょうね。顕微鏡で見ると卵の表面の毛まで見えてびっくりしましたね。
1ねんせいが 2ねんせいに がっこうを あんない してもらいました。
グループごとに わかれて、しょくいんしつや こうちょうしつ、ほけんしつ、おんがくしつ、りかしつなどを まわり、それぞれの きょうしつの せつめいを してもらいました。
そのあと、みんなで なかよく あそびました。
おにいさんや おねえさんに おしえてもらえたので、がっこうの ことが たくさん わかりましたね。
4年生が国語の時間に漢字辞典の使い方を学習していました。みんな真剣に画数を数えて、漢字を調べていました。
今はスマホでさっと調べてしまうことも多いですが、漢字辞典で調べると、色々な漢字が目に入ってきて自分の知らない漢字も目にするので、なんだか面白いですね。
連休の合間の1日でしたが、半日頑張って勉強しました。
GW中も感染症対策には留意しながら、素敵な時間を過ごしていただけたらと思います。
和歌山県から新型コロナウイルス感染症対策の方針が示されていますのでご一読ください。
県民の皆様へのお願い.pdf